常清滝
概要
中生代白亜紀中期に噴出したとされる流紋岩の断崖にかかり、落差は126mにもなる。瀑水は三段に分かれ、上が荒波の滝(36m)、中を白糸の滝(69m)、下は玉水の滝(21m)と名付けられている。
冬季には完全凍結することで有名な滝であったが、近年では完全凍結は珍してなっている。
上流部の流域面積が少 . . . 本文を読む
宗隣寺庭園
宗隣寺は、777年(宝亀8年)唐より来朝した為光和尚によって松江山晋済寺が創建されたと伝えられています。その後1670年(寛文10年)長州藩永代家老で宇部領主であった福原広俊(15代)が菩提寺として「宗隣寺」を再興した禅宗(臨済)の名刹です。庭園は、本堂の北側にあり築山泉水庭で「龍心庭」と呼ばれ県下一の古庭園です。
池の浅瀬は千潟様、池 . . . 本文を読む