goo blog サービス終了のお知らせ 

あいあいの石垣花通信

石垣生活10年以上の移住者の花ブログ。みんなの花図鑑から通算1年過ぎました。まだまだ初心者ですがよろしくお願いします。

イペー他、春到来!

2018-03-10 15:50:14 | 日記

こんにちは!
この投稿した次の日の日曜日にはついに28℃!かと思いきや北風がびゅーと吹いて15℃(体感気温マイナス10℃)
今日は朝は少し肌寒かったのですが、日中は22℃のぽかぽか陽気にやや強い春風。やや撮影しにくい一日。


コガネノウゼン
ノウゼンカズラ科ギンヨウノウゼン属
ブラジル原産の春の3月になると黄色の花が沢山咲かせる高木。
沖縄ではあちこち植えられており、イペーと呼ばれている。
昨年より暖かいせいか少し早い開花のような気がする。



リュウキュウアセビ
ツツジ科
奄美以降琉球列島にある固有種。
昨年は居場所がわからず、気がついたときには5月でほぼ終わっていて、わずかに残っていて、残念な思いでした。
今年こそはと1月に咲き始めて、2月は色々あり、見てなかったら、今日見たらきれいに満開!!やった!


センダン
センダン科の高木。
今年ももう少しで開花すると思っていたら蕾がいっぱい。その中でも少しだけ開花しているのを発見!
今年は暖冬だったからかね、早い開花。



リュウキュウアサギマダラ
公園内の蝶園内の部屋の中にゆっくりとしたアサキマダラ発見。
おかげでゆっくりと写真撮れた。
でもこの蝶元気?でも蜜を吸っているから大丈夫だと思う。

おかげ様で蕁麻疹の一週間の薬も終え、かゆみもなく、眠気がずっとあったのですが、今は普段どうりの生活に戻れました。

胃腸炎もすっかりよくなり、今日は飲み会だけど、セーブしながら楽しみたいと思います。

皆さんご心配いただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。


春一番♪

2018-03-03 18:44:37 | 日記

こんばんは!
早くも3月。
今朝強風で春一番。気温も26℃。
初夏のような陽気。
3月3日はお雛様。
石垣島では旧暦1月16日の今日は十六日祭という大事な行事。お墓に家族総出でお参りとオードブル食べながらまるでピクニック。
学校も平日の時は昼から休み。



クレロデントルム クアドリロクラレ
別名ファイヤーワークス
クマツヅラ科クサギ属
フィリピン原産の2~5メートルの常緑の低木。
2月から咲き始めて今見頃。
この写真は昨年のもの。
名前の通り花火のように放射線状にピンクの花を華やかに咲かせる。



カエンカズラ(火炎葛)
ノウゼンカズラ科カエンカズラ属
ブラジル原産らしい遠くから見ても目を引くオレンジカラーのツル性植物。
2月から咲き始めて今最盛期。



ムラサキソシンカ
1月にも咲き始めて、今いっぱい咲き誇って蝶が舞うごとく華やかな花。

一昨日夜、突然の揺れで目がすぐ覚めて、二秒後にスマホから大きいサイレン!
西表島島では震度5弱、石垣島は震度3。西表島や石垣島でも大きな被害ないものの、余震が一週間続きそう。
実は蕁麻疹になってしまい、薬効きすぎて眠気ですぐに寝てしまい、本当に大地震でなくてよかった。
後は薬飲むので、思うようにならないかも。お返事遅れることがありますのでご了承ください。



長らくお休みしてました。

2018-02-25 12:45:04 | 日記

こんにちは!
仕事で先々週はバテてやる気が起こらず、先週末は沖縄本島に研修旅行で留守してました。帰って翌日に突然の風邪で高熱と胃腸炎で一週間棒にふってしまいました。やっと今通常生活に戻り、明日から仕事復帰予定。
今朝は初夏のような太陽と25℃の夏日。太陽に似合うヒマワリを発見!



行く前の週に洋らん博覧会があって、そのディスプレイが那覇空港に残っていた。一週間早ければいけたのに。華やかだね!


