goo blog サービス終了のお知らせ 

akiblog

日記

家電製品アドバイザー試験 墜つ

2006年11月01日 | Weblog
家電製品アドバイザー試験 一歩及ばなかった。
あと14点足りなかった。
久しぶりに超悔しい。
にゃろ!公式問題集!商品知識の問題、全然違うじゃねぇか!

あ~でもこれも実力だ。

うちのボスには認定証、早速見せられた。
「あき坊くん、届いた?」 悔!

しばらくは屈辱の日々だ。
リベンジは2月、長いなぁ。


BRIAN SETZER

2006年10月30日 | Weblog
元祖ネオロカビリー【Stray Cats】のBRIAN SETZERのソロライブ。
東京厚生年金会館に行ってきました。
刺青だらけのBRIANも優しい感じのおじさんになってましたが、Stray Cats時代の名曲多く、思わずステップ!
RUNAWAY BOYS♪STRAY CAT STRUT♪ROCK THIS TOWN♪

■STRAY CAT STRUT♪
http://www.youtube.com/watch?v=qXQ1pvdpjXo

今聴いても新鮮、ネオロカ健在!
なんと28日のライブではHOTEIとのセッションもあったとか。
あ~逃した。BOOWYも相当影響受けてたでしょうね。


sony timer

2006年10月25日 | Weblog
時限装置が発動したらしい。
SONY製テレビのスイッチが入らなくなった。
製造年を見てみると96年9月~12月期とある。
ちょうど10年目にあたる訳だ。
当時トリニトロンとWEGAで王者だったSONYも今は劣勢だ。
アナログ放送終了まで使い倒したかったぜ。
GOOD BYE ブラウン管 GOOD BYE アナログ GOOD BYE SONY

■都市伝説「sony timer」(Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/SONY%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%BC

しばらくチャングムがみられない


どうする?四郎

2006年10月24日 | Weblog
時代は突如として変わる。

(゜∀゜)キター 2280円で話し放題。
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0610/23/news082.html

会社の内線のような感覚だろうか?
とにかくこれで時代は定額低額になる。

26日は更にサプライズがあるらしい。携帯全額無料?
気になるのは「X01HT
■HSDPA対応でWindows Mobile搭載のPDA型「X01HT」
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/31223.html

こやつがモデムとして動き、
PCとUSBに連結し3M出て、定額になれば、
ADSLより速いかも。


you may say I'm a dreamer

2006年10月22日 | Weblog
チャングム漬けの毎日。数年遅れのマイブームである。
最終回を観たら迷惑承知で熱く、長く語らして欲しい。

最近は暴君のおかげで、あ~独立したいと思うことが多い。

■コインランドリー
昔NYに遊びに行った時に見たコインランドリー。
中にカフェもあり、ピカピカに光るステンレスの大型洗濯機が並んでいた。
スーツ姿のビジネスマンも利用していて、なんだかカッコ良かったのだ。
最近は毛布も洗える大型コインランドリー店も増えたが、どうも野暮な感じだ。

僕なら、もっとカッコ良くする。クリーニングも承る。
ピカピカのステンレスにする。女性専用にする。

会社の近くに「浦和美園」という場所がある。
埼玉スタジアム、イオンが建設されたが、
周りは砂漠同然で埼玉版ラスベガス状態。
ここに現在、大型マンション、大規模分譲住宅群が次々と建設されている。
風の強い日は砂塵が舞い上がる。
チャンスではないか。

■自動販売機
自動販売機がつまらない。ウキウキしない。
僕なら、ドリアンジュース、焼き鳥缶等を入れる。
もちろんダイエットドクターペッパーも。
つならない売れ線はあえてはずす。毎週品揃えを変える。
ヴィレッジヴァンガードのように手書きのPOPを添える。
「青春のほろ苦さ」麦コーラ。

■手作り石鹸
LUSHのみつばちマーチの大ファンである。
洗うたびに、ハニーハントの気分に浸れるからだ。
しかし、LUSHはこれ以外、少し香りが強すぎる。
BODYSHOPとLUSHの中間を狙う。
店は小さくていい。こじんまりとやりたい。

http://www.pref.saitama.lg.jp/A07/BJ00/kigyou/seido/sinjigyou/sinjigyou.htm


乗ってみたい

2006年10月22日 | Weblog
4ヶ月ぶりの散髪。
お気に入りの美容師さん、お店を変えても追っかけながら、
3年ほどお世話になっている。
美容師の姉も手を焼くクセ毛の襟足、魔法のように加工してくれる。
ありがたや。

ああいう密着空間は、同性だとほっとする。
黙っていても、眠っていても、雑誌を読んでも、お互いあまり気にしない。
んでもって雑誌を読んでいたら、おもしろい乗り物を見つけた。

