goo blog サービス終了のお知らせ 

花と猫と映画と黄昏と

写真での花日記や趣味の映画を、書き留めて置こうと思います。
駅スタートのウォーキングや、公園・野鳥観察会に参加です。

東谷橋から大久手池へ

2014-02-26 22:17:01 | 街あるき
大体晴れるが、気圧の谷の影響で、午後は次第に雲が広がる。
………比較的穏やかな一日に。
………風がなくて、暖かい日となり、最高気温16.2℃まで上がりました。


☆☆☆ 鉢植えのクリスマスローズ


★ 先日の12日『文化のみち』散策の帰り道、上志段味地区の古墳をみながら・・・
☆☆☆ JR高蔵寺駅より 桜のマンホール
☆☆☆ 東谷橋の上より 東谷山
☆☆☆ 東谷橋の上より 高蔵寺側
☆☆☆ 橋の上より下流
☆☆☆ 東谷橋西のビル
★ 『志段味古墳群』巡りです。 “ 白鳥 1 号 墳 ” へ
☆☆☆ 東谷橋を左へ
☆☆☆ 白鳥1号
☆☆☆ 白鳥塚古墳
☆☆☆
☆☆☆ 志段味大塚古墳
☆☆☆ 大塚・大久手古墳
☆☆☆ 大塚古墳と東谷山
☆☆☆ 西南、池の石碑
☆☆☆ 大久手池堤防から 東谷山と
☆☆☆ 大久手池堤防から 看護大学
☆☆☆ 池の堤防沿い
☆☆☆ 池の堤防沿い
☆☆☆ 大久手池の南 遠くに東谷山


文化のみち・二葉館から

2014-02-16 00:00:51 | 街あるき
一昨日の雪はほぼ解け去り、穏やかな午前と風の強い午後となりました。


☆☆☆ 文化のみち(二葉館)


2月12日(水)に歩いた【文化のみち・雛巡り】の続きです。
★ 二葉館の人形展 『福よせ雛』
☆☆☆
☆☆☆ 寄せ木の床 2Fベランダ
☆☆☆ 寄せ木の廊下
☆☆☆ 裏庭 と 蔵
☆☆☆ 1階大広間
☆☆☆ 大広間から
☆☆☆ 半円のソファー
☆☆☆ 半円のソファー

★ 東白壁小学校前にて “ふれ愛のみち ”
☆☆☆

★ 三菱東京UFJ銀行・貨幣資料館 の “ ショーウィンドウ ” にて
☆☆☆ お内裏様たち
☆☆☆ 三人官女たち
☆☆☆ おひな様たち
☆☆☆ 赤塚神明社
☆☆☆ 神明社境内 (出来町通)
☆☆☆ 山茶花の街路樹
☆☆☆ 京菓子 “ 芳光 ”
☆☆☆ JR大曽根駅

★ 名古屋市東区の『史跡散策路 ・武家屋敷散策コース』を参考にしましたが、コースを変更して大曽根駅へ。


文化のみち『雛巡り』

2014-02-14 15:09:30 | 街あるき
南岸を低気圧が通過。昼過ぎまで広く雪が積もる所が多い。
……山間部は大雪の恐れも。
……先程、1 : 30…雨が降っています。降水量4.5mm/h…気温0.8℃
……只今、15:10…小雨になってます。降水量2.5mm/h…気温1.1℃

☆☆☆
☆☆☆ 2F、南
☆☆☆ 朝の雪景色


★文化のみち『町並み保存地区』を訪ねて・・・の続きです。
【文化のみち ・・・撞木(しゅもく)館から、旧川上貞奴邸の二葉館へ 】
………(共通入館料 大人 320円)

☆☆☆ 撞木(しゅもく)館 検索より
☆☆☆ 2Fステンドグラス
☆☆☆ 1階の和室にて
☆☆☆ かわいい “ お雛様 ”
☆☆☆ 1階の奥の和室
☆☆☆ 1階奥の和室縁側
☆☆☆ 町並み保存地区の図
☆☆☆・・・レストラン(?)

