皆さま こんにちは (*^-^*)
今日は寒かった、今夜遅くから冷たい雨になり、明日朝は雪になるかもと予報で言ってるが、雪は嫌だ。
桜が咲き始めたのに~(゚_゚;)
本日のレッスンは基本形。
「楕円形、卵形」を意味するオーヴァル
形(フォーム)と線(リニア)を表現するフォーマルリニューアル
きちんと意味を理解しながら形を作る基本形は大事。
なかなか面白い作品に仕上がりました。
皆さま こんにちは (*^-^*)
今日は寒かった、今夜遅くから冷たい雨になり、明日朝は雪になるかもと予報で言ってるが、雪は嫌だ。
桜が咲き始めたのに~(゚_゚;)
本日のレッスンは基本形。
「楕円形、卵形」を意味するオーヴァル
形(フォーム)と線(リニア)を表現するフォーマルリニューアル
きちんと意味を理解しながら形を作る基本形は大事。
なかなか面白い作品に仕上がりました。
第10番札所 明生山 三室戸寺 宗派 本山修験宗 ご本尊 千手観世音菩薩
四季折々の花が咲く緑に包まれた京の花寺、山門をくぐると、切り開かれた山に広い庭園、右手に与楽園と名付けられた枯山水・池泉が続く、1万株の紫陽花・2万株のつつじは時期には見事であろう。60段の石段を登ると本堂、庭には蓮の花が咲き極楽浄土を思わせるという。
本堂から見て右の山一面のしだれ梅が見事でした。
本堂前に鎮座する宝勝牛は、口中の右の玉を触ると勝運に恵まれると言われる。
若乃花・貴乃花の手形が横にありました。
若乃花の手の方が小さくて、私、ピッタリでした。(゚_゚;)
第11番札所 深雪山 上醍醐 准挺堂(じゅんていどう、ていの字は月辺)
宗派 真言宗醍醐派(総本山) ご本尊 准挺観世音菩薩
醍醐寺は、豊臣秀吉が贅を尽くして行った「醍醐の花見」で知られる桜の名所。
西国札所である准挺堂は上醍醐にあり約3キロのきつい山道を登らねばならなかったが、平成20年の落雷によって消失。
現在は下醍醐の観音堂での納経を受け付けている。
仁王門をくぐり、国宝の金堂と五重塔を見て、観音堂へ。
とにかく境内が広くて、駐車場から広い道が何本かあり、警備員がそちこちに立っている。
バッチリの警備体制であります。
札所12番へ続く。
皆さま こんにちは (^^)
昨夜、西国三十三所札所巡りから帰って来ました。
月曜レッスンの翌日25日早朝に家を出発、先ず富山に向かい富山湾で育まれた新鮮なネタのお寿司を味わい、石川県を通り抜け福井へ、前回は寄らなかった東尋坊へ行ってみた。
東尋坊からほど近い大きなホテル清風荘に宿泊、夕食は夫が越前蟹三昧のコースを予約してくれていた。
たらふくいただきました。しばらく蟹はいりません。
25日は家から福井まで。
26日27日28日で西国三十三所札所めぐり10番から21番まで回り帰宅。
1,405kmの旅でございました。
では、西国三十三所札所めぐりの続き10番から21番はこれから記事にしていきます。
興味のある方は、前回の1番から9番までの記事もアップしてありますので見てもらえると嬉しい。
皆さま こんばんは (*^-^*)
実は明日から富山・金沢・福井・滋賀の美味しい物など楽しみながら京都へ向かい、西国三十三所札所めぐりの続きを巡ってきます。
なので、急いで今日のレッスン作品をアップいたします。
本日はカラーを使ったアレンジメント。
大人可愛い爽やかなアレンジが出来上がりました。
先週のプリフラを都合で本日作ったTさん、いつもながら手際よく仕上げてました。
バラの開花がとても上手、綺麗です。
では、明日から4日間行ってきまーす。(^^)/
皆さま こんにちは (*^-^*)
一昨日は雪が降り、昨日は暖かく、今日は今のところ晴れていますが夜には冷たい雨になるとか。
三寒四温で暑さ寒さも彼岸まで、とは言いますが、こう気温が変わると体が辛い。おまけに花粉にやられてます。
あ~ぁ。(/_;) 皆さまご自愛くださいませ。
さて昨日は、プリザーブドフラワーのアレンジを作っていただきました。
生花のアレンジに慣れている方は、下準備にとても手間がかかり、デリケートなプリフラの扱いが大変だったよう。
でも、作り上げると達成感と長く綺麗でいてくれるプリフラには特別感がありますよね。
みんな根気よく頑張ってくれました。