goo blog サービス終了のお知らせ 

vetの卵

獣医学部にいながらほとんど動物に興味のない獣医学部生の日常を伝えていきます。

音楽の力

2006-02-24 22:13:44 | プライベート
今日朝起きたらボーっとしてしばらく何も考えられなかった。

昨日のことが少し響いてるのかな。

落ち込んでるような、そんな精神状態だった。



でもずっとそんな状態でいるのも嫌だったので、顔洗ってからパソコンの電源を入れた。

ちょっとニュースに目を通そうと思って。

それと同時におととい買ったKOKIAのベスト版をしばらく聞いていた。



とてもやさしい歌声に今まで隠していた感情が表れた。



初めて分かった。

俺って多分自分にむかついてるんだなって。

もう少し俺に力があれば・・・って。



少し感傷的になった。

でもこうやって自分の一面を見せてくれる音楽の力って本当に凄い。

そして、今まで凄い尊敬してたKOKIAっていうアーティストをまた更に尊敬するようになった。


今までKOKIAのアルバムは全て聞いてきたけど今回のベストはマジでヤバイ。

自分は2曲目の「愛のメロディー」に心を奪われた。

その後の「dandelion」や「歌う人」、「調和」など凄い構成。




そして15曲目の「ありがとう・・・」。

この曲を聴いてしまうと今まで関わった色んな人に感謝をしたくなる。

人間って一人では生きていけないもんだって実感する。



音楽の力・・・。

これって無限大だなって思う。


中高一貫同盟

2006-02-22 23:53:16 | プライベート
春休みになったので久々に友達と一緒に横浜をぶらぶらすることにした。

そして夕方からはもう一人合流。

喫茶店でも行こうかと思ったけれどもどこも満員なのでそのまま飲み屋でダラダラすることに。

そしてしばらく食ったりしゃべったりしているうちに気付いたことが・・・。



全員中一のクラスが一緒。



つまり初めて会ってもう八年になろうとしている。

会ってから八年間ずっと仲が良かったって訳ではないけど今こうして一緒に飲んでることって結構凄いことだと思った。



六年間もあんな山奥の学校通ってると話も絶えないもんだな~。

三時間以上ずっとしゃべり通しだったし。



それぞれ皆違う大学に行って色んな日常送ってるんだろうけど、あの六年間だけは人生の中で共通なんだなと再確認。

たまには思い出に浸って仲の良い友達と飲むのも悪くないなーなんて思った。





春休み突入

2006-02-20 22:13:47 | プライベート
今日は後期試験の発表日。

分子生物学に不安があったし、二つ位は追試を覚悟していた。

その結果




追試零




ということでようやく春休み突入ということになった。



今まで試験のことで気を使って頂いた方々、過去問をコピーさせてくれた友人・・・、本当にありがとうございました。

ようやく一段落着きました。


これからは二回目のスキーまで生徒の試験対策とカリキュラム作成。

それと今まで溜めておいた事のお片付け・・・。

冬休み無かったようなものだしようやく自分の時間が出来た。






でも・・・、何からやろうかな?

ちょっと贅沢な悩みが出来た。

成長力

2006-02-20 00:49:30 | プライベート
今日、斑尾高原から帰ってきた。

自分以外は皆初心者なのでわりと余裕のある旅行だった。

いつもの十分の一位しか滑ってないと思う。

でも面白かった。

良い思い出になった。

人との関わり合いって大事だ。




また、今回の旅行では少年スキーヤーについて考える時間が多かった。


皆が滑ってくるのを下で待っている間、地元の小学生をみていたからなのだろう。



子供たちは荒削りな滑り方をしながらも、もの凄いスピードで滑っていく。

やつらにはスピードしか頭にないのだ。



怖くないのかな?

あんなにスピードを出して、スキーヤーやボーダーの間をスイスイすりぬけて。



好奇心の方がまだ勝っているのかな?

とにかく早い。


子供同士の競争意識も関係あるのかもしれない。


あんな風に沢山滑ることでとんでもなくうまくなっていくんだろうなぁ~。


色々そんなことを考えていた。

なんだろう、バイトの影響でやたらと人の成長という部分に目がいくようになってしまった。

また変な癖がついてしまった・・・。



でもよくよく考えると人の成長は侮れない。

大学の友達も初心者なのに果敢に中級コースにチャレンジしてた。

もちろんろくに滑れないので皆揃って雪まみれだ。

しかし皆のガッツ溢れるプレーには感動した。

自分が初めてスキーをしたときなんて転びすぎて、半べそかいてスキーを途中棄権したくらいなのに・・・。

最終的には初心者コースなら一回もこけないで滑れるくらいになっていたのにはびっくりした。



人は成長する生き物なんだなってつくづく感じた。

俺も少しは成長しなきゃって思った。

ボディマハッタヤの正直しんどい!