先週の日曜日には阪神と日本ハムの練習試合を見に行った。入り口には阪神の花文字が!





飛行機の都合で試合は4回まで観覧。
2万人もの人がおり、宜野座村の人口をはるかに越える混雑!
なので外野で応援。
清宮は最後のほうで出たので、見れなかったけど、中田翔や元ハンカチ王子の斎藤佑樹を見れて良かった。


先々週は石垣島でロッテ紅白戦があり、地元出身の大嶺翔太が出場!
ヒットと打点上げた!
がんばれ!


我が家のカランコエ

2018-02-03 20:15:07 | 日記

こんばんは。
石垣島の一週間は雨続き、気温も徐々に下がり、現在は13℃の北風。
観光客も冬らしいコートとマフラー姿。公園に行ったら、半袖少年がサッカー。石垣島の子供たちは寒さに強い!



カランコエ
カランコエ科カランコエ属
我が家の毎年1月から次々と花を長い間咲かせてくれて有り難い。夏場はなるべく日に当てすぎないようにしないといけないが長年頑張って育ってくれる。



オオゴマダラのサナギ
先週は成長した蝶を投稿したのですが、知り合いの方に居どころを教えてくれた。黄金色の派手な姿。


ホウライカガミ
キョウチクトウ科ホウライカガミ属
ツル性の多年草。
オオゴマダラの幼虫が好んで食べるが、毒草なので、他の動物に狙われなくて済む。ちらっと黒と白い虫が見えるが苦手な人は見つけないてください。地味な白い花を咲かすのですが今日は蕾だけ。

今日は県立高校の教師達や生徒、OB達の文化祭があり、舞台芸能を堪能。
石垣島には八重山民謡が盛んであり、色んな郷土芸能が踊られた。
1637年から260年あまり人頭税(にんとうぜい)があった。薩摩の支配にあった琉球王国は八重山諸島に世界で最も過酷な税を課して、早朝から晩まで働かせたと言われる。そのなかで唯一の娯楽が八重山民謡で酒を飲みながら楽しんだと言われる。先週の大河ドラマでも税金について触れていた。
最近では移住者のみならず、外国の先生達も三線や琴などをやっている人が増えてきつつある。










出会えたドンベヤ

2018-01-27 17:39:05 | 日記

こんにちは。
昨日は新年会で少々飲み過ぎて、今日は頭痛気味。
朝は雨模様だったけど、昼すぎから一時的に晴れなので撮影開始!


ドンベヤ
アオギリ科
別名 ピンクボール、ドンベア
アフリカ、マダガスカル原産の低木。
小さなピンクの花がくす玉のボール状になり芳香を漂わせている。いっぱいのハチがいて、恐る恐る撮影。
実際にこの花を咲いているのは初めて見た。
昨年見つけたときはちょうど時期が終わったあとで悔しい思いがあったので、今年見れてうれしい。



ヤブツバキ
ツバキ科ツバキ属
ツバキは寒い場所で咲くものだと思っていたら、石垣島にも咲くんだと昨年初めて知る。冬らしい花で大好き。



シラン
ラン科シラン属の宿根草
この時期になると咲き始めてくる。
先週は咲いていなかったけど、暖かいので咲き始めてきたのかな?



クロガネモチかな?
モチノキ科モチノキ属
赤い実が沢山なってキラキラしている。苦労なく金持ちになるということで縁起木。

 
オオゴマダラとペンタス
日本最大の蝶が優雅にゆっくりと舞っている。全長13センチ。
カメラで撮っても全く動じず。
唯一まともに撮れそうな蝶。
サナギは黄金色の派手な色で幼虫時期に毒を持つホウライカガミやホイライイケマの葉を食べるので、敵なし!
だからゆっくりと舞っているのね。
石垣市の蝶に指定されている。
最近は暖かいので他にも色んな蝶発見。
撮るのはあきらめて、目に焼き付けた。


今年のヒカンザクラは昨年より早く咲き始めて、見頃かな?一度ぐっと寒くなって今とても暖かいので早くさいているのだろうか?