AKIRA-NEWS by goo

ゆかたのツボ

ゆかたの鑑賞マニュアル。

元は「湯帷子」と言われ、和のバスローブでした。それが今や自立した着物に…

まずは江戸時代の歌舞伎から。
彼らは楽屋着を浴衣にしました。「鎌輪ぬ」などの江戸の粋に通じる浴衣のカジュアルさ、これが江戸の男子をとりこにします。
さらに京都では表裏一体の浴衣が!裏側もわざわざ染めるとは、なぜそんなことを?

浴衣の大半は藍染だったそうです。これは幕府の倹約令がもとで普及したそうです。
そのために表裏一体となった染め方が生まれました。これはメリハリのある柄を作れるメリットがありましたが、そこで考案された長板染。これが浴衣の大量生産、芸術性向上につながることになります。

次は着こなしのコツ。
浴衣は普通の着物と違い、下着の上でいいのです。だから素肌をさらして…
ああ、鹿ちゃん。絣の着物、お下げ髪…博多娘いいなぁ。

大正時代の竹久夢二、日本の美女を描いたパイオニアでした。
彼は素肌の美しさを強調させるために浴衣の女性を描いたそうです。これはまた大正ロマン。

藍は日本人の肌色(薄黄色)に合っているので、肌の露出を抑えて少しあしらったほうがいいでしょう。
逆三角形の後姿、これが見返り美人。そしてつま先歩き、袖を押さえるしぐさ、少し色っぽいですよ。

浴衣のカジュアル性は今や日本女性の和服回帰を促しています。着方に決まりのない「融通無碍」が基本。
帯にも風車やハート型の結び方が目立ち、そのため帯の距離延長も…

さらに豆知識。浴衣は昔、レインコートになったそうです。またコレクターの人はてぬぐい浴衣を持っていたりして。昔「つるピカハゲ丸」でもてぬぐいゆかたがあったな…

最後に草刈さん、やっぱり来ました「ゆかたの君は~♪」
これ聞いて込山を思い出した人、どれだけいるのかな?

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「テレビネタ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事