2006-02-16 01:53:29 | プライベート
今日担当の生徒二人と面談した。

春期と一学期のカリキュラムを作る上でどういう方向にもっていくのか?

どういう要望があるのか?



結局、生徒のある程度の志望校は確認できた。

けど、これからどうやって欲しいとかそんなものは無く、結局自分がある考えなくてはいけないのかなと思った・・・。

正直それが一番しんどいんだけど・・・、自分が担当なんだからしょうがない。



それに付け加えて担当の生徒から衝撃的な一言。




「ここ辞めるかもしれません。」




!!!





まさに寝耳に水。

今まで約一年、ずっと面倒をみてきた生徒だった。

おそらく一番初めに担当になった生徒だと思う。

えぇぇぇぇ。

それはショックだぁー。

と思った。




けど、理由を聞いて納得してしまった。

一つは他の塾で日本史を受けたいとの理由。

そうなるとここの授業料は払えないみたい。

自分は現役の頃河合塾で受けていた経験があったから、彼女が受験用の塾に行くことはさして疑問は無い。

正直なところ、小学生・中学生と一緒に個別指導塾で学んでいるより競争意欲の塊みたいなあの空間にいることの方がこの子にとってプラスかもしれないと思ったし・・・。

もともと自分でもコツコツ勉強はこなせる子だから自分のもとを巣立ってもらっても構わないかなと思った。


そして二つ目。

それは塾に対してのクレーム。

自習室はうるさいし、今の時期前期試験を受かった中学三年生が授業中もあちらこちらのブースでかなりうるさい。

それが気にいらなかったらしい。

となりの子が自分の通っていた中学校の後輩だってことに更に怒りが増したみたい。



これはこの子が初めて自分に出した塾へのクレームなだけにかなり衝撃を受けた。

自習室がうるさいことは知っていた。

でも、自分の生徒が騒いでいるわけではないし、関わりたくないので知らないフリをしていた。

でも自分の子がこの事で悩んでいたとなると別問題。

この子は真剣に自分が力をつけたくて塾に来てる。

宿題だってしっかりやってくるし、授業中も常に授業に集中している。

ほとんどのことには口を出さず、我慢のできる子。

そんな子が出した初めてのクレーム。




・・・、ほっとくわけにはいかないのではないか?

周りの先生や職員が彼らをたしなめるのをただ見てるだけじゃなくて、俺も少しは注意すべきなのかな?




本音を言うと、自分は怒りという感情を表に出すのは非常に苦手。

けんかして気まずくなる位ならたいていの事は我慢しているつもり。



でも、自分の担当の子が出した初めてのクレームはきちんと受け止めるつもり。

それは俺がこの子の担当だから。

もしこの子が塾を辞めるとしてもこの事実に変わりない。



でも実際どうしよう。

この子みてる限り、英語に関して少々難あり。

心配だな・・・。

もし辞めるとしたらメアド位教えて、ある程度勉強法についてのアドバイスはした
い。

頑張ってるところをずっと見てきてるからなんとか受かって欲しいし。




はぁ~、今日は本当にしんどかった・・・。

でも明日から念願のスキー旅行。

初めて大学一年坊だけで旅行に行くから楽しみ。
(しかも皆一浪で神奈川県出身は俺だけ)

これだけを糧に試験とバイトをしてきたし・・・、感無量。




さらば川崎!!!

解放

2006-02-12 18:39:28 | プライベート
明日やっと試験が終了する。

そして今、分子生物学に奮闘中。

正直解剖学しかマークしてなかったのでかなり辛い。

三日で教科書300ページ以上読んでみたけど専門用語が頭に入ってない。

三日でたった300ページしか読んでないの?

