goo blog サービス終了のお知らせ 

FX逆張りナンピン派

私的トレードメモです。急にやめたり再開したりありますがご容赦ください。

フィボナッチの使い方(ちょっと応用編)

2025年03月14日 | トップページ

最近のFXツールでは、フィボナッチのラインを引けるシステムも多い。
よく使う「38.2%,50%,61.8%戻し」は、リトレースメントだが、
他にも、エクステンションエクスパンションもある。
実は、今のシステム「リトレースメントしか表示できない」+
「エクステンションやエクスパンションってトレンド相場で使うもの」
(逆張りナンピン派はレンジ命)と思って、ほとんど使ってなかった。
ただ、最近、エクステンション(161.8%、200%,、261.8%)って、「レンジ相場でも結構使える」と思う。
しかも、リトレースメント(38.2%,50%,61.8%)だけのシステムでもエクステンション(161.8%、200%,、261.8%)が引ける方法がある。

そこで、まず、
◆フィボナッチ3種類の違いとまとめ
1.リトレースメント(23.6,38.2,50,61.8%戻し)
 →レンジ始点と頂点の2点を使用。0と100に合わせると、
  レンジ内部に上記水準ラインが表示される
2.エクステンション(レンジブレイクしたときの161.8%、200%,、261.8%)
 →レンジ始点と頂点の2点を使用。0と100を合わせると、
  レンジブレイク方向に161.8%、200%,、261.8%が表示される。
3.エクスパンション(レンジブレイクしたときのN波動や衝撃波のターゲット)
 →レンジ始点、頂点、調整確定の3点を使用。
  調整確定点から、レンジ始点と頂点の100%伸びればN波動。
  さらに、161.8%、200%、261.8%が衝撃波(3波)のターゲットの目安となる。
  チャート上に表示できるシステムは少ない?

さらに、なんと、
◆リトレースメント(38.2%、50%、61.8%)しか使えないシステムでエクステンション(161.8%、200%,、261.8%)をひく方法!!!(超簡単)
A.レンジ始点を0、頂点を62.8%にすると、
 →リトレース100%のラインがエクステンション161.8%になる。
B.レンジ始点を0、頂点を50%にすると、
 →リトレース100%のラインがレンジ倍返しになる(これは当たり前)
C.レンジ上限を0、上限を38.2%にすると、
 →リトレース62.8%がエクステンション161.8%
 →リトレース100 %がエクステンション261.8%になる。

で、
◆レンジ相場でのエクステンション(161.8%、200%,、261.8%)使用方法。
ア.レンジブレイク後は、ブレイク方向にポジションが傾くが、
  トレンド相場に移行するよりレンジ圏(範囲)が
  変わるだけというケースも多い。(その時の相場つきによる)
イ.ブレイク後のターゲットは、一般的に倍返し(Wトップなど)が意識されるが、
  その(エクステンション200%)前の161.8%で一時的に戻ることが多い。
   ※ポジションが急激に傾いているので戻しやすい。
   ※倍返しまで伸びる場合でも一時的161.8%で反転する。
ウ.で、161.8%で戻ると、ネックラインリテストの位置が38.2%戻しになり意識されやすい。
  ロスカットラインにもなる。
エ.この時、超短期のポジションの傾きがコロコロ変わり往復で
  ロスカットが入ったりと不安定な相場になる。(レンジ向き相場)
   →超短期の動きなので、基本レンジ相場となる。
   →161.8%逆張りやリテスト逆張り、もしくは、オーバーシュート時のナンピン薄利決済が機能する。
オ.往復(指値ドテン)で取らなくても、売りでも買いでも(自分が意識している方向)
  だけででも、利益が出せる。という仕組み。
  ただ、あまりやりすぎると、レンジのエネルギーがたまりトレンド放たれになることも。
  →その時は、またエクスパンションやエクステンションでターゲットを探すという流れ。
  →その時、自分なりの相場観を持っていれば、
   その逆なら、ロスカットすればいいし、相場感どおりならホールドしてもよい。
  →基本的には、レンジ相場を意識したトレードなので、画一的なロスカット設定は非推奨。
  →かえって(レンジ相場意識の時は)買いたくなったら売る。売りたくなったら買う。くらいの気持ちで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MAの設定数値と基本的な相場の見方

2022年02月01日 | トップページ

私のチャート設定値を紹介します。

○使用テクニカル
→MAとBB(ボリンジャーバンド)のみ。
○設定値
→25、60、120、600のMAと2.5σ(2σは狭いし3σは広いのその中間)
※大事なのはMA。特に大事なのが5MA。25MA。
 理由は多くの人が使っているので、このラインが機能(反転する)可能性が高い。
 ただ、5MAは足と重なり見にくいので、1つ短い足(1/5)の25MAで見ることにしている。
○使用する足(時間軸)
→1時間足、4時間足、日足、週足、月足。(ほぼ5倍間隔)
※例えば5週MA≒25日MAなので、=5週MAと近似値を示すため特に機能する。
※5MAや25MAというより”1”の期間が重要なのでは?
※マルチタームMAが使えればベストだが、長期足で代用している感じ。

  1日 1週 5週(1月) 25週 1年 5年 10年
1時間 ≒25MA 120MA 600MA        
4時間 ≒5MA ≒25MA ≒120MA ≒600MA      
日足   ≒5MA ≒25MA ≒120MA      
週足     ≒5MA ≒25MA ≒60MA 300MA 600MA
月足         12MA 60MA 120MA


〇基本的な見方
1.まずは、長めの足で基本的なエントリー方向を判断する。
  →25MAが上昇していれば上昇トレンド
   →基本的にトレンド方向にのみエントリー。逆張りは慎重に。
  →25MAが平らな時はレンジ相場
   →BB2.5σと2.5σを行き来する。

2.1の1つ短い足を見てエントリー(1と2が同じ方向の時にエントリー) 
  →トレンド相場:25MAが上昇していれば25MAタッチで買い→BB2.5σで決済。
  →レンジ相場:25MAが平らな時はBB2.5σタッチで反転→反対側BB2.5で決済。

3.ほか、フィボナッチやトレンドラインパラレルライン、シカゴIMM通貨ポジション
  なんかをおさえます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自己紹介

2008年06月28日 | トップページ
はじめまして。あっきいといいます。

トレンドに真っ向から立ち向かう逆張り。
トレンドに飲み込まれたら、果敢にナンピン。
そして、コツコツ稼いだ分を一気に大損・・・。

タイトル、逆張りナンピンは最も危険な手法です。
素人の人は好んで利用しがちですが、一般的な人はあまり使いません。

♪(逆張りナンピンが)素人だったといつの日かいえる日がくるのさぁ♪

どうか、その日まで強制ロスカットになりませんように。
ということで、↓のとおり、現在、FX素人脱出に向けて修行中です。
一緒にFX初心者卒業目指してがんばっている方、お気軽にレス下さい。

名前 あっきい
住所 秋田県
経歴
 2003年頃  安定型の投資信託(分配型)を始める。
       始めは、慎重だったが、だんだん分配金(年利約5%)のトリコに。
 2007年夏秋 全資産を、中国・インド株へ移動
 2007年秋~ 全資産(中国・インド株)が暴落、現在塩漬け中。
       もう、漬かりきってます。
 2008年1月 FXを始める。初めてすぐ値ごろ感で買ったドル(109円)のため
       1週間で資産が半分に。ナンピンでなんとか逃れる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする