日本の夏、と言えば何でしょう。
まずは水沢駅の風鈴。1500個もあるホームの風鈴は、夏風にあおられて、あるいは電車が切り裂く空気と共に鳴り響きます。
今年は9月8日まで設置されます。ちょっと遊びに行こうかな?
もっとも、盛岡駅にも風鈴はありますが。
次は盛岡の夏の終わり、舟っこ流しです。
今年は僕も見に行きましたよ。過去にはヒデ兄ちゃん(注記:たかはしひでやす先生のこと)たちと見たことがありました。この後の花火は高橋家の居間で…というのも思い出ですね。
川に浮かんですぐに火が付き、爆竹の音と共に川を流れていく。いいですね。
続いて吾郎沼。古代ハスは平泉の古代ハスなんですよ。
それからカキ氷のしゃかしゃかもそろそろ聞き納め。
今回は雫石「中村屋」のカキ氷。和菓子屋としても有名ですが、マカロンもあったりと様々な味が楽しめます。
日光の氷を手回しで、雪のように刻んだカキ氷。いちごシロップは自家製(雫石のイチゴ)。食べたいです…
さて、涼しい麺もいただきましょう。
盛岡・大通りのきのえね本店。天盛りそばをはじめざるそばは有名ですが、今回は中華麺。
そう、冷風麺です。冷やし中華じゃないか!と言うかもしれませんが。
最後に秋のお祭り。盛岡なら第3週に山車行列、遠野は遠野祭りですね。
仙北組長の番屋でも太鼓の音色が響いていました。仙北は「は組」として盛岡山車に参加。今年の山車は一の谷のヒヨドリ越え、4年に1度の奉納と言うことで気合いが入ってました。
八幡例大祭は9.14~です。よかったら見てください。
渋民の周辺も水田の稲穂の変化、風も雲も秋の気配、草花も秋色に染まり、後は山の紅葉か…
そんな気がしないでもないですね。
明日もちょっとお出かけします。
まずは水沢駅の風鈴。1500個もあるホームの風鈴は、夏風にあおられて、あるいは電車が切り裂く空気と共に鳴り響きます。
今年は9月8日まで設置されます。ちょっと遊びに行こうかな?
もっとも、盛岡駅にも風鈴はありますが。
次は盛岡の夏の終わり、舟っこ流しです。
今年は僕も見に行きましたよ。過去にはヒデ兄ちゃん(注記:たかはしひでやす先生のこと)たちと見たことがありました。この後の花火は高橋家の居間で…というのも思い出ですね。
川に浮かんですぐに火が付き、爆竹の音と共に川を流れていく。いいですね。
続いて吾郎沼。古代ハスは平泉の古代ハスなんですよ。
それからカキ氷のしゃかしゃかもそろそろ聞き納め。
今回は雫石「中村屋」のカキ氷。和菓子屋としても有名ですが、マカロンもあったりと様々な味が楽しめます。
日光の氷を手回しで、雪のように刻んだカキ氷。いちごシロップは自家製(雫石のイチゴ)。食べたいです…
さて、涼しい麺もいただきましょう。
盛岡・大通りのきのえね本店。天盛りそばをはじめざるそばは有名ですが、今回は中華麺。
そう、冷風麺です。冷やし中華じゃないか!と言うかもしれませんが。
最後に秋のお祭り。盛岡なら第3週に山車行列、遠野は遠野祭りですね。
仙北組長の番屋でも太鼓の音色が響いていました。仙北は「は組」として盛岡山車に参加。今年の山車は一の谷のヒヨドリ越え、4年に1度の奉納と言うことで気合いが入ってました。
八幡例大祭は9.14~です。よかったら見てください。
渋民の周辺も水田の稲穂の変化、風も雲も秋の気配、草花も秋色に染まり、後は山の紅葉か…
そんな気がしないでもないですね。
明日もちょっとお出かけします。