goo blog サービス終了のお知らせ 

あいあいの石垣花通信

石垣生活10年以上の移住者の花ブログ。みんなの花図鑑から通算1年過ぎました。まだまだ初心者ですがよろしくお願いします。

ピンク色のキョウチクトウ他

2018-04-07 14:03:56 | 日記

こんにちは。
今週は石垣島らしい暑い日々が続いて、週末は泳ぎ日和と思いきや、全国的な寒波は石垣島にも。16℃のやや北風は少々上着の欲しい。
きっと植物も10℃の気温差でびっくりしているはず。




キョウチクトウ(夾竹桃)
キョウチクトウ科
インド原産の常緑中木。
暑くなってから、ぐっと花がいっぱい咲いていた。昨年より花数が多いかも。11月くらいまで楽しめる。





テイキンザクラ
トウダイグサ科
西インド諸島原産の常緑中木。
中国の楽器で提琴(ティーチン)の原料の木を使われていることから命名。
ナンヨウザクラとも呼ばれ、沖縄ではあちこちで植林されて、冬の寒くなる前まで咲いている。





テッポウユリ(ユリ科)とアマリリス(ヒガンバナ科)
3月くらいから咲き始めて今見頃を迎えた真っ白なテッポウユリが各地で見事に満開。近くにアマリリスもキレイに咲いている。



アヤメ
テッポウユリ近くにいっぱい咲いていた。
紫色って高貴でいいよね。







クダモノトケイソウ(果物時計草)
別名、パッションフルーツ
トケイソウ科
南米原産のツル性植物。
妖艶な花が私的に面白くて好き。
これが美味しい果物に変身!
先輩宅のパッションフルーツで毎日綿棒で受粉させていっぱいの実になるそう。


石垣島からの春~ セイシカ&海の幸

2018-03-31 20:13:24 | 日記

こんばんは!
年度末の休みをいただきまして、リフレッシュ休暇中。
今日の石垣島ははるか南に台風があるのか、春風か朝にはやや強い風が吹き、気温が
あるものの、過ごしやすい1日。







セイシカ(聖紫花)
ツツジ科の低木。
日本では石垣島と西表島に自生。自生するものが少ないので幻の花とも言われる。(3枚目の写真のみ自生)
しかし、公園に植林されたものもあり、今の時期は華やかに咲き誇っている。この花を見ると春爛漫!
大事に育って欲しい。


ダンドク
ショウガ目カンナ科
石垣島では河川で自生。
昨年の3月に草むしりしたときに見つけたダンドクの種。会社の敷地内にばらまいて見たら、芽が出た。
一度も水やりも肥料しないでほっておいたら、花が咲いた。実験成功!
さすが石垣島。環境があっているんだね。
ダンドクやカンナもこの種のイガイガしたところに自分のキューンポイントがある。種も出来たので、倍増計画開始。





ヒカゲヘゴ
ヘゴ科でシダ植物で日本最大。5メートル。
沖縄では森林にお馴染みの植物。
この時期に新芽が出てきて、ゼンマイのようにくるくるしたところがキューンポイント。
この新芽食べれるみたいだけど、大根みたいな食感らしい。



デイゴ
デイゴの花が咲き~♪
以前に紹介済みだが、段々咲き誇ってきた。
キレイに咲き誇るとその年は台風直撃が多くなるので、今年は当たり年?
そうでなければよいのだが。


最後に春休み期間の休み中。
今日は満月で大潮。
暑すぎない初夏の陽気なので潮干狩り日和。
干潮時間に近くの浜で貝取。
こちらではアサリと呼ばれる貝を取った。まだ日光で頭を下げて作業はきついので1時間を目安に実行。
すぐに疲れたので帰ろうとしたら、カニを発見し捕獲成功。
私の好きなボンゴレスパゲッティは夕飯。
少しだけ生きたカニを茹でるには偲びなかったけど、美味しくいただかせてもらいました。











オキナワシャリンバイ他

2018-03-30 13:40:30 | 日記

こんにちは!
世の中年度末ということで、異動等でバタバタする世の中。
私は予定変更した健康診断。胃カメラで鼻から軽く出血。元々あまり好きでない検診も疲れたものの無事に終了。
どうせ機械整備で仕事にならずにせっかくなので有給消化中。
今日の最高気温は27℃。今が暑すぎない初夏の陽気で丁度よい。
花達も次々と咲き出して、迷うぐらい投稿したい。


オキナワシャリンバイ
バラ科シャリンバイ属
九州南部から琉球列島に分布する低木。2月から開花して、街路にあちこち咲いている。



コンロンカ
アカネ科の常緑低木。
山合にこの時期になると白いガクと黄色い小さな花を咲かせてくれる。



クチナシ
アカネ科の常緑中木。
沖縄ではカジマヤー(風車)という別名がある。カジマヤーとは数え年で97才のお祝いする行事があり、演技のよい木としてあちこちで植えられている。
白い可憐な花に芳香。時間が経つと段々黄色くなり散っていく。
八重咲きもある。





サンゴジュ
スイカズラ科(レンプクソウ科)ガマズミ属の常緑高木。
この時期になると地味な白い花が咲く。歩いていると芳香で幸せな気分。
夏になると沢山の赤い実がなり、珊瑚に見えることから命名。夏が楽しみ!



