goo blog サービス終了のお知らせ 

花あそび

お花・ウェディング・旅行のお話綴り

月曜レッスンレポート~カーネーションでアニマル&バスケットアレンジ

2025-04-15 10:05:21 | アート・文化

 皆さま こんにちは (*^-^*)

昨日のレッスンカリキュラムが大人気で、花あそびメンバーの皆さん大勢出席してくれました

可愛いのがたくさん出来上がりましたが、全員のはアップ出来ませんので、すみませんが写真が綺麗に撮れた作品を代表で紹介。悪しからずm(_ _)m

先ずは、カーネーションでアニマル、ワンコorくまちゃんのアレンジメント。

可愛いです

母の日のプレゼントに最適なバスケットアレンジ。

みんな素敵なアレンジメントに仕上がりました。

来週は基本形の中のトライアンギュラー(三角形に構成)とヴィンデント(絡巻状)をお勉強しますよ~(^^)/

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ フラワーデザインへ
にほんブログ村


車で桜の花見めぐり~一人ランチはイタリアン

2025-04-10 10:18:45 | おいしいお店

 皆さま こんにちは (^^)/

昨日は、テレビでお花見に日よりと言ってたので、一人でひつじ山・みの山・長瀞と巡ってみました。

ひつじ山の太陽の丘のほうは、まだシバザクラ祭準備段階で車ですいすいと回れました。

もう少しで満開というところです。

みの山の桜は、木がだいぶ古くなり背が高い木ばかりで下から見上げる感じ、頂上に行き車を停めて見下ろすと綺麗ですが、駐車せず下り皆野のJA農産物・花直売所へ寄って、新鮮野菜をゲット。長瀞へ回りました。

法善寺のしだれ桜はもう終わり際、でも人はたくさんいましたよ。

桜トンネルは満開でした。

走りながら撮ったので、どんなのが撮れてるかな?、まっ雰囲気が伝われば良し!ってな感じでしたが、まぁまぁです。

長瀞も古い木が目立ちます。植え替えたところの木もだいぶ大きくなってきて、頑張って咲いてますね。

桜花見めぐりドライブ、楽しめました

そんでもって、一人ランチはイタリアン。

花あそびメンバーのMARIちゃんに聞いていた、イタリアンレストランに行ってみた。

許可をもらい写真撮ってきました。

なんといってもピザが1番お勧めの感じでしたが、朝ピザトーストを食べたので、本日のお勧めで味噌豚とシャクシ菜のグラタンというのもあったので、そのランチセットにしました。

旨かった!(^^)!

腹ごしらえが出来たので、この後はプール。

健康のために、腰を労りながら歩いて、軽くクロールと背泳ぎで流し、仲間とお喋りも楽しみ、本日のストレス解消メニュー完了。

「楽しみは自分で作らなくちゃ、待っててもやって来ない!」夫の言葉。

はい!おっしゃる通り、見習って私もそのように。_(_^_)_

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ フラワーデザインへ
にほんブログ村


月曜レッスンレポート~フレッシュフラワー&プリフラ

2025-04-08 08:30:27 | アート・文化

 皆さま こんにちは (*^-^*)

秩父も桜の花が良い感じになってきました。

教室の裏にある桜の大木も今満開です

昨日のレッスンでも、何人かの生徒さんが「青雲時のしだれ桜が綺麗だったよ~」と話していました。

「去年は友達のSちゃんと千本桜を見てからランチしたっけ」と今病気と闘っているSちゃんを心配しています。

今年も来年も毎年一緒に桜が見られれば良いのになぁ。。。早く元気になってー!

 

ではでは、昨日の作品をいくつか紹介します。お花って癒やされる、やっぱりいい!(^^)!

先ずは、デコール=装飾 今回はリボンをイメージしたアレンジメント。

グリーンを工夫して大人可愛いリボンが出来上がりました

 

次はフルールダンセ、華やかな花たちが舞い踊るように。

 

プリザーブドフラワーコースはこんなデザイン。

プリバラの開花がとても上手なTさん、いつもながら手際が良いです。

とても綺麗に出来上がりました。

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ フラワーデザインへ
にほんブログ村


西国三十三所札所めぐり~20番・21番

2025-04-05 10:06:28 | 旅行記

第20番札所 西山 善峰寺  宗派 天台宗単位  ご本尊 千手観世音菩薩

 

 境内から京都の町を一望出来る、桜や紫陽花、紅葉の名所

行く途中には竹林が多く筍が名産。竹の子料理の店が目立ちました。

釈迦岳の310メートルのところにある善峰寺は、山の斜面に堂塔が点在するため坂が多い。

約3万坪の境内は一巡すると40分ほどかかりますが、回遊式庭園となっており、樹木に覆われ、桜や紫陽花、紅葉など季節の花々が美しい。

 

第21番札所 菩提山 穴太寺  宗派 天台宗  ご本尊 聖観世音菩薩

 

