27年度 能楽会育成委員会活動状況(7月現在)
内容もほぼ昨年に同じであるので、詳しくは過去の記事をご覧ください。
6月中に3校(日新小、河東学園小、東山小)。7月に入っての3校(謹教小、鶴城小、城西小)の実施状況を写真で説明します。
下記の写真は能楽堂で実施した時の写真です。学校への出前講座(ボランテイア)が主流です。
天気が良ければ、能の歴史などの説明を外で聞き、謡、囃子、仕舞を見る・聞く。
能楽堂の舞台には白足袋で入る。 奥で大鼓、手前が笛の体験。
小鼓は支度部屋で体験 鼓や太鼓、笛を体験したら、全員で謡の稽古を受ける。
最後は運び(すり足の歩き方)の練習、舞台から橋掛かりを往復。
和服を着ての体験は初めての試み。「暑いので脱いでもいいよ」と言っても最後まで着て、
しかもお面までつけて歩いていた。ほかの児童の視線が相当集まっていた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます