
ご無沙汰しておりました。あきた菜の花ネットワークの後藤です。
本日は、6月11日に八峰町で行われました講演会について報告させていただきます。
この講演会は、八峰町が主催で行われました。
午前・午後の2部構成で行われ、午前は米本かおり先生による料理教室、午後は4人の講師を招いての講演会でした。
以下、具体的なタイムスケジュールです。
午前:米本かおり「ナタネと旬の地元食材を使った料理」
(写真は、料理教室で熱弁をふるっている米本先生のご様子です)
午後:鈴木秀雄(NPOあきた菜の花ネットワーク事務局長・理事)
「菜種の搾油、廃食用油からのBDF精製:実演」
佐藤了(秋田県立大学 生物資源科学部長・研究長)
「今なぜ菜の花プロジェクトか!」
※ 了先生は八峰町出身です
渡部岳陽(秋田県立大学 生物資源科学部 助教)
「菜の花から始める地域活性化事例に学ぶ」
金澤信浩(秋田県立大学 システム科学技術学部 准教授)
「廃食用油を効率的に利用し尽くす方法」
実は、この日の講演会に私自身が参加していないため、細かい様子を伝えることができません。すいません。
なので、見聞録ではなく「聞」録を報告させていただきます。
米本先生の料理はやはり美味しかったそうです。
ここで、米本先生から学んだことは、
「なたね油は素材を引き立てるのが役割だ」ということだそうです。
もともと地域にある資源が主役になるように、なたね油を活用すれば良いんですね。
これこそ、菜の花から秋田を元気にする方法の1つだと思います。
最後に、この度の講演会では、
主催として会場を仕切ってくださった八峰町役場の方や、
この講演会に来てくださった地域の方、
講演会講師になってくださいましたNPOあきた菜の花ネットワーク理事の方々、
様々なかたにご協力していただきました。
この場をかりて、深く御礼申し上げます。


自分の地域も菜の花から秋田を元気にしたい!
米本かおり先生の料理教室を開催したい!
と思いました、自治体・JA・企業・婦人会・PTA・もろもろ様々な団体の方々、是非是非NPOあきた菜の花ネットワークにご相談ください。
【連絡先】
〒010-0802
秋田市外旭川水口155-1(秋田運送(株)内)
NPOあきた菜の花ネットワーク
TEL:018-824-1081
FAX:018-862-8751
本日は、6月11日に八峰町で行われました講演会について報告させていただきます。
この講演会は、八峰町が主催で行われました。
午前・午後の2部構成で行われ、午前は米本かおり先生による料理教室、午後は4人の講師を招いての講演会でした。
以下、具体的なタイムスケジュールです。
午前:米本かおり「ナタネと旬の地元食材を使った料理」
(写真は、料理教室で熱弁をふるっている米本先生のご様子です)
午後:鈴木秀雄(NPOあきた菜の花ネットワーク事務局長・理事)
「菜種の搾油、廃食用油からのBDF精製:実演」
佐藤了(秋田県立大学 生物資源科学部長・研究長)
「今なぜ菜の花プロジェクトか!」
※ 了先生は八峰町出身です

渡部岳陽(秋田県立大学 生物資源科学部 助教)
「菜の花から始める地域活性化事例に学ぶ」
金澤信浩(秋田県立大学 システム科学技術学部 准教授)
「廃食用油を効率的に利用し尽くす方法」
実は、この日の講演会に私自身が参加していないため、細かい様子を伝えることができません。すいません。
なので、見聞録ではなく「聞」録を報告させていただきます。
米本先生の料理はやはり美味しかったそうです。
ここで、米本先生から学んだことは、
「なたね油は素材を引き立てるのが役割だ」ということだそうです。
もともと地域にある資源が主役になるように、なたね油を活用すれば良いんですね。
これこそ、菜の花から秋田を元気にする方法の1つだと思います。
最後に、この度の講演会では、
主催として会場を仕切ってくださった八峰町役場の方や、
この講演会に来てくださった地域の方、
講演会講師になってくださいましたNPOあきた菜の花ネットワーク理事の方々、
様々なかたにご協力していただきました。
この場をかりて、深く御礼申し上げます。


自分の地域も菜の花から秋田を元気にしたい!
米本かおり先生の料理教室を開催したい!
と思いました、自治体・JA・企業・婦人会・PTA・もろもろ様々な団体の方々、是非是非NPOあきた菜の花ネットワークにご相談ください。
【連絡先】
〒010-0802
秋田市外旭川水口155-1(秋田運送(株)内)
NPOあきた菜の花ネットワーク
TEL:018-824-1081
FAX:018-862-8751
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます