初投稿はあいおい11!

デザインは同本部、たいし13とたつの15を参考にしているそうでフロント部分はメッキを多く採用しており、グリルの中が赤色になっています。



今年度配備された車両です。

配備年:令和5年2月
艤装:長野ポンプ
水槽:なし
CS:あいおい11
サイレンアンプ:大阪サイレンMK-D1
配置署:相生消防署
備考:水槽を積載していない代わりに救助資機材を積載。
全体的にコンパクトになってる車両。積載量、スペースに限りがあるのでかなり工夫が施されてるそうです。
事案により資機材の載せ替え運用をしています。

デザインは同本部、たいし13とたつの15を参考にしているそうでフロント部分はメッキを多く採用しており、グリルの中が赤色になっています。
フロントにはシャックルが付いており救助事案の際、支点として使えます。
ウィンチは付いていない為、可搬式ウィンチを積載しています。

非公式側
左右のデザインは変わりないです。
非公式側に消火資機材、公式側に救助資機材を積載しているそうです。
同車は2次救急(あいおい91)との乗り換えで3名で運用されています。
市内の救助事案や一般建物火災、車両火災と言った様々な事案に対応しております。


前任車はポンプ車と救助工作車であり同車でニコイチ仕様となりました。
現在、前任のポンプ車は予備車として運用されており、救工は引退してオークションにて売却されるそうです。
広域化が進む中、消防力の観点からサイズダウンが強いられるんだなと感じました😅
相生市は山や海、国道2号線がある中、救工を配備せずポンプ車にするのは正直驚きました。笑
今日の紹介はここまで。
また次の投稿でお会いしましょう!