goo blog サービス終了のお知らせ 

あいあいの石垣花通信

石垣生活10年以上の移住者の花ブログ。みんなの花図鑑から通算1年過ぎました。まだまだ初心者ですがよろしくお願いします。

サルスベリ、白い花たち

2018-06-02 13:32:56 | 日記

こんにちは!
梅雨入りした当日は大雨が降ったものの、ずっと雨が降らずやきもきしていた。昨日からちらほら雨が降ったものの、まとまった雨が降らず。
断水だけは避けたい。
気温も33度まで上がり、今日は久しぶりに30度を切り、過ごしやすい1日。




オオバナサルスベリ(大花百日紅)
ミソハギ科サルスベリ属
熱帯アジア原産の落葉高木。
名前の通り、通常のサルスベリより花も大きく、背も高い。
石垣島の街路樹として今開花し出した。
別名バナバで葉を煮出して、健康茶として売られているらしい。





サルスベリ
ミソハギ科サルスベリ属
オオバナサルスベリと同じ時期に一緒に開花。こちらは落葉中木。
本当に夏になった実感を持たせるお花。



オキナワキョウチクトウ
キョウチクトウ科
熱帯から亜熱帯のアジアに分布する高木。
別名ミフクラギで方言でもある。
白いキレイな花だけど、樹液に毒があり、目につくと腫れるということかららしい。





サンユウカ(三友花)
キョウチクトウ科の低木。
本で見た記憶があるものの名前が出てこず。ジャスミンに似ているけど違う科だとまで出てきても中々思い出せず。色々調べて多分これだろうとたどり着いた。
こうしてみているとクチナシにも似ている。






ゲンペイカズラ(源平葛)&ベニゲンペイカズラ(紅源平葛)
クマツヅラ科
西アフリカ原産の半ツル性植物。
白いところがガクで赤が花の紅白対照が面白い。




シマトネリコ
モクセイ科の高木。
街路樹としてあちこちで植えられて、今は花が終わりかけて、翼果がヒラヒラしているのがいっぱい!









トックリキワタ
パンヤ科
10月に開花して、結実してから綿が降ってきた。初めて見た!




ツバキ科?
イジュ(ヒメツバキ)にも似ているけど、それよりは一回り小さな花と葉っぱが丸い。なんだろう?

追記 テリハボク オトギリソウ科でこの前投稿したフクギと同じ科。花の大きさは違えど、やっぱり似ている。

これはこちらではヤラブという方言名のほうがなじみ深い高木。名前と花が一致してなかったので、納得!!ermine2018さんありがとうございました。

ちなみにフクギの花は

ちなみにイジュは

なんだろう?



月下美人の花にやっと会えた!

2018-05-27 19:31:17 | 日記

こんばんは!
昨晩は月下美人の開花ということで会社の同僚宅の庭先におじゃましました。
金曜日にそろそろ明日くらいに開花するのではないかとの情報をゲット!
土曜日の5時半ごろに見に行くと

なんか開花しそうにないと思いながら9時頃また行ったものの開花しそうにないので、家主のおばぁとゆんたく(おしゃべり) してとぼどぼ帰宅。

今日こそはとちゃんと昼寝してからまた夜7時に出掛けたら





膨らんでいる!!!
間違えなさそう!
しかもトリプルで!!!
家主の話だと10時半ごろポッンと開くとか。ワクワクしてきた。




段々と西郷どん、ブラックペアレントなどドラマが進む中、少しずつ広がってきた。
ドラマ終わり、じっと構えていたら、柔らかいいい香りで段々と眠気が。きっと月下美人が呪文をかけて眠らそうとしているに違いない。
さあ、眠りなさい、疲れきった体を~♪という感じ。
途中、害虫のトビラ、ガジャン(沖縄方言)と格闘しながら、頑張る!

11時過ぎてから、9割くらいまで開花。相変わらずほのかに風に揺られて甘い香りがしてきた!







後ろ姿も見返り美人。立ち姿も素敵!



ゲッカビジン(月下美人)
サボテン科クジャクサボテン属
メキシコ原産の多肉植物。
石垣島では5月くらいから二、三回咲くと言われている。
この写真のゲッカビジンは20年くらいの樹齢だとのこと。
蕾は最初は下向きだが段々上向きになって少しずつ膨らみ、開花当日は白い花が見えるとか。
匂いも芳香でコウモリが原産地では受粉するとか。
実は5月の上旬に開花を一度していて、今回二度目!
今年は暑いので、早い開花だとのこと。

仕事があるので、最終的に12時で切り上げて帰宅。一時くらいまで咲いているとのこと。

今朝は超眠いzzz。仕事行ってきます。




 


幸せの黄色い花達 ヒマワリ、ゴールデンシャワー他

2018-05-26 06:14:28 | 日記

こんにちは!
今年は本当に空梅雨。
降るかなと思いながら、結局降らない日々。気温も連日30度超えだが、風があるので、暑いけどまだまだ大丈夫!
段々夏の花達が元気いっぱい。




