goo blog サービス終了のお知らせ 

BE HAPPY!!

日々の生活の中で感じるほのぼのとした幸せな気持ちや、周りの方々へ感謝する気持ちを大切にしたいと願いつづるブログ☆

【1級キャリアコンサルティング技能士実技受験:ロールプレイング】またショック 

2018-01-08 06:47:31 | Weblog

こんにちは。

1級キャリアコンサルティング技能士の受験をしていて

ロールプレイの練習をしてきました。

 

うーん、、、またうまくできませんでした(涙)

今日はこれまでとは違う1級の方にロールプレイを見て頂く機会がありました。

これまで同じ方にばかり見て頂いていたので、

別の視点からのコメントを頂きたいという気持ち

私の面談におけるクセってなんだろう。。。という疑問に対して

すっきりしていないモヤモヤ感は一気に解消されました。

 

そう!そう!こういうコメントを言ってもらいたかった!

私がとても望んでいたような指摘をしてもらった気がします。

ただ、その指摘を受けて、また結構「できない」ということにショックを受けました。

ロープレとロープレの振り返りまで録音していたので、それを聞き直してみましたが、

 フィードバックを頂く際は、1級技能士の方は私の良かったところもちゃんと

伝えいて頂いていたのですが、そこは自分でさーっと聞き流してしまっていたようで

指摘されたできなかったことが、グサリグサリと心に突き刺さり、

そのことで頭がいっぱいになってしまいました。

今のままのやり方では、2級の技能士レベル。

そうですよね。

そう思います。

 

またショックでした。できない自分と向き合うってホント辛いですね

大人なのに泣きたくなります(苦笑)

私自身結構プライドが高いという自覚はありましたが

自分のもろーいプライドが傷ついたんだと思います。

そして自分に甘い、甘ったれているんだなとも思いました。

実力のなさを痛感。

痛いほど感じました。

感じたぞ。。。。

 

じゃあどうするか。

ここからです。

ここから上がっていかなければ。

一つ一つ。

 

とても素敵な方との出会いもありました。

これも良かったこと。

 

不安だらけで心の葛藤、たくさんありますが、

頑張りたいと思います。 


ブログの方向性について

2017-12-19 16:43:57 | Weblog

こんにちは。

 

最近、一級キャリアコンサルティング技能士の試験のことばかり、このブログに書いています。

 

ただ、このブログを開始した時の趣旨は

日々感じた幸せをつづるブログだったのですが

試験のことについては、実用的な内容なのでちょっと趣旨がズレてるかもしれません。

 

ただ、ある程度の時期がきたら、またこれまで通りの日常で感じたことの内容に戻したいと思います。

 

今回試験の受験を通じて感じたこと、学んだことは今だけだということと、今後受験される方の参考になることが少しでもあればと思いますので、今しばらくは試験のことを書いて行く予定です。

 

よろしくお願い致します。


【1級キャリアコンサルティング技能士受験】仲間の重要性

2017-12-19 06:23:39 | Weblog

こんにちは。

 

私は今回1級キャリアコンサルティング技能士の試験を受験するにあたって、一緒に勉強する仲間がいました。

 

この仲間がいたことがどれほど心強かったことか。

本当に心強かったです。

試験に向けて、勉強しても勉強しても頭に入っていかない不安、

勉強する毎日で疲れて、諦めたくなる気持ち、本当にできるようになるのか、勉強しても受からないのではないか、色んな葛藤がありました。

そんな時、一緒に勉強している仲間の存在が不安な心の支えとなりました。

不安な気持ちは自分だけではない。

みんな頑張っている。

そう思うことで頑張れたところがありました。 

試験数日前から緊張が強まり、前日も不安。

そのため、リラクゼーションのマッサージをしてもらうお店に行き、お風呂にもゆっくり浸かり、自己管理をしました。

それでも試験会場で私の緊張はピークでした。

不安。とにかく不安。

そんな中、一緒に勉強した仲間と試験会場で出会って、少しだけ話をしたことで、ちょっと気持ちが楽になりました。

 

私は今年は受験するとキャリアコンサルタントの仲間に公言していました。

それを聞いていてくれた方から試験の勉強会に誘って頂き、

一緒に勉強する仲間ができました。

 

試験勉強中はモチベーションを維持したり、気持ちのコントロールをすることも、一つの課題になります。

もしこれから受験される方は一緒に勉強する仲間を作っておくと心の支えとなりよいかもしれません。 

 


