透明人間たちのひとりごと

ダ・ヴィンチの罠 謎の人

 「信じる、信じないはアナタ次第です」

 という決めゼリフを駆使する特番形式のオカルト番組が
時折、テレビ放送されますが、玉石混淆ならまだしも、
おそらくは限りなく100%に近い確率でガセネタである疑い
を持ちながらも、興味本位で面白半分にみている人の数
は存外に多い気がします。

 もっとも、「信じるも信じないもアナタの勝手です」と言って
いるわけですから、そこに裏付ける証拠や何かを保証する
ものがあるわけではありません

 そもそもが、そうした実証性の乏しい超自然的で神秘的な
現象や不可思議で時に非倫理的な背徳性を帯びた内容の
疑似的な似非科学が持ち味のオカルティズムですから …

 「科学的でないもの」は、すべからくオカルト
というカテゴリーに詰め込まれることになります。

 言うなれば、この記事は完全なるオカルトです

 そして、

 いわゆる正統派のキリスト教会の信仰体系から逸脱した
異端宗教や異教もオカルトと呼ばれていたわけで、

 その趣旨からはダ・ヴィンチは正真正銘生粋
オカルティストだとも言えるでしょう

 科学も含めた「万能の天才」と称される彼にしても
オカルティスト汚名question2返上不能です

 と言っても、

 ダ・ヴィンチが活躍していた時代にそう呼ばれていたわけ
ではなく、現代的な視点から彼の作品群(素描や手稿類)を
見る限りでは、オカルティックな一面とサイエンティフィックで
ユニークな素顔が想像されるという意味です。

 言わば、マイノリティー オカルティスト
という偏見差別が世の中の底辺に流れる思想背景
としてあるわけですが …

 少なくとも、

 ダ・ヴィンチが教会や修道会とは一線を画く態度に終始し
対立姿勢を崩さなかったのは、彼が「無神論者」だったから
ではなく、まったく別の観点から「神」を崇めていたものと
思われます。

 『謎の肢』の稿でも触れたように、聖母マリアに神性
賦与し、マリア崇拝に変貌した「マリア教」たる
ローマ・カトリックの真の姿に絶望嫌悪を抱いていた
ことは疑いようもなく、ひいては「神」存在はともかく
イエス存在そのものに対しても少なからざる疑問を
感じていたのではないかと思われるのです。

             


exclamation http://sun.ap.teacup.com/japan-aid/405.html(参照)

 さて

 『ダヴィンチの罠』と冠して、予告版も含めると
前回までに10の副題を配して解説をしてまいりましたが …

 時事を絡めながらの説明に焦点がややボケてしまった
感が否めないので復習も兼ねて大まかな部分だけサラッと
おさらいをしてみたいと思います。

 まず、核となる壁画『最後の晩餐』においては …



             NHK復元CG版

 『ダ・ヴィンチ・トラップダ・ヴィンチの罠
暴(あば)く手始めとして、下記の3つのミステリー
封印を解くになると申し上げました。

 1 ユダの背中から現れるナイフは誰の手にあったのか
 2 イエスに向けて立てられた人差し指の意味とは何か
 3 イエスの隣りに座る女性らしき人物の正体とは誰か

 そのなかの

 1 については、『謎の手』の稿で …

     

exclamation http://sun.ap.teacup.com/japan-aid/401.html(参照)

 ①ペテロの手か、②ユダなのか、③ヨハネの異常
に長い腕なのか、それとも④「神」or「悪魔」の象徴か



 以上の4つの可能性を示しました。


 2 については、『謎の指』『指芝居』の稿で …

             

exclamation http://sun.ap.teacup.com/japan-aid/402.html(参照)
exclamation http://sun.ap.teacup.com/japan-aid/403.html(参照)

    「裏切り者は1人ですかquestion2」と訊ねたのか
    傷あとに指を入れようとするポーズなのか
    プラトニズム(二つがひとつ)の暗喩なのか
    侮辱・侮蔑を意味するサイン(F〇ck you)か

     

 以上、4つの意味合いが想定できるとしたわけですが、

 12 のいずれにも明確な答えを提供していませんnose7


 3 のイエスの隣に座る女性らしき人物の正体については
、これから解説する予定ですが、こちらにもさまざまな人物
の名前が登場しますが、これだと特定したり限定したりする
ことはできません。