 身代わり観音となで仏で知られる丹波屈指の古刹

仁王門をくぐると、こじんまりした境内の正面に本堂、左手に多宝塔と観音堂、右手に鐘楼、地蔵堂、念仏堂などが立ち並ぶ。

本堂厨子内に安置されている本尊の聖観世音菩薩は、33年に一度開帳される秘仏。

平安時代に、郡司の宇治宮成が妻の勧めで、都より仏師感世を招き、聖観世音菩薩を造立。仏師に礼として愛馬を与えたが、馬が惜しくなり、先回りして仏師を射殺し奪い返した。家に帰ると、先ほど放った矢が聖観世音菩薩の胸に刺さり、目から赤い血が流れていた。宮成は観音様が身代わりになられたと罪を悔い、寺を再興し、聖観世音菩薩を本尊に安置した。と伝わる。

本堂脇に布団を掛けて横たわっている木彫釈迦像は「なで仏」と信仰を集めていて、自分の病の箇所と同じ部分をなで、自分の体をなで返すと御利益があるとされる。

本坊の庭園は、丹波地方屈指の名園といわれる府指定名勝。ゆうびな多宝塔を借景に築山を設け、石組みとサツキの刈り込みを配した、池泉観賞築山式庭園が望める。

 

今回は21番までで終りにしました。

 

帰宅途中で静岡県駿河湾の由比漁港で今旬の桜えびを食べました。以前、沼津漁港の寿司屋で桜えびの寿司を食べてから、一度由比の桜えびを旬の時期に食べに行きたいねと夫と話していました。

行きがけの駄賃ならず帰りの駄賃に計画してくれていて、「ごはん屋さくら」という店にいきました。

広い駐車場はほとんどいっぱい、どうにか駐めて並びました。約1時間くらい。ふぅ(゚_゚;)

桜えび定食をいただきましたよ。

並んだ甲斐あり!

昨日ちょうどテレビ番組で「ごはん屋さくら」やってました。

店主と女将さんが出て、桜えびを使ったまかないや、地元で食べられている桜えび料理を色々披露していました。

旨そうだった。また旬の時期には行きたいと思う。

人気店で、検索すると1番最初に出てきます。

旬の物をその時期に食することは、何より美味しいし、体に良い。

幸せな気持ちになれるますよね~

西国三十三所札所めぐりの続きは、こんどいつ頃になるかな?

私の腰のぐあいと夫の都合。。。 では、また(^^)/

 

にほんブログ村 旅行ブログ 夫婦旅行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ フラワーデザインへ
にほんブログ村


西国三十三所札所めぐり~18番・19番

2025-04-04 09:34:01 | 旅行記

第18番札所 紫雲山 長法寺(六角堂) 宗派 天台系単位 ご本尊 如意輪観世音菩薩

 創建は聖徳太子、いけばな発祥の古刹

聖徳太子が四天王寺建立の用材を求めてこの地に訪れた時、泉を見つけて沐浴しと伝わる池のほとりに、小野妹子が始祖の池坊と呼ばれる住坊があった。

池坊の僧侶が本尊に花を供え、それがいけばなの発祥とされ「華道家元池坊」となった。

古来より、この寺の住職は代々池坊の家元が勤めている。

本堂前にある六角形の石は、かつてここが京都の中心だったことから、「へそ石」と呼ばれる。

 

桜が綺麗に咲いていました。

ポーズをきめて写真を撮る外国人が大勢いましたが、ほとんどが中国・韓国・かな~?

欧米人はわりと控え目です。

本堂横の桜がとても可愛らしい、何という種類なのか、色も咲き方も素晴らしいです。

私は舞妓さんの花かんざしをイメージしました。

地元の人から「六角さん」と呼ばれ親しまれてるこの寺は、賑やかなビジネス街にある。

本堂は通称「六角堂」と言われる六角形の堂。

第19番札所 霊ゆう山 行願寺(革堂)  宗派 天台宗  ご本尊 千手観世音菩薩

 革聖・行円上人が創建、西国札所唯一の尼寺

 

行願寺という正式名よりも「革堂」や「こうどうさん」の通称で親しまれている。

開祖は、行円上人。出家前は狩人だった行円は、自分が射止めた鹿の腹で子が生きているのを見て殺生を悔い仏門に入った。

上人はいつも、殺した母鹿の革で作った衣をまとい、苦しむ人たちを助け仏の道を説いて回ったため、「革上人」もしくは「革聖」と呼ばれし親しまれた。

寺は古くから信仰されている都七福神の一つで、境内には寿老人を祀った寿老人神堂が建ち、七福神の石像も安置されている。

初詣や毎月7日の都七福神縁日には、長寿延命を祈願する多くの人が訪れるそう。

にほんブログ村 旅行ブログ 夫婦旅行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ フラワーデザインへ
にほんブログ村