お兄ちゃん日記

2017年9月14日、今日からこのブログでやってみることにします。

年の瀬

2023-12-30 05:18:56 | 日記
年の瀬
 
一般的には、12月の中旬から大晦日までのことを「年の瀬」と呼びます。
しかし、特に決まりはなく、12月に入ってから使っても問題はないようです。
但し「年の瀬が押し迫り」や「年の瀬が近づき」など表現によって使う時期が異なったりもします。
なぜこの時期を「年の瀬」と呼ぶのだろ?
「年の瀬」の「瀬」は、「川の中の歩いて渡れる程度に浅い所」のことで「川の中の急な流れ」の意味もあるようです。。
浅くて流れが急な場所は、渡るのにもドタバタと苦労する。
川の瀬は、船では難しく歩いても流れが激しいのでかなり危険で、ドタバタ命がけで渡らなければならない。
この「瀬」の前に「年」が付いたのが「年の瀬」で、1年の中でも一番忙しくバタバタする時期のことを意味するようになったそうです。
しかし、なぜ「年の瀬」は忙しくて慌ただしいのだろうか?
江戸時代の商いの習慣からきたそうです。
江戸時代の庶民は、商品を「ツケ」で買い代金の清算は盆と暮れにしていた。
特に暮れは、正月の準備があり何かとお金が必要な時期で、借金を返済すれば正月の準備ができなくなる人も少ない。
精神的にも苦労がかさむ時期で、ツケを払ったら正月の餅も買えない。
まさに、川の瀬に立った、危機的な状況と言えたのだろう。
「年が越せた」というように無事に借金を返し正月を迎えられることが、庶民の細やかな喜びだったようです。
一方、「年の瀬」は商人にとってはツケを回収する稼ぎ時だった。
除夜の鐘が鳴るまでにツケを回収しようと走り回り、お金が集まったら徹夜で帳簿を付けていたそうです。
このように「年の瀬」は、江戸時代の商人や庶民にとって、正月を無事に迎えられるかの差し迫った時期でした。。
つまり、ドタバタした様子が、川の瀬を渡るイメージにつながり、「年の瀬」の語源になったようです。
その江戸時代からの感覚が、現在も日本には残っている。
借金の返済ではないが、正月に向けて慌ただしく働く姿は今も昔も変わらない。
江戸時代から続く日本独特の雰囲気が「年の瀬」という言葉には含まれていることのとうです。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 民主主義は万能ではない⁉ | トップ | 量は質に転化する »
最新の画像もっと見る

日記」カテゴリの最新記事