こんにちは!
梅雨入りした当日は大雨が降ったものの、ずっと雨が降らずやきもきしていた。昨日からちらほら雨が降ったものの、まとまった雨が降らず。
断水だけは避けたい。
気温も33度まで上がり、今日は久しぶりに30度を切り、過ごしやすい1日。
オオバナサルスベリ(大花百日紅)
ミソハギ科サルスベリ属
熱帯アジア原産の落葉高木。
名前の通り、通常のサルスベリより花も大きく、背も高い。
石垣島の街路樹として今開花し出した。
別名バナバで葉を煮出して、健康茶として売られているらしい。
サルスベリ
ミソハギ科サルスベリ属
オオバナサルスベリと同じ時期に一緒に開花。こちらは落葉中木。
本当に夏になった実感を持たせるお花。
オキナワキョウチクトウ
キョウチクトウ科
熱帯から亜熱帯のアジアに分布する高木。
別名ミフクラギで方言でもある。
白いキレイな花だけど、樹液に毒があり、目につくと腫れるということかららしい。
サンユウカ(三友花)
キョウチクトウ科の低木。
本で見た記憶があるものの名前が出てこず。ジャスミンに似ているけど違う科だとまで出てきても中々思い出せず。色々調べて多分これだろうとたどり着いた。
こうしてみているとクチナシにも似ている。
ゲンペイカズラ(源平葛)&ベニゲンペイカズラ(紅源平葛)
クマツヅラ科
西アフリカ原産の半ツル性植物。
白いところがガクで赤が花の紅白対照が面白い。
シマトネリコ
モクセイ科の高木。
街路樹としてあちこちで植えられて、今は花が終わりかけて、翼果がヒラヒラしているのがいっぱい!
トックリキワタ
パンヤ科
10月に開花して、結実してから綿が降ってきた。初めて見た!
ツバキ科?
イジュ(ヒメツバキ)にも似ているけど、それよりは一回り小さな花と葉っぱが丸い。なんだろう?
追記 テリハボク オトギリソウ科でこの前投稿したフクギと同じ科。花の大きさは違えど、やっぱり似ている。
これはこちらではヤラブという方言名のほうがなじみ深い高木。名前と花が一致してなかったので、納得!!ermine2018さんありがとうございました。
ちなみにフクギの花は
、
ちなみにイジュは
なんだろう?