コバンモチ
ホルトノキ科の常緑高木。
サンゴジュの近くにさらに芳香でたまらない花を発見。これも地味な花だけどたまらない香り。





センダンの花が満開。花に鼻をつけたらたまらない良い香り!









日曜日に石垣島に琉球ゴールデンキングスがやってきた!二年ぶりのバスケットの試合なので、大盛り上がり。
この日は勝利でよかった!
バスケットを知らない人でもまるでコンサートみたいで楽しい試合。
スポンサーのユーグレナありがとう!
手頃な価格のチケット。ミドリムシのドリンク美味しくいただきました


沖縄県の花 デイゴ

2018-03-24 19:15:02 | 日記

こんばんは!
春分の日は石垣島では日本一早い海開きということでセレモニーがあった。
毎年この日になると夏日から急に天候が悪くなり、気温は17℃の北風。
今日は朝は少し風があって、少し寒い朝だが、日中は半袖で少し暖かさが戻ってきた。




デイゴ
マメ科落葉高木。
インドやマレー半島原産。
沖縄の県花で卒業や入学シーズンでは思い出の花で学校にも植えられている。
言い伝えによるとこの花が咲く年は台風が多いとか。
春分の日前にはそこそこ咲いていたのですが強風で少し飛ばされたよう。
今年も台風直撃があまりありませんようにm(__)m





モモイロノウゼン
ノウゼンカズラ科
メキシコ~南米原産の半常葉樹。
この前に投稿したコガネノウゼンの仲間。こちらはソメイヨシノは見れないのでピンクの花が咲いていると嬉しい。


キワタノキ
パンヤ科
マレー諸島原産の落葉高木。
高さが25メートル以上になるため、花を撮影が大変であるが、深さのある川に一ヶ所ある木があって、歩道から悠々に取れる場所がある。
花もダイナミックで10センチ位の大きい。
6月に結実して、綿毛が飛ぶらしいが、見てみたいものだ。



マンゴー
今の時期に地味な白い花を色んな場所で見かける。みん花二年生になり、昨年実がなっている場所で今年見かけて、初めて実物を見た!
昨年は大収穫だったけど、今年はどうかな?楽しみだ♪



イレシネ ピンクファイヤー
お正月に実家から分けてもらい、環境があったので倍増。
しかし蕁麻疹の薬で朝ふらふらしてたときに片手で鉢を持ったときに落としてしまい、バキバキと折れてしまい大ショック!半分元のものは土に戻し、折れた枝を水に付けたら、一週間後根が出てきた!
不幸中の幸い。部屋一杯のカラーリーフになるかな?
今の時期挿し木シーズン。
我が家のカランコエやハイビスカス、アメリカンブルーなどの挿し木から根が発育中!

おかげ様で蕁麻疹も今落ち着き、経過観察中。
無茶しないようにがんばります!


ヒメキランソウ他

2018-03-17 14:23:53 | 日記

こんにちは!
春爛漫の石垣島は25℃。
今の時期がやや暖かく、過ごしやすい日々。
崎原公園という場所に散歩。




ヒメキランソウ
シソ科ヒメキランソウ属
九州南部から沖縄の海岸に自生していている。
同僚がこの花の名前が分からす聞いてきたので、そういえばそろそろ開花の時期と思い出した。
昨年の地元新聞でも紹介された崎原公園のヒメキランソウ。
地元住民が植栽されて、いまではじゅうたんのように引き詰められていた。
私のみならず、何人か撮影していた。
まだまだ蕾があったのでさらに満開になっていくと思われる。



ハナセンナ
マメ科の低木。秋から咲いていて、ところどころ実がついていて、そろそろ終わり。黄色花は元気パワー。



ホシアザミ
キキョウ科
南アフリカ原産。白くて可憐な花。



ニセエランセマム
キツネノマゴ科
ポリネシア原産の低木。
蕾が沢山ついているのでこれから楽しみなお花。

その他色んな花が沢山あったのですが、また今度!





同じ崎原公園にある津波大石。1トン!
2000年前に津波によって打ち上げられたという珊瑚の塊。
なのでその後にガジユマルや色んな植物でぎっしり。
最初は1771年に明和の大津波があり、その時のものと思われたのですが、その後にもっと古いものと判明。
今も津波の教訓として保存されている。つい先日、東北大震災から7年。どこでもありうる大震災や大津波。こういう惨事が教訓となりますように。

せっかくコメントいただいたのにまたしても蕁麻疹がでてしまい、薬の眠気と格闘中です。不注意がたたってしまい、気を付けます。なかなか遊びに行けずにごめんなさい。少しずつがんばります。