goo blog サービス終了のお知らせ 

Hunter's Diary…的な

ハンターの日常みたいな…

vol.0026 コンビニの現象学

2006-11-15 13:02:45 | 健康
 なさん、お昼はどうされていますか?
 クは、食べるのは決して早い方ではないし、お給料だってお世辞にもいいとはいえません。ですから、外食は極力避けています。かといって、オフィスもなんだか落ち着かないので、食事は軽くおなかに入れる程度にしています。

 べる物といえば、もっぱらコンビニのものばかり。おにぎりやパン、サラダやパスタなど、予算とその日の気分に合わせて選んでいます。

 る日、パスタを買いました。暖めてもらって、自分のデスクで袋から出してみると、パスタにお箸。

    はて、お箸?

 くに専門学校や高校などがあり、混んでいたということもあって、入れ間違えたんだろう。そのときは、そう思いました。

 れから数日後。また、パスタを買うことがありました。暖めてもらって、自分のデスクで袋から出してみると、パスタにお箸。

    また箸ぃ!?

 ういえば、このときも前回パスタを買ったときも、レジにいたのは同じ店員さんだったような・・・。
 こで、後日、ボクはあることを確認してみることにしました。それは、店員さんが、ポスレジに預かり金額を入力したあと、どのキーを押すかです。

 ンビニでは、どの商品がどの年齢層に指示されているか、そのデータを取るため、買い物客をだいたい4~5つの年齢層に分類しています。その年齢層とは、[子ども][~19][~29][~49][50~]で、さらにそれぞれ男女に分かれます。確かこんな感じだったと思います。なにせ、はるか昔にコンビニでアルバイトをしていた頃のことですから。これはどこのコンビニでも大同小異、似たような分類だと思います。

 てボクはどこに分類されるのだろう。そう思いながら店員さんの手元を見ていると、

    [~49]。
    [~49]。
    [~49]。

  数日間、観察を試みたのですが、見事に見抜かれている。[~29]を押してくれる人は居ませんでした


 るとボクは、パスタもグラタンもドリアもオムライスもみ~んな、箸で食べると思われてる?
 ップサラダには、柚子やしそ、ゴマあたりの和風ドレッシングをかけ、いや、もしかすると、塩やしょう油をかけると思われてるかも。
 「つーか、浅漬けでも買ってけよ!!」ぐらいに思われているのかも。
 に乗れば、靴を脱いで正座をし、フレグランスはもっぱら白檀の入った匂い袋。いや、それならまだいい。雰囲気だけで、防虫剤やお線香臭いなんて思われているのでは

 を重ねると得られるものもたくさんありますが、背負わされるものもまた、たくさんあるのかも知れませんね

vol.0016 魂の所在(ありか) (1)

2006-11-05 01:40:11 | 健康
   ■はじまり■
う随分前の話になります。仕事を終えて、真っ直ぐ帰宅、そしてテレビをつけると、「クイズ$ミリオネア」を放送しておりました。その日は、アナウンサー大会ということで、フジテレビのアナウンサーが回答者でした。

クが見始めたときには、政井マヤアナウンサーが回答席に着いており、750万円の問題にチャレンジしていました。

の問題をクリアし、とうとう1000万円にチャレンジです。普段、この番組は見ないのですが、かなり盛り上がっていたので、「アンビリバボーまでのつなぎ」と思ってみていました。

スト問題は、「ピノッキオが最初に作られたのはどこ?」というようなものだったと思います。選択肢は、髪、足、あとの2つは忘れてしまいました。

井さんはずいぶん悩んでおられました。一方で、ライフラインの一つ、「テレフォン」で、電話の前に集まっている人たちは、「足だよ、アメリカの方では、足の方から作るんだよ」と、その場で一番偉い感じの人の意見でまとまっていました。この意見が、ライフラインを通して、政井さんに伝えられていたのかは、覚えていません。おそらく、すでにライフラインを使い切っており、伝わってはいなかったように記憶しているのですが。

井さんは熟慮の上、「足」と答えていました。そこからの沈黙。番組は、いわゆるCMまたぎという編集方法を用いて、引っ張ります。

のときボクは、こんなことを考えていました。

   アメリカなんかでは、足から作っていくのだとすれば、ジオン軍の最終モビ
  ルスーツ「ジオング」が、足を最後にしたのは、「機動戦士ガンダム」が日本
  のアニメであり、その背景には、日本的考え方があるからなのか?