一輪バイク【Embrio】
セグウェイキラーとも噂されているが、実用化は2025年だそうだ。
ジャイロスコープを搭載し、燃料電池で走る。


逢って話して

2006年10月22日 | Weblog
今日契約をご継続していただいたお客さまのご自宅で、
思わず奥様と「チャングム」談義。「私なんてもう3回は観てるわよ」
そこにご主人が突然入ってきたので、
熱中していた僕は思わず「きゃっ!」と声を出してしましました。

自家菜園のお芋も頂きました。

「無添加なのよ」
「おいしゅうございます」

ほのぼのとした営業風景。
かえってきたら、カバンにも何故かお芋がいっぱい。
お心遣い感謝申し上げます。

帰社後はお礼の葉書つくり。
こういう時が一番気持ちが満たされる。


UP↑UP↑

2006年10月17日 | Weblog
深酒から二日酔い、発熱、会社を休む。
最悪の循環のここ2~3日。
自分に同情すらできません。

カーネルおじさんの言葉で少しだけ前向きになれた。

他の人に一生懸命サービスする人が、
最も利益を得る人間である。

人間は働きすぎて駄目になるより、
休みすぎてサビついて、駄目になる方がずっと多い。

カーネル・サンダースは65歳でレシピを教える代わりに
売れたチキン1羽につき5セントを受けるという新ビジネス
で成功を収めた。

以下は、ある偉人の年譜である。

1816年 一家立退き、働き始める。
1818年 母親死亡
1831年 店が倒産
1832年 州議会立候補 落選。失業、法律学校不合格
1833年 新商売失敗、倒産。多額の借金が残る
1834年 州議会再立候補 当選
1835年 婚約者死亡
1836年 神経衰弱で半年入院
1837年 州議会議長選挙 落選
1840年 大統領選挙人選挙 落選
1843年 連邦下院議員選挙 落選
1846年 連邦下院議員選挙 当選
1848年 連邦下院議員再選挙 落選
1849年 国有地管理局長 落選
1854年 連邦上院議員指名投票 落選
1856年 副大統領候補選 わずか100票で落選
1858年 連邦上院議員指名投票 落選
1860年 アメリカ合衆国大統領に選出。

貧しい家に生まれ、選挙に8回落選し、商売は2度とも失敗。
神経衰弱にも陥った。

「ちょっと、すべっただけさ」
「転んだわけじゃない」

第16代アメリカ合衆国大統領 
エイブラハム・リンカーン


映画検定

2006年10月15日 | Weblog
映画検定という試験があるとを今日知った。

■映画検定
http://www.kinejunsoken.com/eigakentei/

主催が「キネマ旬報社」というあたり格式があってよろしい。

模擬試験80点とれたので、2級あたり受けてみますか。
問題集もどんな問題なのか、わくわくしてきます。

俺ってさぁ、映検1級!
いい響きじゃん。


ダリ回顧展

2006年10月13日 | Weblog
■ダリ回顧展
http://www.dali2006.jp/

Salvador Dali 生誕100周年だそうである。
美術の教科書では、必ず載っている「記憶の固執(柔らかい時計)」
本物は見たことはなかったので行ってみた。

夢を描くというダリの魅力は、実際はその緻密さにある。
残念ながら、僕の大好きな「十字架の聖ヨハネのキリスト」(神を見下した絵だと批判されている)は無かったが、壁一面の大作から、デッサンにいたるまで、細部にわたり繊細に、しかも緻密に描いている。
一切手抜きがないのだ。

ダリは不倫の上、10歳も年上の「ガラ」と結婚する。
ガラはミューズであり、支配者であり、またマネージャーでもあった言われている。ガラの死後、ダリは衰弱し、7年後の1989年に85歳で亡くなっている。

All you needs love,


iPod Premium

2006年10月11日 | Weblog
最近はYou Tubeでライブ映像を見つけダウンロード、さらにMP3化してiPodで楽しんでいる。
モノラルだし、音質は良くないが、なかなか手に入らないもの、
聴けないものをサイクリング中に聞ける喜びはひとしお。

最近気になっているもので「高級ポータブルプレイヤー」がある。
既に停滞期に入りつつあるポータブルプレイヤーの進化。
選択肢のひとつとして、「iPod Premium」「iPod executive」
なんていう高音質でワンランク上のiPodも見てみたい気がする。

■ケンウッドの最上位プレーヤー「HD30GB9」の音質を聴く
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061002/kenwood.htm

■Creative、MP3を元のCD以上の音質にするUSBオーディオ「Xmod」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1004/creative.htm

■オーディオテクニカ、約2万円のカナル型イヤフォン最上位モデル
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061005/autech1.htm


アシスト自転車通勤 DEBUT!