ヒマワリ(向日葵)
キク科
石垣島のリゾート地の川平という場所で15万のヒマワリ畑がまさに今見頃。
先週、同僚達が行こうと誘われて、地元紙にも掲載されていたこともあり、車で約30分弱の場所へレッツゴー!
石垣島の土壌は赤土で雨が降ると流失して海に流れ、海洋汚染になる。
赤土防止のためにサトウキビ畑跡地にヒマワリを植える。
2月にボランティア達が種を植えて、今見頃。
青空とヒマワリはとてもよく似合う。



ナンバンサイカチ
マメ科
インド、スリランカ、ミャンマーの原産の落葉高木。
通称はゴールデンシャワーの方が馴染み深い。黄色いシャワーを浴びているようにいっぱいの黄色い花がぶら下がっている。
最近やっと開花し始めてきた。9月くらいまで見られる。




キントラノオ
キントラノオ科
アメリカの熱帯、亜熱帯に分布している低木。
アセロラと同じ科。
沖縄では生垣としてあちこちで植林されている。
黄色い小さな花が沢山ついてくれるのでまぶしいくらい。



リュウキュウトロロアオイ
アオイ科トロロアオイ属
トロロアオイは花オクラとも言われて花も同じようにみられる。
この種は野草として半日陰のひっそりとした場所で育っていた。






ヒマワリ畑見学帰り道にパイナップル直売場に立ち寄る。一人がパイナップルを購入して、販売していたおばぁが見事な手さばきで皮をあっという間にとってくれた。常温で食べるのが一番甘味を感じると教わった。初耳!
ひとつお裾分けしてもらって、美味しくいただきました。
ふと見ていたら、何故かバナナの花がおいてあったので、飾りかなと思ったら、フィリピンの人がこれを買って食べるということ。食べ方はわからないとおばぁが言っていた。炒めるのかな?気になる~?



最後にずっと開花するのを心待ちしていた花がそろそろ今日か明日くらいの夜に短い時間の開花。
ジョーさんが一度寝てしまった白い花!
また開花したらアップしたいです。
その前に寝てしまいそう。。。

追記:今日は残念ながら開花せず!!明日また張り込み頑張ります!!



サキシマフヨウ他

2018-05-19 13:09:56 | 日記

こんにちは!
梅雨入りしたと同時に晴れ続き。少しずつ体調も回復の兆し。
毎日30℃で夜も熱帯夜の石垣島らしい夏になりつつある。
あまり雨降らないと断水や海水温度が高くなり、台風が沢山来るのではないかと気がかり。
この天気のおかげで新たに夏の花達が次々と開花中!


サキシマフヨウ
アオイ科フヨウ属
先島諸島に咲いていたということから命名。鹿児島から沖縄、台湾まで分布している2~4メートルくらいの小高木。
朝咲いて夕方にしぼむハイビスカスと同じ1日花。





ホウオウボク(鳳凰木)
マメ科のマダガスカル島原産の10~15メートルの高木。
沖縄の街路樹としてあちらこちらで植えられている。
中国の創造の鳥の鳳凰のようにきらびやかにかがやいて美しく咲く花。
最近咲き始めて9月くらいまでいる。





テンニンカ
フトモモ科
沖縄や東南アジアに分布している低木。
グアバと同じ科で少し似ている。
濃い色から段々薄くなる花。
実はブルーベリーのような小さな実をつけ、ジャムなどに食されるらしい。





オウギバショウモドキと思われる?
ゴクラクチョウカ科
南アフリカ原産の10メートルの草本植物。
別名ルリゴクラクチョウカ、ストレチア ニコライ、オーガスタ。
見た目はバショウ科のオウギバショウに似ているがゴクラクチョウカのような形の白い花を咲かせる。
これも最近読者登録してくれた同じ石垣島在住のermine2018さん(野草が好きです)の投稿のおかけで初めて知った植物です。ありがとうございます。


真夏日の石垣島

2018-05-13 10:04:56 | 日記

こんにちは!
ゴーヤの日は梅雨入りした。
が週末は梅雨はどこへ?晴れてラッキー。布団や洗濯日和。気温も30℃近くまでなり、石垣島らしい行楽日和。
真夏日になったことで新たに色々な花達が開花中!


ニンニクカズラ
ノウゼンカズラ科
アルゼンチン原産のツル性植物。
5月と9月の年に二回咲くと言われている。最初は濃い紫からだんだん淡いピンク色に変化。葉を揉むとニンニクの香りがする。沖縄で環境が合っているので、ツルが伸びやすいので剪定が欠かせないらしい。


ニオイバンマツリ
ナス科の中央、南アメリカ及び西インド原産。
ニンニクカズラ同様濃い紫から段々淡い色から白く花に変化し、香りも爽やかな芳香。
石垣島ではあちらこちらで外で植えられている。




オオゴチョウ
マメ科
西インド諸島原産の2~3メートルの中木。
沖縄三大名花のひとつ。
大きな蝶が舞っているような花。
5月から11月まで咲いている。


ムクゲ
アオイ科フヨウ属の中木。
ハイビスカスと同じ種類だが、少し趣が違うのが、また美しい。
4月から11月まで長い開花してくれるので嬉しい限り。



島バナナ
太くて短い実。甘味と酸味が程よくあり、市販の激減甘いバナナとは別物。
市販で買うと高級バナナ。


 
リュウキュウアサギマダラ?


イシガケチョウ?
うちの敷地の壁に張り付いていた。