   足から、上に向けられて作られていったとすると、腕を後回しにされて、と
  うとう完成しなかった「シザーハンズ(原題『EDWARD SCISSORHANDS』)」は、
  ピノッキオの作者カルロ・コッローディへのオマージュ?


「ざ~んね~ん~」とはCMあけの、みのさんの一言であります。ちなみに正解は「髪」でした。

レビを見ながら、何も考えずに、ひとり盛り上がってしまいましたが、よ~く考えてみると、変なのです。

井さんの応援団の発言

  「アメリカの方では、足の方から作るんだよ」

題は「ピノッキオ」からの出題です。「ピノッキオ」です。明らかにイタリアです。「アメリカ」という発想がまずおかしい。足の方から作るというのも、なんだが根拠がなさそうな気もします。

げ足取りはさておき、「髪」から作ったというのが妙に気になり、後日、書店で書籍を購入しました。


   ■テクスト■
名な文学作品ですから、岩波文庫あたりにあるだろう。最初はそう思ったのですが、「さて、そんなのあったかなぁ?」という疑念が。案の定、ありませんでした。
 
索機で検索してみると、ディズニーの絵本などはあるのですが、ボクの求める文庫で全文が読めるもの、というのはありません。別の書店へ行き、集英社、新潮社、講談社と探し、角川書店でようやく見つけることができました。

  角川文庫「新訳 ピノッキオの冒険」カルロ・コッローディ著、大岡玲訳平成15年初版発行 

頭で手にして驚いたのは、出版年です。こんなに有名な作品なのに出たのが3年前。新訳であることを差し引いても、初版の初刷。あまり売れていないようです。活字離れのせいでしょうか。

て、早速帰りの電車で読み始めました。まずは、ジェッペットじいさんのことから語られています。彼は、大工のサクランボ親方から木をもらい、人形を作るのです。その人形こそがピノッキオ。

たしばらく読み進めていくと、問題の箇所がすぐに現れました。以下に、角川文庫より引用します。

  名前が決まると、じいさんはまたせっせと仕事にはげんだ。すぐに髪が仕上が
  り、おでこ、目玉とすすんでいく。(15ページ)

るほど、確かに髪から作られております。つまるところ、ガンダムもシザーハンズも関係ないのです。

係ありそうなものといえば、「Dr.スランプ」でしょうか。これとて、センベエ博士がアラレちゃんを頭から作ってしまって、うるさくてかなわなかったというあたりが似ているだけで、おそらく、ピノッキオとは何ら関係はないでしょう(かなりうがった見方もあると思いますが、それは、機会がありましたら書かせていただきます)。

の後、2、3日を要してこの「新訳 ピノッキオの冒険」を読み終えました。子どもの頃にアニメで見ただけだったので、細部については忘れてしまっておりましたし、結末なども知らなかったので、読後は新鮮な気持ちで一杯でした。

して、びっくりしたことが一つ。それは、ピノッキオを飲み込んだのは、クジラではなくサメだったことです。これは、訳者大岡玲さんのあとがきにもあり、ボクはあとがきから読む質なので、作品を読む前に知ってしまったことなのですが、とにかくびっくりでした。ちなみに先日立ち読みをした岩波少年文庫の「ピノッキオの冒険」には、サメではなく「フカ」と表記されていました(岩波文庫ではなく、少年文庫の方にあったのですね)。「フカ」はgoo辞書(三省堂提供「大辞林 第二版」)によると「大形のサメ類の俗称」とのことなので、サメと考えて差し支えないでしょう。

なみに、2003年公開の映画「PINOCCHIO」でもサメが登場しています。クジラというのは、日本独自の解釈なのでしょうか。

          ~~つづく~~

vol.0014 語義~もしくは年輪~

2006-11-02 00:42:38 | 健康
 「ある人」が、仕事中にブログを見ていたと思ってください。

 その人は、知り合いのブログを閲覧しながら、

  「こいつは友達なんだよ」

と、部下に自慢げに話します。いつしか、自慢話は自分のコミュニティーの話題へと。

 また「ある人」が、くだんの「知り合いのブログ」を見ながら、

  「しかし、こっちに来てるなら電話の一本もかけてよこせよ」

と、やや不機嫌そうにいいました。

 ボクはこのような関係にある人を「知り合い」とか「知人」などと表現しているのですが、「ある人」の辞書には「友達」と定義されているようです。

 半世紀も生きていると、解釈の幅が広がってくるのでしょうか?
 それっていいことなのでしょうか?

 ボクにとっての答えが出るのは、まだまだ先のようです。