★ 文化のみち二葉館・・雛人形展「川上貞奴が愛した雛人形展」
☆☆☆
☆☆☆ 二葉館
☆☆☆ 旧川上貞奴邸
☆☆☆ ステンドグラス 壁に
☆☆☆ ステンドグラス 旧食堂
☆☆☆ ステンドグラス 大広間
☆☆☆ 大広間
☆☆☆ 川上貞奴の写真
☆☆☆
☆☆☆ 川上貞奴が愛した雛人形展
☆☆☆
☆☆☆ “ 風景画 ” の 衝立て

★ 次回は、2Fの「福よせ雛」、JR大曽根駅へのコースです。

文化のみち『町並み保存地区』を訪ねて

2014-02-13 15:30:00 | 街あるき
平野部を中心に大体晴れるが、
………昼ごろからは気圧の谷の影響で徐々に雲が多くなる。
……………明日の朝方から雪マークが並んでます・・・


☆☆☆ ビオラとノースポール 寄せ植え


【文化のみち『町並み保存地区・白壁・主税(ちから)・撞木(しゅもく)』を訪ねて】
☆☆☆ 名鉄瀬戸電大手町駅 スタートです
☆☆☆ 駅前名古屋城東
☆☆☆ 名古屋市役所東
☆☆☆ 名古屋市政資料館
☆☆☆ 名古屋市政資料館
☆☆☆ “ウィルあいち”南
☆☆☆ 主税(ちから)町公園

★名古屋市『史跡散策路 “ 武家屋敷散策コース ” 』を参考にして・・・
☆☆☆ 41号線を渡り・・
☆☆☆ カトリック主税町
☆☆☆ 料亭 “ 香 楽 ”
☆☆☆ 料亭 “ 香 楽 ”
☆☆☆ 結婚式場(百花籠)
☆☆☆ 百花籠(ひゃっかろう)
☆☆☆ 百花籠(ひゃっかろう)
☆☆☆ 故人 春田鉄次郎邸
☆☆☆ 故人 春田鉄次郎邸
☆☆☆ 高梨五左衛門邸跡 尾張藩士
☆☆☆ 妙道寺(日蓮宗)
☆☆☆ 『文化のみち』案内図
☆☆☆ 撞木館

★ 『 広報なごや 』今月の特集「文化のみち “ 雛巡り ” 」の記事に誘われて、出掛けました。
………次回は、撞木館(しゅもくかん)、川上貞奴の二葉館へ進みます。



徳川園 と 冬牡丹

2014-01-28 15:00:00 | 街あるき
寒冷前線や気圧の谷の影響で、次第に曇り夜は雨が降る所も。
………名古屋地域は、曇りマークのみです・・・


☆☆☆ 冬牡丹(八千代椿)


《 熱田の杜 と 徳川園 》の続きです。
………案内人(ボランティア)の方のお話が聞けました。

☆☆☆ 瑞龍亭(茶室)

☆☆☆ 龍仙湖、東方 を見る

★ 亀の島 と 松を一本足の鶴 と見立てて・・・
☆☆☆ 亀の島

★ 十二支(中央部)の燈籠 と 織部の燈籠(下部分が十字架に模している)
☆☆☆

☆☆☆ 龍門の瀧
☆☆☆ 観仙楼と瀧

★ 冬牡丹(フユボタン)
☆☆☆ 島大臣
☆☆☆ 八千代椿
☆☆☆ 八千代椿
☆☆☆ 連鶴
☆☆☆ 紫紅殿

☆☆☆ 島 錦

★冬牡丹(フユボタン)1月上旬 ~ 2月中旬……春に華やかに咲き誇る牡丹を、温度管理をし咲
かせており『時期はずれ』を珍重する想いを感じる。わら囲いが、さらに冬の風情をかもす。
…………パンフレットより…………