Javaではswitch文というのが使えますが、JavaScriptでもswitch文があります。
私はJavaScriptのほうでは、ときどき使っていたので同じなのかな?と思ったら、少し違うところがありました。
【Javaでの書式】
switch( 式 ) {
case 定数式1:
処理1
break;
case 定数式2:
処理2
break;
default:
処理3
break;
}
JavaScriptでも形は同じなのですが、違う点はJavaのときは、caseのあとには「整数の定数式」が入ります。整数の定数式として使えるのは、int型とchar型です。long型や、double型String型は使えません。long型ではない整数か、文字列なら1文字です。
これに対してJavaScriptでは、caseのあとに長い文字列でも、小数点つきの数値でも使えました。
Javaのほうが、区別が厳密みたいです。
…不思議ですね。
【Javaでcaseのあとがint型のとき】
switch (n) {
case 1:
System.out.println("オレンジジュースです。");
break;
case 2:
System.out.println("コーヒーです。");
break;
default:
System.out.println("どちらでもありません。");
break;
}
【Javaでcaseのあとがchar型のとき】
switch (c) {
case 'あ':
System.out.println("オレンジジュースです。");
break;
case 'い':
System.out.println("コーヒーです。");
break;
default:
System.out.println("どちらでもありません。");
break;
}
【JavaScriptのとき】
switch (xx) {
case "ふう":
alert("ふうさんこんにちは");
break;
case "ここあ":
alert("ここあさんこんにちは");
break;
default:
alert("こんにちは");
break;
}
[参考にした本&サイト]
Java:「Java言語プログラミングレッスン(上)」
JavaScript:とほほのWWW入門
私はJavaScriptのほうでは、ときどき使っていたので同じなのかな?と思ったら、少し違うところがありました。
【Javaでの書式】
switch( 式 ) {
case 定数式1:
処理1
break;
case 定数式2:
処理2
break;
default:
処理3
break;
}
JavaScriptでも形は同じなのですが、違う点はJavaのときは、caseのあとには「整数の定数式」が入ります。整数の定数式として使えるのは、int型とchar型です。long型や、double型String型は使えません。long型ではない整数か、文字列なら1文字です。
これに対してJavaScriptでは、caseのあとに長い文字列でも、小数点つきの数値でも使えました。
Javaのほうが、区別が厳密みたいです。
…不思議ですね。
【Javaでcaseのあとがint型のとき】
switch (n) {
case 1:
System.out.println("オレンジジュースです。");
break;
case 2:
System.out.println("コーヒーです。");
break;
default:
System.out.println("どちらでもありません。");
break;
}
【Javaでcaseのあとがchar型のとき】
switch (c) {
case 'あ':
System.out.println("オレンジジュースです。");
break;
case 'い':
System.out.println("コーヒーです。");
break;
default:
System.out.println("どちらでもありません。");
break;
}
【JavaScriptのとき】
switch (xx) {
case "ふう":
alert("ふうさんこんにちは");
break;
case "ここあ":
alert("ここあさんこんにちは");
break;
default:
alert("こんにちは");
break;
}
[参考にした本&サイト]
Java:「Java言語プログラミングレッスン(上)」
JavaScript:とほほのWWW入門