goo blog サービス終了のお知らせ 

あいあいの石垣花通信

石垣生活10年以上の移住者の花ブログ。みんなの花図鑑から通算1年過ぎました。まだまだ初心者ですがよろしくお願いします。

梅雨入り&ゴーヤの日

2018-05-08 17:10:18 | 日記

こんにちは!
今日沖縄県は奄美に1日遅れて梅雨入り。朝から昼間はどしゃ降り(ToT)
どうりでゴールデンウィークから偏頭痛がするのね。
いろんな方のブログに遊びにいく元気がなくてすいません。少しずつ立ち寄りますのでよろしくお願いいたしますm(__)m


クチナシ
アカネ科クチナシ属の低木。
4月から次々に咲き始めている。
一輪咲きもいいのだが、八重咲きは白いバラみたいて可憐で香りもすごいよい。





ゴーヤ
今日は5月8日ということでゴーヤの日。
今年の我が家のゴーヤ栽培はスタートが出遅れ、まだまだ小さい。
昨年の5月中旬にはミニミニゴーヤがなっている写真を発見!
今年もうまく行けばよいのだが。


ゴールデンウィーク日和

2018-05-06 21:37:51 | 日記

こんばんは。
気がついたらGWも終わり。
といってもほぼ仕事と季節の変わり目の頭痛の日々。
でもせっかくの休みがあるので、同僚の勧めで気休めに隠れ海水浴場に行ってきた。
今年は暖冬と思ってたら、4月は意外とやや肌寒く、昨日は少し泳いでいたら少し冷たく感じた、というより具合のせい?




キダチチョウセンアサガオ(木立朝鮮朝顔)
ナス科の常緑中木
別名 エンゼルトランペットというようにラッパがぶら下がって見応えある花。
とある駐車場の近くで発見。
最近咲き始めている。
庭が広ければ育ててみたいものだ。





イジュ(伊集)
ツバキ科ヒメツバキ属の常緑高木。
奄美から南西諸島まで山林で自生している。いっぱいの白い花が香り良い。遠くからでもよくわかる。







ヤシ
白い花がびっしり。根っこ部分も円すいぽくて面白い。石垣島には色んなヤシが生育。名前がわかりません。ご存知ありませんか?





コミノクロツグ
ヤシ科
八重山諸島に自生しているヤシ。
この時期に開花して、いろんな虫たちが蜜を吸っていた。
少し触れただけで花粉の量がすごい!




フクギ
オトギリソウ科の高木。
台風の多い石垣島では防風林として役に立っている。一方オレンジの実も沢山なり落ちてくると掃除が大変。

今日までリフレッシュ。明日から頑張ろう!!



ゴールデンウィークなのに

2018-04-29 16:37:10 | 日記

こんにちは。
世の中はゴールデンウィークであちこち行楽ジーンズ。
石垣島も観光客が沢山来島。

私はゴールデンウィークなしの通常生活。明日からまた仕事。。。
只今28℃。きっと泳ぎにいったら最高のはず。


グアバ
フトモモ科の熱帯地方にある低木。
沖縄ではバンシルーと呼ばれている。
花が白い花で多量のオシベがすごい。
石垣島でもあちこち栽培している。
実もさわなかな甘さで栄養価が高く、葉っぱも健康茶として飲まれる。







アマリリス
石垣島では育てやすいのか、あちらこちらで見かける。いろんな色があるんだね。





ビカク(美花角)
サボテン科エキノケレウス属
メキシコ原産。
地元紙で紹介されていて、初見だったので会いに出掛けた。
サボテンとしては珍しく、一週間咲き続ける。エキゾチックで面白い花。



スジグロカバマダラ
花散策していたら、あちこちで蝶々達がヒラヒラ。
スジグロカバマダラなら宮古島以南の南西諸島に生息している。
石垣市の蝶はオオゴマダラなのだが、沖縄県の蝶が制定されていない。
最近職場でハーベール(蝶)投票で決めようとアンケート用紙があった。
私自身はオオゴマダラは石垣島の蝶なのでリュウキュウアサギマダラに一票!


散策した崎原公園で鯉のぼり掲揚があり、320匹を発案主が集めたそう。
いらない鯉のぼりがもっと増えて、来年はいくつになるのかな?


タバコの季節

2018-04-22 20:26:04 | 日記

こんばんは。
今年の気候は冬の間は暖冬。
最近はなんだか不安定の気候。
曇りや雨だったりで高湿度。
今年はなんだか変。
今年はこれからどーなることやら。
天候のせいか最近の人事異動で私自身は異動ないものの周りがぐるぐるして落ち着かない日々。心がざわざわ模様。




タバコ
ナス科タバコ属の亜熱帯植物
JTから委託を受けて12月に植え付けて短期決戦で育て、もうすぐ収穫。
タバコの悪のイメージとはかけ離れて、かわいらしいピンク色の花を咲かす。昨年初めて知って、みん花に投稿したら、喫煙家からのコメントにビックリ。



キンレイジュ(金鈴樹)
ノウゼンカズラ科タチノウゼン属
西インド、メキシコの熱帯地方の3~5メートルの中木。
石垣島では、春と秋口にあちらこちらで咲いている。
鮮やかな黄色い花が咲くので、遠目から見ても元気のもらえる花。





ゲットウ他

2018-04-15 18:55:22 | 日記

こんばんは。
今週は春の変わりやすい天候で曇りの天気でした。昨日は久しぶりに晴れたのに高湿度で洗濯物も乾かない。
しかし今日は雨で少し気温も下がり植物たちは過ごしやすいのかな?




ゲットウ(月桃)
ショウガ科の多年草。
石垣島ではあちこちで今開花中。
以前にも紹介したムーチという餅にゲットウの葉っぱを包んで食べるのですが、この葉っぱの芳香といったら。
初めての時は苦手だったけど、今ではかぐわしくなった。
葉っぱと実を乾燥させてお茶にして飲むのもハーブティーとしてたまらない。





ニトベギク
キク科ニトベギク属
中米、東南アジア、アフリカの亜熱帯や熱帯地域に生息する3~5メートルの低木。
新渡戸稲造が外国から持ち帰ったことから命名。
皇帝向日葵とも呼ばれて、キクというよりはヒマワリにも似ている。
今満開であちこちでみられる。



ソウシジュ(相思樹)
マメ科アカシア属
台湾からフィリピン原産の高木。
4月に開花するのだか、何故か12月にも少し咲いていた。今また開花中。
実はアカシアの花を他の方のブログ見て似ているなあと思っていたら、同じ属だったと気がついた。



バーベナ
クマツヅラ科
石垣島では先月から咲き始めている。
グランドカバーとして人気ある草なのであちらこちらでみられる。
春らしいピンクがお気に入り。