 ズルイと言われようが卑怯だと罵られようが、明確な解答
を示すことはできないのです

 何となれば、想定されるものすべてが答えであり、真実で
あって、ダ・ヴィンチの目的を意図するものだからです。

             


 symbol2彼はこう言っていますsymbol2

 「すべては、すべてから来る。すべては、すべてから
 創られて、すべては、すべてに戻っていく。すべては、
 すべてに包み込まれる


 また、

 「私の芸術を真に理解できるのは数学者だけである

 とも、

 「同じ眼でながめた対象が、あるとき
   は大きく、あるときは小さく見える」


 つまり、そのときの状況や気分次第で、見え方や感じ方
が違ってくると言っています。



 従って、

 3 の人物が、男か女かは大した問題じゃなく、
真偽を見極め、嘘とまことを知るために重要なのは、

 「最後の最後」にあるとして …

  「十分に終わりのことを考えよ。
     まず最初に終わりを考慮せよ」


 という言葉を残しているわけで、一連のの封印を解く
のありかは終わりにあることを示唆しています。

        
      最後の作品とされる『洗礼者聖ヨハネ』

 さらに、

 「猫はどんなに小さくても
       最高傑作である」


 と教会に対し、犬の如く忠実で従順に生きる方法を選択
せずに自由奔放な猫の生き方に共感を寄せるとともに、

 「希望が死ぬと願掛けが始まる」
とばかりに「神」にすがる絶望拒否しています。

 そして、

 何よりも「神」にすがる愚かしさを雄弁に語るのが、

 「解剖してわかったことだが、
     人間は死ぬようにできている」


 というダ・ヴィンチの言葉です。

 
 ところで、肝心の

 (ヨハネ)なのか、彼女(マグダラのマリア)なのか
と、喧騒も甚だしい人物の正体とは …

 

 『ダ・ヴィンチ・コード』 以来、喧(かまびす)しく
語られるマグダラのマリア説の根拠とされるM字構図

 イエス、ヨハネ、ペテロ、そしてユダへと連なる人物の輪郭
がマリアとミステリーを意味するのかたちを構成している
というのですが、真偽のほどは不明です。

 サブタイトルを『謎の人』とした今回の主たるテーマは
、使徒ヨハネとされる人物の正体を探ることが目的ですが、

             

 その前に『最後の晩餐』と名づけられた壁画が
『ダヴィンチの罠』を構成する中核であることを、
まずは理解してください。

 そして、「そんな小さな空間に全宇宙の姿を
 抱えることができるなど誰が信じるだろう」


 というダ・ヴィンチの言葉が、この実験的な壁画のなかに
詰め込まれていることを想像してみてください。



 『最後の晩餐(謎の迷宮)』に記したように、

exclamation http://sun.ap.teacup.com/japan-aid/399.html(参照)

 この壁画は最後の晩餐の場面構成を装いながら、
この小さな空間に天地創造から未来までの地球(全宇宙)
の姿を捉えようとした意欲的な実験作だったのです。

 ですから、

 問題の人物最後の晩餐のシーンでは、
本命が使徒ヨハネであり、対抗馬がマグダラのマリアで、
穴馬が夜の魔女リリスであるとか …



 イエスが復活したあとの顕現の朝餉(あさげ)の
シーンでは、使徒ヨハネでもあり、マグダラのマリアでも、
聖母マリアでもリリスでも、鑑賞者の想像が及ぶものなら
誰でも構わないわけです。

 前述のように、天地の創造から未来までをひとつの空間
に表現するとなれば、登場人物はそれぞれに一人何役と
いう複数の人物を演じなくてはなりません。


 前記の2つの場面以外の各時代のシーンでは、アダムや
エヴァ、さらには、モーゼやイエスやサタン(ルシファー)で
あったり、その時代、時代を代表する男女の人物だったり
と、男も女も兼ねる役割として使徒ヨハネやフィリポなどが
配置されているわけで …

 「想像は感覚に作用する。だから思考と想像力
     は感覚によって舵と手綱の働きをする」


 とは、そのことを指して言っているのです。

 そして、

 「どんな部分も、全体に組み込まれる
 ようにできている。だからそれ自体は
 未完成から逃れられる」


 とは、素描も含めたすべての作品がそれぞれに関連して
ひとつの大きな作品としての『ダ・ヴィンチの罠』
構成する一部分であることを示しているわけで、

 換言すれば、

 “未完の集大成”『ダヴィンチの罠』
あるということになります。

 「あらゆるものは他のあらゆるものと
  関連する」
 かたちで逐一、還元されて …

 「すべては、すべてから来る。
  すべては、すべてから創られ、
  すべては、すべてに戻っていく。
  すべては、すべてに包み込まれる」


 ようにして昇華していくというわけです。

 3封印を解くとしての『謎の人』はアナタの
思考や想像力が思い描く人物です。

 アナタが想像する人物が、すべからく使徒ヨハネ
相当する対象者であり該当者になり得るのです。

 同様に、12真実も鑑賞者の側に委ねられること
で、「未完の大作」がそれぞれに独自の意思を持つ
かたちで完成されていくというプロセスが、精緻に計算つく
されたダ・ヴィンチの意図するプロットだったのです。

 それをして、初めて、

 「自分の芸術を真に理解できる
         のは数学者だけである」


 と言わしめたわけで、それは、一点透視法や空気遠近法
とか、黄金の三角構図や3対1または6対1(3:3:1:3:3)など
の構図の数学的配分を指して言ったものではなく、



