ゼロから始める花屋独立

何も無いところから始める花屋の軌跡。花屋の裏、知ってますか?

花屋の修行に必要なもの

2007-10-17 01:32:15 | 日々のこと

今日はこれから花屋修行に出たい人、また、出たばかりの人達に
少しは参考にしてもらえるとうれしいです。

私が考えるに修行時代に必要なものが3つあります。
どの面をみて重要かを決めるかは変わってくるけど
とりあえず3つあげてみる。

1.やる気
2.環境
3.目的に合った仕事

1から順番に重要だと思っているものです。

1のやる気は言わずもがなですね。
どんな職場に行っても、自分の意識が低いうちはなかなか成長出来ませんし
途中であきらめてしまうことも多くなります。
どれだけ大変でも乗り切る根性が最終的には物をいうような気がしてます。

2つ目の環境も非常に重要だと思います。
これは花屋になるためにどういう所で働くか、ということです。
例えばデザイナーになりたいのなら、著名な人の下で働いたり
また、各種大会に積極的に参加する人の多い職場を選んだりということ。
本当に意思の強い人は、他人がどう行動しようとわが道を進めると思いますが
そこまで思い詰めることの出来る人は多くはないでしょう。
何の努力も必要としない職場では、伸びるものも伸びません。
自分が働く職場がどういった人たちで構成されていて
どういった風土があるのか、とても重要だと考えます。
意識の高い環境では、自然と自分の力を引き上げてくれます。

3つ目の目的に合った仕事ですが、これは目標がしっかり決まっている人の場合です。
花屋を開きたいなら、どういう花屋を目指すのかを考えると
そこまでの道筋が見えてきます。
デザイン力に優れるのか、接客に優れるのか、それとも品揃えに優れるのか。
本当に花屋の数だけ違いがあります。
自分の花屋で強みにしたいと考えることが得られる職場であること
ここが大切なのではないでしょうか。
ホテル店でもすぐに花を挿させてもらえるところもあれば、そうでない所もありますし
プラン中心に売っている所もあれば、一人一人に合わせた花を売っている所もあります。
効率について勉強したいなら前者を選んだほうが良いでしょうし
お客さんの要望をどうやって実現していくのかを勉強したいなら後者でしょう。
また、商品である花そのものにこだわり、産地を厳選したい人などは
仲卸での経験も重要かも知れません。
仲卸にいると小売店の情報、人脈とともに、生産者との交流もあります。
特に生産者との情報交換は、通常、小規模小売店の人には機会すらありません。


また、目標が決まっていない方には、とりあえず色々な職場を経験することをお勧めしてます。
私がまだ専門学生だった頃、職場によって得られることがこんなにも違うなんてことは思ってもみませんでした。
ただ、なんとなく色々な経験をしたほうが後々のためになりそう、と思ってこれまでホテル店とショップで働いてきました。
ホテル店では接客はしなかったので作るだけでしたが、それで技術はかなり付きました。
周りに技術力のある人たちがたくさんいて、その人たちのおかげで引き上げてもらえたと思っています。
またショップでは仕入れと商品展開(イベントなども含む)を考えることができ
どういう売り方が良いのか、お客さんは何を求めているのかも勉強できました。
様々な職場を経験することで、見えてくることがたくさんあります。







花屋さんを目指すたくさんの方、応援してます。
頑張ってください!!
私も花屋独立を目指して頑張ります!!


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
初めまして (rei)
2007-10-21 22:38:11
こんばんわ。
ブログ読ませていただき、う~んと納得しました。
只今、来春のNFD三級目指して、通学と勉強にブライダル専門のお花屋さんにて、アシスタント業務に励んでいます。もともとの花キチが高じて、デザイナー、お花屋さんの夢がもう~止まらない状態です。この仕事は大スキですね
夢の実現に向けて、頑張りましょうね。
初めまして! (シマジロウ)
2007-10-22 23:26:41
>reiさん

こんばんわ。
花屋っていい職業ですよね。
ゆくゆくは花屋で楽しい人生を送りましょう!
NFD3級頑張ってくださいね。
応援してます!