2006年10月11日 | Weblog
今日は天気も素晴らしかったので、
通勤デビューとしては最適。

青光りする電動アシスト自転車「SANYO CY-SR273D」
往復約40キロを試乗してみることとした。
2キロ増えたウェイトを調整する意味合いもある。

滑り出しは最高、負荷はまるでかからない。
だが、ある程度スピードが出ると、
アシスト感がなくなる上に、
負荷もかかる感じがある。
もしかしてスピード制限?
確かにこれ以上高速になれば、
これはもう自転車ではないかもしれない。
恐らくメーカー側の規制であろう。
ここで夢の時速40キロは難しいことを悟った。
町乗りでは、スタート、ストップが繰り返される。
この動きにこの自転車は合っているのだ。
まっすぐな街道の続く僕の通勤路では、多少不利だ。
また、バッテリーによるライトは負荷軽減のため、
良いのだが、暗い。
完全な夜道では、予備ライトが必要と感じた。

バッタリーは帰り道残り2キロという地点で完全に切れた。
切れても、普通の自転車と乗り心地は変わりはない。

往復1時間半、
エアロバイクで実現するには相当の根性がいる。
一日置きが限界かな...。


GPS携帯

2006年10月11日 | Weblog
最近、営業でお客さまのご自宅に「至急」なんて飛び出そう
とすると、余っている車は大抵「ナビなし号」だ。

僕は、方向音痴王で大抵ディズニーランドの帰り、
駐車場で自分の車に辿り着くことが出来ない。
これで「男のくせに!」罵声を浴びせられ、
2回ほど振られている。
しかし、1回はあきらめてホテルに行き、
うまく行った例もある♡
翌日も見つからず、結局振られましたが。

毎回、次回こそ駐車場の「ドナルド」マークを覚えて
おこうと思うのだが、
到着時のウキウキ感で忘れてしまうあき坊である。

ナビ無しで見知らぬ土地でお客さまの自宅へ向かうのは、
さらに至難な技。
地図を見るセンスも持ち合わせていない。

そんな中、今大活躍なのがGPSケータイだ。

■EZ助手席ナビ
http://www.au.kddi.com/ezweb/service/ez_naviwalk/index.html
郵便番号、電話番号、住所から
ピンポイントで目的地を探すことが出来る。
常に新しい地図に更新されるので、
新しく出来たコンビニなんかも既に登録されてて頼もしい。
助手はいないので、僕は胸ポケに携帯を挿す。
あとは、お姉ちゃんの声で目的地まで案内してくれるのだ。

「目的地付近です。音声案内を終了します」
えっ!住宅密集地ですよ!どこがお客さま宅?

ここからはEZナビウォークの出番、
歩きがメインのナビなので、地図も詳細だ。
■EZナビウォーク
http://www.au.kddi.com/ezweb/service/ez_naviwalk/index.html

この二つの機能が今、僕の方向音痴をカバーしてくれているのだ。

しかしバッテリーはしこたま喰う。
それでもコンビニで使い捨てバッテリーを何個も
買ってしまうほど、
僕にとってGPS携帯はなくてはならない存在なのだ。

さらに、びっくりしたのは、
■聴かせて検索
http://www.au.kddi.com/ezweb/service/kikasete_kensaku/index.html

店内でかかっている音楽を携帯に聴かせると、
誰さんの、どんな曲か検索してくれる。
今日はざわつくラーメン店で試したが、見事検索した。
どんな仕組みなのか?


めざせ!タモリ

2006年10月11日 | Weblog
突然7ヶ国語が喋りたくなりました。
英語はともかく、ドイツ語、フランス語、中国語、
スペイン語、イタリア語、ロシア語、ハングル、
ポルトガル語。
あっ、9ヶ国ですね。

少しだけ、ちょっとだけ喋りたいだけなんですけど。
いろいろ探してみたら、すごい機械もありました。

■翻訳機:音声付翻訳手帳「おしゃべり紀行」
http://www.avis.ne.jp/~mdart/shop/shop_on/osyaberi.html
ワールド編はなんと16カ国対応!
でもロボットボイスだったらどうしよう。
外国語の雰囲気というか、エッセンスを感じたい訳で、ど~も安心できません。

■XD-ST8100
http://casio.jp/exword/products/XD-ST8100/

すげ~電子辞書。ネイティブで7ヶ国語収録!
その他、滅多に使わないような辞書も満載で楽しそう。
でも52,000円ですか..。

悩んだ挙句、辿り着いたのは「NHK出版」
CD付の語学書籍が安価に揃っていました。
思い出すな~ラジオ講座。
http://www.nhk-book.co.jp/shop/main.jsp?trxID=0080&midCategoryCode=23

まずは、「NHKCDブック 初めてのフランス旅行会話」
http://www.nhk-book.co.jp/shop/main.jsp?trxID=0130&webCode=00394082005
あたりから、聞いてみたいと思います。

「こんばんわ!」Bonsoir!(ボンソワー)
「ごめんなさい」Pardon!(パルドン)
「ありがとう、さよなら」Merci, au revoir!(メルシー、オールヴォワー!)

スペイン語なら、
Buenas tardes……(ブエナス タルデス:こんにちは)
Buenas noches……(ブエナス ノチェス:こんばんは)
Gracias……(グラシアス:ありがとう)

あ~未知なる響きたち、秋の夜長の世界一周。
タモリを師匠としたい。