今日も無事に帰宅しました。
明日がホップの合宿最終日。
がんばろ。
なんだかね。
あまりにも目力のない子供達。
下手は下手なりの頑張りかたってのがあると思うんだけど・・・
もう、生活面の全てが試合に出てる感じ。
周囲は関係なくなく、自分たちのペースで物事を運ぶ。
(次の試合が何時からだから、早くしよう。とか。お昼ごはん作ってもらって、持ってきてもらって当たり前。とか。夕方、全てが終わって宿まで帰るのに、親の車で移動するんだけど。みんなが待ってるから早く支度しよう。とか・・・)
ホント、見ててイライラする子供たち。
私は何の為にご飯を作りに行ってるのかわからなくなってきた・・・
なんで、目力もないし、危機感もないんだろ??って思っちゃう。
時間にルーズだったり、待ってる人がいるからって頭も働かずチンタラ・・・
きっと、いつも親の車でdoor to doorの生活だからかな?
公共交通機関で、バス、電車の発車時刻が決まってれば、
その時間に間に合うように準備しなきゃでしょ。
目力がないのは、どうしてだろ?って思ってたんだけど。
http://wara11.shiga-saku.net/e500492.html
心の恋人のブログを見て、そういうことなのかな?って共感。
先生の言葉が身に染みる・・・
子供たちがこの言葉を理解できるのは何年後なんだろうね?
ワタシも共感。
彼、あいかわらずイイ意味で熱くて
やっぱりいいですね!
でもワタシも中学生の頃、親に対して
「なんでワタシの親のくせに、考えてることもわかんないわけ?」
と思っていた時期がありました。
1人じゃ何もできないくせに。
してもらって当たり前なことなんて、何一つないと気づくのはいつの日ですかねー
ただ「彼が好きだから。。。」
でなくね(笑)
自分が中学生だったときのことを考えると偉そうなことも言えないけど・・・
努力することは無駄じゃない。
周囲の大人の言葉が理解できるのは
いつの日なのかな?