って思う人もいるかもしれないけど、DNAの転写・翻訳から修復などの仕組みを理解しながらやってるので・・・、結構大変。

しかも、わかりやすいように例を載せてくれてるんだけど、細かすぎて逆に混乱する。

漫画しか普段読まない自分にとって活字をひたすら読むっていうのも辛い原因かもしれない。

はぁ・・・。

もっと効率良くやる方法もあるのかもしれないけど・・・今はがむしゃらにやるだけ。


授業中きちんと起きてたし、ノートとってたから大丈夫だと思ってたけど・・・。

現実はかなり厳しいようだ。

でも教科書を読んだ影響でいろいろな仕組みは分かってきた。

それだけが救い。


どうせ明日で試験終わるわけだし、追試にならないように頑張ろうと思う。

2006-02-10 22:14:46 | プライベート
自分はとにかく夢をみる。

二度寝、三度寝したら二回、三回夢をみる。

自分はそんな人間である。

しかし、悲しいことにたいていの夢は記憶にない。

本当に凄い夢たくさん見てるのに・・・、少し勿体無いなと思う。

でも印象が強い夢は必ずいつまでも覚えている。

数えるほどしかないけれど。


そして今日、印象の強い夢を久しぶりにみた。


魔法使いになった夢を。


はっきりと断っておこう、これはギャグではない。

俺は夢の中で壮絶な死闘を繰り広げていたのだ。


まず俺は男ではなく女だった。

しかもアタックナンバー1にでてくるヒロインみたいな一世代前の女。

なんで自分が女であるか分かったかというと、俺の夢はいろんなシーンがあるから。

時には主観、時には客観。

なのでたまにドラマっぽいところがある。

だから自分がどんな女なのかも分かるわけである。

そして、俺はよく分からないよぼよぼのおばぁさんにいろんな魔法を教えてもらった。

火がでるのとかちょっとドラクエっぽい感じの魔法。

しかしこれを使用するには条件がある。


1、何故かトイレのドアを開けておく。(ここから気が出るらしい・・・、謎過ぎる)

2、手に紋章が浮かび上がったら魔法使用可能。あとは使いたい魔法を三回暗唱する。


この二段階。

しかもトイレは一階のトイレのドアを開けなくてはならない。

とりあえず自分は夢の中で魔法を覚えたのだ。


その後、何故魔法を教えてもらったのか分からない状況でそのまま夢の中で二、三日過ごした。


そして夢の中で深夜に敵が現れた。

家中の窓ガラスが割られていく。

どうやらどこに人がいるのかを確認しているらしい。


そうか、こいつを倒すために魔法を覚えたのか!


俺は一階のトイレのドアを開けた。

手に紋章が浮かび上がる。


よし!あいつを倒そう!


と思ったら既に目の前にいた。

そして敵は言い放った。


俺はかまいたち、お前なんかすぐに捕まえてやるからな。


意味不明。

でも容姿はめちゃくちゃ怖い。

顔はぐちゃぐちゃで、両手は鋭い刃物のよう。

なんかベルセルクに出てくる使徒みたい・・・。







そうか!

今回の夢のモデルはベルセルクだったんだ。

だから魔法使いが女の子で、魔法を教えてくれたのがおばぁさんだったのか。

じゃあ魔法でちゃっちゃと倒して終わりだな、って考えてたら・・・


暗唱する魔法を忘れた・・・。


俺は魔法を使えない。

気持ち悪い化け物はゆらゆらと俺に近付いてくる。

しょうがないので化け物そっちのけで二階に逃げて、二階の窓から飛び降りて外へ。

ひたすら街を逃げた。

でも気になったのは奴が自称かまいたちだって事。

逃げてもつかまるんじゃないかなって思った。

だから前から来たトラックに突っ込んで死ぬことにした。



そして俺はトラックにひかれた。

夢ではgame overみたいな挿絵が入った。


あ・・・、俺夢で死んじゃったよって思った。


しかし、俺の夢ってエンドレスなんだよね。



血だらけで生き返りました。



しかも暗唱しなくても魔法は使い放題です。

今なら・・・、今なら自称かまいたちに勝てるかもしれない。



そこにさっそうと現れる自称かまいたち。

第二ラウンドの始まりです。




・・・、しかしここで眼が覚めました。

自分は自称かまいたちに勝てたのか、正直気にかかるけど、きっとうまくやってくれたはずです。


今回、一番不思議に思ったのはこの夢が三度寝のときにみた夢だからせいぜい二時間くらいの間にみた夢であるということだ。

二時間くらいの間に自分は夢で数日間過ごしたことになる。

人間の脳みそって凄い。

多分誰でも凄い創造力を持ってる可能性が高いはずって思った。



でも・・・、こんなに意味不明な夢をみるなんて・・・。

皆も意味不明な夢をみるのだろうか?