【1級キャリアコンサルティング技能士受験】振り返り:回答用紙について

2017-12-18 16:47:59 | Weblog

こんにちは。

 

引き続き、一級キャリアコンサルティング技能士試験の振り返りです。

 

今回は回答用紙についてです。

昨日既に第7回の学科と論述の問題が公開されています。

そして今回分から回答用紙についても公開されるようになりました。

 

前回試験を受けた方から各問題についての回答欄の行数を、聞いていてある程度の情報はありましたが、公開されると今後受験される方には助かりますよね。

 

ただ、回答様式も4回までと、5回以降のものとでは変更があり変わっていますので、今後も回答様式自体も変更される可能性もゼロではないと思います。

 

これまで受験された方からは、用紙の端から端まで目一杯書いたりすることや、人によっては勝手に行数を増やして記入する方もいる話を聞いていました。

勝手に行数を自分で追加するのはマナー違反だとは思いましたし、やらない方がよいという話も聞いていましたが、今回は完全にそういうことができない回答用紙になっていました。

 各問題について回答できる行の回りが枠線で囲まれていて、枠内に書くことがきちんと指定されていました。

 また枠外のものや、裏面に書いたものは評価されないということが試験前にアナウンスされました。 

 

私は、今回は枠内を目一杯使い回答を書きました。

また、用紙の裏面は評価されないということで、

メモ用紙として使い、時間配分や、記入する内容のポイントを整理するために使いました。

 問題用紙には空白があまりないので、いきなり書き始めるのではなく、事前にポイントを整理するために回答用紙の裏を使ったのは有効な方法だったと思います。

また選択問題の回答用紙と必須問題の回答用紙は色が違いました。

どちらかがピンクでした。

選択問題の用紙だったかな。

 

一級合格者の方から直前のアドバイスとして

くれぐれも必須問題の用紙と、選択問題の用紙と記入する用紙を間違わないようにと言われ、わかっているつもりでしたが、

受験中、焦りながら問題を考えている中で実際に用紙間違いをしそうになった自分がいました。。

合格者の方からのアドバイス、ありがたかったです。

あと、選択問題ではどの問題を選択したのか丸をつけるのですが、

丸のつけ忘れにも注意です。

 

試験の直前は模擬の回答用紙を使い、時間を計りながら、論述の練習をしました。

やはり回答スペースと時間に限りがあります。

限られたスペースの中でどのように回答をしていくのかについても、慣れておく必須があると思います。

 どれだけでも書けるスペースがある場合と、限られたスペースでの回答の仕方は言葉の選択の仕方も変わってきます。

練習あるのみですが、事前に慣れておくことをお勧めします。

 

 


【一級キャリアコンサルティング技能士受験】受験の振り返り:筆記用具について

2017-12-18 09:15:33 | Weblog

こんにちは。

 

昨日受験したキャリアコンサルティング技能士一級の試験を振り返ります。

 

来年もしまた受けることになった時のために、

またこれから初めて受験する方のために

情報提供です。

 

私は、今回、学科と論述と両方初めて受験してきました。

筆記用具としては、シャープペンを持って行きましたが、

鉛筆もあった方が良かったなと思いました。

確かによく考えればわかるはずなのですが、

学科は選択式回答のため、マークシートでの回答で

正しいと思う番号を塗りつぶす必要があります。

塗りつぶし作業については、シャープペンよりも

鉛筆の方が楽かなと思います。

50問あるので少しでも負荷を少なくできるとよいと思いました。

 

論述は文章を大量に書くのでシャープペンでも

よいと思いますが、手に力が入り過ぎたのか

途中から芯が何回か折れて少し書きにくかったです。

シャープペンと 削った鉛筆を多めに持って行くとよいと思いました。

 

それと、蛍光ペンを持っていきました。

問題開始の前に注意事項が試験監督者から

 伝えられます。

その際、鉛筆、消しゴム、時計以外のものは

机上に出さないでください、とアナウンスがあります。

ただ、事前に確認済ということで蛍光ペンは使用可ということです。

今後ルールが変わる可能性もあるので、試験前に確認しておく方がよいかもしれません。

受験生には蛍光ペン使用可の情報は認知されているようで、

論述の際、使用している方がちらほらいました。

Ccの発言、CLの発言や感情を色分けして事例を読むと、

読みやすくなります。

 

以上、ご参考まで。


【一級キャリアコンサルティング技能士受験】受験してきました!

2017-12-17 17:06:53 | Weblog

一級キャリアコンサルティング技能士試験、受験してきました!

