こんにちは。
今週は石垣島らしい暑い日々が続いて、週末は泳ぎ日和と思いきや、全国的な寒波は石垣島にも。16℃のやや北風は少々上着の欲しい。
きっと植物も10℃の気温差でびっくりしているはず。
キョウチクトウ(夾竹桃)
キョウチクトウ科
インド原産の常緑中木。
暑くなってから、ぐっと花がいっぱい咲いていた。昨年より花数が多いかも。11月くらいまで楽しめる。
テイキンザクラ
トウダイグサ科
西インド諸島原産の常緑中木。
中国の楽器で提琴(ティーチン)の原料の木を使われていることから命名。
ナンヨウザクラとも呼ばれ、沖縄ではあちこちで植林されて、冬の寒くなる前まで咲いている。
テッポウユリ(ユリ科)とアマリリス(ヒガンバナ科)
3月くらいから咲き始めて今見頃を迎えた真っ白なテッポウユリが各地で見事に満開。近くにアマリリスもキレイに咲いている。
アヤメ?
テッポウユリ近くにいっぱい咲いていた。
紫色って高貴でいいよね。
クダモノトケイソウ(果物時計草)
別名、パッションフルーツ
トケイソウ科
南米原産のツル性植物。
妖艶な花が私的に面白くて好き。
これが美味しい果物に変身!
先輩宅のパッションフルーツで毎日綿棒で受粉させていっぱいの実になるそう。