少し気になった。


とりあえず、いつも夢を忘れてしまうので今回は詳細をここにまとめておくことにした。

歯医者と歯医者さん

2006-02-08 22:16:46 | プライベート
歯医者での治療が昨日終わった。

助かった・・・、本当に良かった・・・。


というのも自分、歯医者が大嫌いです。

勉強より嫌いです。

どんなに解剖学が辛くても、歯医者よりマシです。


理由は自分自身にある。

自分は極度の神経過敏。

口の中の特定の部分にものがあたると反射で吐いちゃうのだ。

ゲホゲホってなって正直治療どころの騒ぎではない。


もう一つは持病。

極端に自分にストレスがかかると過呼吸になってしまう。

これは症状を抑える頓服を持っているけど・・・、発作を完全にとめるほどには働かない。

というか、強いのを飲むと意識を保てない。

意識が飛んでしまうのだ。

頓服はそこまで強い効果はないので、長距離バスに乗るときとかには飲むけどこれも試験の時には飲めない。

副作用の眠気がその原因だ。

今日の試験も少し発作が出たけど頓服は飲まなかった。

一回浪人の頃、記述模試で英語丸々寝たことあったし、センターの時も飲んだけど、やっぱり意識が朦朧としたので試験にはこの薬ご法度。


とにかく精神状態を普通にしておく事っていうのが自分は体質上無理。

これは遺伝だからしょうがない。

少し位調子が悪くなったところで実力の7割も出せれば大丈夫ってところにいつもいなくてはいけない。

これってもの凄く大変。



でもそういう準備が試験の時には出来る。

しかし歯医者はそうはいかない。

あれはこっちが完璧な受身だから。

俺も手伝うから早く終わらそうぜっていうことには絶対にならない。

もう歯医者大嫌い、大嫌い、大嫌い・・・。



でも担当してくれた歯医者さんは感じが良かった。

治療の間隔をあけてくれたり、吐きそうなときは治療台の角度を調節してくれたり。

感謝、感謝。

もうあんたしか俺を扱える人はいませんよって思った。



大嫌いな歯医者と、好感を持った歯医者さん。

きっと全身麻酔を使って歯を治療してくれる歯医者が出来ない限り、自分はこの歯医者に通うと思う。

次は来年か再来年か・・・、歯の手入れは入念にしておこうと思った。

有機化学

2006-02-07 00:00:19 | プライベート
今獣医解剖学で必死。

やばい、明後日試験だし。

細かいところも油断はできない、うちの教授はそんな教授なんです。

でも・・・、初日の試験は獣医解剖学と有機化学の二本立て。
(ちなみに二日目は生態学と生物学)


伏兵現る。


有機化学かぁ~、めんどいなぁ。

やりたくねぇ~、だりぃ~。

って自分の生徒みたく駄々をこねて放っておいた。

しかし、こいつが思った以上に勉強していると


オモシロい!


理由は簡単。

内容が高校化学とほとんど一緒だから。

センター試験でしか化学を勉強してなかったから糖とかタンパク質とか良く知らなかったけど、難しい問題がないせいか意外に解ける。

他の要因としては紙に書いて答えを出すという過程があるのだと思う。

ずっと専門書とにらめっこして片っ端から用語を暗記するような獣医解剖学と違って、有機化学はパズルを組み立てるような作業。



C5 H10 Oから出来るアルデヒドとケトンは?

また酸化してカルボン酸になるものは?



こんな問題炭素骨格考えて酸素原子の入る位置を考えればすぐにできるし、酸化してカルボン酸になるのはアルデヒド。

ってな感じですぐに答えが導ける!

単純明快!

なんか大したことやってないけど達成感がある。




・・・、だから寝る前に有機化学を解くようにしている。

寝る前くらいはできた!っていう良い気分で寝たいから・・・。


ありがとう、有機化学!









でも・・・、単位の保障はない・・・。

写輪眼

2006-02-05 02:21:33 | プライベート
NARUTOって漫画に「写輪眼」っていう眼がある。

ある血筋にのみ存在するもので、とにかくこれあるとスゲー強い忍者な訳です。

もうどんくらい強いかって言うと


ナッパくらいかな?


分からないですけど、多分その位強くなるわけです。


で、この写輪眼と似ているのが自分の眼。

自分が受け継いだのは極度の乱視。

右眼と左眼の乱視の角度が違うようで、その相乗効果で視界がグニャグニャ。

その影響でメガネも結構強めです。

そして、この母親から受け継いだ眼を勝手に写輪眼と名付けています。
(ちょっとイタイ自分が・・・)


で・・・、乱視の人なら分かると思うけど、乱視って少し時間空けてメガネ掛けると頭痛がするんです。

自分は金曜日、土曜日とずっと勉強していたのでメガネが要らない生活でした。

しかし、ちょっと息抜きのつもりでメガネかけてウイニングイレブンやっていたら頭がガンガンしてきて


風邪かな?


とか勘違いしてるわけです。

しばらくして、


うぉ、メガネのせいじゃん!


と、一人ツッコミ。


くそ・・・、くそ・・・


俺の写輪眼、受け継いだ意味が無い・・・。


ショックすぎる。

しかも最近近視も強くなってきて裸眼じゃ人の顔を識別できないし。



漫画みたいにめちゃくちゃ高性能な眼も困るけど、日常生活に困らないほどの視力が欲しい・・・。