 

どっと疲れました。

頑張りましたが、学科ができなかった

悲しい

でもこれが実力です。

知識乏しいからなぁ、、、。

不十分ということですね。

でも、論述について、、

これは多分できたと思う。

相談者、事例相談者の何が問題なのかは把握できたし、どうしたらよいかも構造化できた。

時間配分はギリギリだったけど、多分合格ラインにはいったのでは?という手応え。

 直前に事例の問題をまとめて、時間配分や問題を解く流れなど対策を考えたのが良かったと思います。

また改めてフィードバックします。

今日試験を受験された皆様、

本当にお疲れさまでした☆

 

 


【一級キャリアコンサルティング技能士受験】集中力

2017-12-09 15:32:04 | Weblog

こんにちは。

 

一級キャリアコンサルティング技能士の試験まで

あと一週間となりました。

 

私は今回初めての受験で、

学科と実技と両方受けます。

 

学科が午前中に100分

論述が午後に120分

 

長い>_<

長すぎます。

 

学科でだいぶ疲れたところで

更に頭をフル回転させる必要がある

論述が120分。

過酷じゃないですか?

 

論述の勉強をしていても

一つの事例を解くだけで結構精一杯です(^^;)

 

集中力がもつかどうか、、、

自信がありません。。

 

やるしかないですが、ちょっと泣き言言いたくなっちゃいます。

 

受験される方、頑張りましょう!

 

 


【1級キャリアコンサルティング技能士】焦りと不安

2017-11-30 13:04:28 | Weblog

みなさん、こんにちは。

1級キャリアコンサルティング技能士の試験は12月17日実施予定。

試験当日まで1か月をきったあたり、11月の下旬に入ったあたりから

不安、焦りの気持ちが発生!

あともう1か月もない。

そこまでに、論述の対策ができるのか。

筆記の対策ができるのか。

残り1か月をきってどういうスケジュールで勉強していくのか。

 

今回が初めての受験で、学科も実技も初めての受験。

知識も入れていかなければいけない。

学科も考え方の基本を頭に入れて、制限時間の中で

文章をまとめていかなければいけない。

ねばならないの連発状態・・・。

 

気合を入れて取組んだところ、睡眠時間が短くなり頭痛が・・・(苦笑)

もう若くないので、無理もきかない自分の体力、気力に気づかされ。。。

睡眠時間、リラックスする時間の確保、体のメンテナンスにも気を付けるようにしつつ、

焦ってます。

不安な気持ちもたくさん。

 

でも今、とにかくできることは、学科で1問でも多く正解するために

知識を取り入れていくこと。

論述の過去問の解いたものをもう一度整理して再度解き続けること。

体調を整えておくこと。

 

試験を受験する時の不安な気持ち、焦る気持ちも

ちゃんと覚えておこうと思います。

いつ頃から焦ったのか。

どんな気持ちになったのか。

 

もしちゃんと試験に合格したらそういう気持ちだったこともふまえて

これから受験する方たちの支援もできたらと思います。

 

とにかく、試験を受けるにあたり、不安になる気持ち、焦るということはものすごーくよくわかりました!!

頑張ります!

 


【一級キャリアコンサルティング技能士受験】できない自分と向き合う

2017-11-01 16:56:52 | Weblog

一級キャリアコンサルティング技能士の勉強をしています。

前回のブログで書いた通り、

対策講座を受けて全くロールプレイができず

落ち込みました。

でも、これが今の私の実力です。

 

できない自分、現実を直視する。

結構辛いことです。

 

でも、成長していくためには逃げてはいけない。

 

これまでも、大変なことに向き合った時に大切にしたことは

努力する

ということ。

 

できる人は努力してる人が多いですよね。

不安だったり、辛いけど、頑張りたい。

頑張ります。


【1級キャリアコンサルティング技能士】受験申込

2017-10-02 12:25:26 | Weblog

みなさん、こんにちは。

先日、受講した1級キャリアコンサルティング技能士の講座に撃沈ということで

だいぶショックを受けましたが、受験申請期間は決まっていて

そんなに残りの日にちがなかったので、申し込みしました。

 

先日の講座を受けた際に、もう申込受け付け始まってますよ!と言われて

焦りました

受験の勉強はしていたものの、申込期間の確認をするのをすっかり忘れていました。

危うく、勉強したものの、受験できないところでした。

危なかったー

 

もう戻れない。覚悟をするしかないですよね。

不安はいっぱいあるけれど、前進するしかない。

 

今年受験される方、一緒に頑張りましょう。

がんばるぞー、おー