goo blog サービス終了のお知らせ 

あっきー。の ブログ

楽しい事面白い事を探し毎日ドキドキワクワク
何気ない事、世界情勢今後の生き方、都市伝説
情報交換が出来たら良いです

派遣社員と消費税 一般国民に知られては困る派遣社員の費用システムの闇 #派遣社員 #派遣法改正 #消費税 #消費税は預かり税ではない #消費税は売上税

2025-04-30 20:21:42 | 情報発信

派遣社員と消費税 一般国民に知られては困る派遣社員の費用システムの闇 

 

前回の動画に続き、派遣社員『派遣サービス』について、深堀って見ました。

深堀って行けば行くほど、矛盾が生じてきました。

今回はその矛盾点を三橋貴明氏の解説動画とともに追求してみましたので最後までご覧下さい。

景気の上がらない今の日本において、企業にとって人件費は削減対象の一番目です。

年功序列、終身雇用といった 企業依存型の考え方は通用しなくなっています。

いつ、クビ、リストラ対象になってもおかしくない状況です。

あなたの代わりは、そこらへんにウジャウジャいるのです。

#派遣社員 #派遣法改正 #消費税 #消費税は預かり税ではない #消費税は売上税


匿名・流動型犯罪グループ「中高生トクリュウ出現」#三浦春馬 #BLOODYMONDAY

2025-04-23 01:03:10 | 情報発信

匿名・流動型犯罪グループ「中高生トクリュウ出現」#三浦春馬 #BLOODYMONDAY

この事件を、別角度から考察してみると、サイバー攻撃に対する 顧客情報等のセキュリティの脆弱性があらわになった。

しかも、15歳から17歳の少年に簡単に突破されたのだ。 彼らのような 卓越したハッキングテクニックとスキルは、たった10年程度で身につける事が出来るということを証明した。

平成から令和の混沌とした時代に 生まれ育った若者でさえ…


人材派遣(派遣社員)サービスの闇

2025-04-13 10:21:08 | 情報発信

企業が派遣社員を活用する背景 派遣社員を利用する背景には

☑️ 柔軟な人員調整: 経済状況や需要の変化に応じて簡単に契約を調整可能。

☑️ コスト削減: 採用・教育コストや社会保険負担が軽減される。

☑️ 専門スキルの即時活用: 一時的なプロジェクトや特殊なスキルを持つ人材を短期で確保可能。

 

これらは企業にとって効率的である一方で、雇用の安定性や賃金上昇の妨げとなる要因ともなっています。

1999年および2003年の派遣法改正で、派遣業務の対象が大幅に拡大し、製造業への派遣も解禁されました。派遣法改正(竹中平蔵氏の関与)

表向きの目的は 労働市場の流動性向を謳い文句に

☑️グローバル経済での競争力強化。

☑️働き方の多様化(ライフスタイルに合わせた柔軟な就業)。

しかし、実質的には「コスト構造の軽量化」

☑️企業の利益率向上を目的とした労働コスト削減。

労働力の分断: 正社員と非正規社員の待遇差による連帯意識の低下。

☑️グローバル資本の影響: 多国籍企業が日本市場での収益を確保するため、労働コストを抑制。

☑️政治的影響: 政策立案者が経済界と結びつき、経営者の利益を優先する仕組み。

 

派遣法改正は「資本家の利益を優先し、労働者の交渉力を低下させる意図があった」とも解釈されています。

 

#人材派遣 #派遣社員  #人材派遣サービス#非正規雇用 #陰謀論