 「芸術の科学と科学の芸術
     を研究せよ」


 さすれば、『ダ・ヴィンチの罠』真意が解ける
であろうと豪語するかのようなダ・ヴィンチの心の叫び声
でもあったのです

 さてさて

 この科学者にしてオカルティストたるダ・ヴィンチの間口の
広さが、「万能の天才」たらしめているわけですが、
その分だけ浅い探究にならざるを得ないのは必定です。

 しかしながら、浅いとは言っても奥行きは広く深いわけで、
同じルネサンス期のノストラダムスの予言(四行詩)
の持つ(どうにも都合よく解釈できる)曖昧さとは、ひと味も
ふた味も違うものです。

 ダ・ヴィンチ(1452-1519)の方が半世紀ほど早く生まれ
ていますが、ほぼ同時代の2人を比べるとノストラダムス
(1503-1566)は誰でも水浴びが可能な遠浅の海水浴場
で、ダ・ヴィンチは遊泳禁止のエリアがある遠浅のビーチ
で、あまり深入りすると危険なうえに随所に離岸流という
「罠」が待ち受けているような浜辺です

 面白いことに、ノストラダムス(ミシェル・ド・ノートルダム)
の生まれた1503年に『モナ・リザ』が描かれている
わけですが、彼の本名、ミシェルは大天使ミカエルに由来
し、ノートルダムはフランス語で「我らの貴婦人」
いう意味で聖母マリアを指しています。

 何かそこに因縁めいたものを感じずにはいられないのは
ダ・ヴィンチが生涯にわたり手放さなかった3枚の絵画との
関連性です。


『聖アンナと聖母子』  『モナ・リザ』   『洗礼者聖ヨハネ』

 次回は、その辺りに迫ってみたいと考えていますが …



 イエスとユダとの関係にしょうかとも思い迷っています。
 
 ムチャクチャな見解のうえに、牽強して付会をする解釈で
煙に巻くような内容には、オカルト以前に、およそ信じるに
足らない疑心を抱かせるものとは思いますが …

 symbol2 コペルニクス的転回から郢書燕説
(えいしょえんせつ)が生まれないとは限りません


 「マズイことになるかと心配したが、ノストラダムス
  とやらの予言に大衆が嵌っているうちは安泰だな


     

  「だが、これ以上、この件には
     深入りして欲しくないものだ」



 … to be continue !!


 単に、オカルトだとして切り捨ててしまうと玉石同砕
(ぎょくせきどうさい)の恐れですよ

 こうしてペテロ油断を誘っておいて、実は

 なんていう思わぬ展開が待っているのかも、

 『罠』 とは、よくよくそうしたものですので


 まあ、信じるも、信じないも、

 アナタ次第ですが ・・・

コメント一覧

刑事プリオ
名探偵コナンの決まり文句は、「真実はいつも一つ」だけど、米大統領選挙の虚構が真実とされていくプロセスを垣間見て思うのだが、実は、事実がひとつであって、真実は人それぞれに無数に存在するように感じようになった。

人それぞれの持つ真実が全体を構成して、事実となり、全体が部分を完成させてしまう。

そのことをダ・ヴィンチは言っていたのかもしれない。
ダメな便利屋
5年前のコメントに意味があるとは、俄かには信じられぬが、読み直してみるとテーマやテーゼとなり得るものがいくつも混在している。

たとえば、

①、何となれば、想定されるものすべてが答えであり、真実であって、ダ・ヴィンチの目的を意図する。
②、封印を解く鍵としての「謎の人」はアナタの思考や想像力が思い描く人物。
③、牽強付会であってもコペルニクス的な転回から郢書燕説が生まれないとも限らない。

など、謎めいていることは確かではあるが・・・
刑事プリオ
「部分が全体を構成し、全体が部分を完成させる」

5年前のコメントが今になって、重大な意味を持っていたらしいことがわかってきた。

要するに、この記事は単なる一部分だが全体を構成していて、現時点ではまだ未完成であるということらしいのだ。
小吉
ずいぶん大成な作品ですね。
「作品群」ではなく、
「作品」。
透明人間2号
「部分が全体を構成し、全体が部分を完成させる」という趣旨
の言葉は『ダ・ヴィンチの罠』を解く大きなヒントですよ。

残るものは「謎」ではなくて、ミステリーとはなかなかの
フレーズですね!
むらさき納言
「謎の人」とは結局、謎でもなんでもないということですね。
鑑賞者に判断が委ねられるのなら、端から謎などないという
ことですから、残るものは「謎」ではなくて、ミステリーだ
とでもいうつもりなのでしょうか!?
江戸川ドイル
この手のダ・ヴィンチ物には我田引水的な横取り自説風の
ページが多く、皆、似たり寄ったりですが牽強付会気味の
こじつけ感はハンパないけど独自のダ・ヴィンチ論だとは
思います。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ノンジャンル」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事