エイプリルフールを無買日にしたい。
…別に岩手県民として被災者の立場に立って考えろとか、東京人より貧しいのを辛抱しろとかいうわけじゃなし。
そもそも無買日とはいまから20年くらい前に「不必要なものを買わないようにして消費について考え、消費文明の在り方に抗議しよう」とカナダでスタートした運動。
日本でも京都などでサンタの格好をした人が11月最終土曜日に出没する。
具体的な行動としては、
・エコバッグをもったままなにも買わずに時間つぶし(僕がよくやる)。
・自分の要らないものを仕分け、それがいやなら近所のおじさんなどにもっていく。
・どうでもいいけど近所の散歩。早ければごみ拾いなんかも。
とにかく外に出てなにかしましょう、という感じです。
勝手にCM。
子「ママ、おつかいに行ってくる」
母「気をつけてね」
子「行ってきます」
(2時間後)
子「ただいま」
母「どこ行ってたの?」
子「きょうはなにも買わなかったよ」
母「えっ?」
子「でも近所のおじさんや、藤村君や三上君といっぱい話をしてきたよ」
母「…よかったわね」
人の心、絆、縁はお金では買えません。一度なにも買わない行動をしてみませんか?
(A~B~♪)斉藤非広告機構です。
子「きょうは4月1日だよ」
エイプリルフールを逆手にとって何も買わない…考えてみよう。
…別に岩手県民として被災者の立場に立って考えろとか、東京人より貧しいのを辛抱しろとかいうわけじゃなし。
そもそも無買日とはいまから20年くらい前に「不必要なものを買わないようにして消費について考え、消費文明の在り方に抗議しよう」とカナダでスタートした運動。
日本でも京都などでサンタの格好をした人が11月最終土曜日に出没する。
具体的な行動としては、
・エコバッグをもったままなにも買わずに時間つぶし(僕がよくやる)。
・自分の要らないものを仕分け、それがいやなら近所のおじさんなどにもっていく。
・どうでもいいけど近所の散歩。早ければごみ拾いなんかも。
とにかく外に出てなにかしましょう、という感じです。
勝手にCM。
子「ママ、おつかいに行ってくる」
母「気をつけてね」
子「行ってきます」
(2時間後)
子「ただいま」
母「どこ行ってたの?」
子「きょうはなにも買わなかったよ」
母「えっ?」
子「でも近所のおじさんや、藤村君や三上君といっぱい話をしてきたよ」
母「…よかったわね」
人の心、絆、縁はお金では買えません。一度なにも買わない行動をしてみませんか?
(A~B~♪)斉藤非広告機構です。
子「きょうは4月1日だよ」
エイプリルフールを逆手にとって何も買わない…考えてみよう。