goo blog サービス終了のお知らせ 

あいあいの石垣花通信

石垣生活10年以上の移住者の花ブログ。みんなの花図鑑から通算1年過ぎました。まだまだ初心者ですがよろしくお願いします。

ノボタン他、マングローブ、凧揚げ

2018-06-30 14:10:39 | 日記

こんにちは!
先週は梅雨明けで強い南風(夏至南風)で少し暑さがしのげたけど、今週はただただ暑い。
上司に塩を食べて甘く感じると夏バテと言われてなめた。やっぱり夏バテしていた。。。
台風7号が発生して、こちらには直撃はまのがれそう。ただ今日はカタブリといわれるスコールが降り、真夏らしいなぁ。


ノボタン
ノボタン科の低木。
奄美以南の南西諸島に、台湾に分布。
6月から山合に自然に生えている。







クワズイモ
サトイモ科
九州南部から沖縄に分布している。
シコノボタンと同じく、山合の半日陰の場所に1メートルくらいの大きい草。
宮崎駿のトトロにクワズイモを雨傘かわりに使っていたが、かぶれるので注意!!



リュウキュウミスジ(琉球三筋)と思われる。
奄美以南の南西諸島の山合に生息。













ヤエヤマヒルギ(八重山蛭木)
ヒルギ科の高木。
沖縄以南の熱帯アジア、太平洋諸島に分布している。
ヒルギは総称マングローブと言われて、ヤエヤマヒルギ、オヒルギ、メヒルギの3種がある。
石垣島で数が少ないメヒルギを見たことない。
お土産にヒルギの種子を持ち帰った。
家に水に浸けて栽培中!


先週は全国のタコ愛好者が集まり、毎年恒例の凧揚げ大会。
強い南風にのって気持ちよく泳いでいた。










梅雨明けと夏至南風(カーチバイ)

2018-06-23 15:43:43 | 日記

こんにちは。
ここ数日晴れ続きでいつかと待っていたら、今日梅雨明け宣言!
海神祭(ハーリー)が終わると梅雨明けするという言い伝え通り。
ここ数日、夏至南風(カーチバイ)という梅雨明け直後の湿気を帯びた強い南風が吹いていた。
今日はリゾートホテルの庭園に遊びに行ってきた。


メキシコサワギク(墨西哥沢菊)
キク科ブセウドキノクシンクス属
中央アメリカ原産のツル性多年草。
昨年初めて見た時はツル性のキク科で南国らしいオレンジ色で一目ぼれ。
先週の雨と風のせいかあまり咲いていなかったけど、やっぱり好き!

このホテルにはいっぱいの植物があるので手入れが大変なはず。
木の日陰も海からくる南風も心地よい。















最後に石垣島では珍しい?植物か?



オガサワラタコノキ
タコノキ科の小笠原原産の高木。
タコノキと言えば、アダンを思い浮かべる。
アダンより背が高く、5メートル以上ありそう。
YASUさんのいる小笠原諸島にいっぱいあるのかな?原産地の野生化したものが見てみたい。


最後に今日は沖縄慰霊の日。
第二次対戦で沖縄戦の戦いが終結した日。多くの犠牲者を追悼式が沖縄本島や石垣島でも行われる。学校もこの日は休みとなる。
昼の12時には汽笛がなり、黙祷してきた。
犠牲者を哀悼するとともにこの世の中が戦争がなく、平和でありますように。




海神祭(ハーリ)と海岸の植物たち

2018-06-17 19:22:09 | 日記

おはようございます!
昨日は沖縄の海の最大行事の海神祭。
旧暦の5月4日に海の安全操業と豊漁を感謝し祈願するための舟の競争行事があちらこちらで行われる。
今回は少し市街地から離れた郊外のフナクヤ(船越屋)ハーリーに出向いた。
市街地のハーリーとは一味違ったアットホームで誰でも舟を漕げて、かつ無料の地元の海老と魚をだし汁の八重山そばが食べれた。



最初は海人(うみんちゅう)がみんなでフナクヤと言いながら、運ばれる。


その後祈願ハーリー。
海人達がこぎながら、安全と豊漁を感謝と祈願しながら二週まわる。
その後、一般の人達の体験ハーリーや団体による競争があった。
今回は仲間がちょうど10人集まり10年ぶりに漕がせてもらった。
成績はいまいちでしたが、楽しくやらせてらったことに感謝。


その他サップというサーフボードに乗って漕ぐ無料体験もあったけど、今回は遠慮した。でも楽しそう。


せっかくなので、海岸沿いに咲いていたごくありふれた花達も紹介。




サキシマハマボウ
アオイ科サキシマハマボウ属
沖長良部島以南の琉球列島や熱帯アジアの中高木。
沖縄では海岸沿いにいっぱいあり、夏場の花。朝は黄色い花だけど、夕方には赤くなって1日花。
こちらの方言はゆうな。
オオハマボウと似ているが、オオハマボウはハイビスカスと同じフヨウ属なので、属が違う。



グンバイヒルガオ
ヒルガオ科のツル性植物。
葉っぱが軍配に似ているとのことで命名。



シナガワハギ
マメ科
中国原産で品川で野生化したことで命名。



ハマアズキ
マメ科ササゲ属。一年中あちらこちらの海岸沿いに咲いている。





アダン
タコノキ科の高木。
奄美以南、熱帯アジアに分布。
アダンの実がパイナップルに似ていて、タクシーの運転手が冗談まじりにパイナップルの木と言っていた。





ミルスベリヒユ
ツルナ科の多肉質のほふく性のツル性植物。
南アフリカ原産の帰化植物。トカラ列島以南、琉球列島に分布。
小さなピンク色の夏の花。



スジグロカバマダラかな?
国内では宮古島以南の南西諸島に普通にいるらしい。

海神祭終了直後、それまで晴れ曇り天気から急に雨!!世果報雨(ゆがふあめ)という恵の雨!!きっと神様が見守ってくれたのね。それにしても外で日光浴は少々疲れた~。




キョウチクトウ科と旧ガカイモ科

2018-06-16 20:59:34 | 日記

こんばんは。
今週の木曜日の深夜に突然の突風で、何事と思いきや、朝に目が覚めたら、日除けネットがどこかへ。
捜索したら隣の集合住宅の階段にあってほっとしたけど、寝不足。
その後、熱帯から台風になりそうということで、隣近所に迷惑かけないように金曜日の朝から、ネットを外しながら、鉢の移動。
多少の風や雨が降ったものの、大きな被害なく無事に終了。
土曜日は台風が過ぎ、ネット張り替え治しから、プランツを戻したりして、あっという間に1日が終了。

なつみかんさんの一言でガカイモ科がキョウチクトウ科になっていると知った。キョウチクトウ科の植物ばガカイモ科と近いと聞いていたのでびっくり。それにしても石垣島には沢山のキョウチクトウ科の花が存在している。




アリアケカズラ
石垣島には当たり前のようにあちらこちらで咲いている。
我が家にもあり、あまりにも育ちやすい植物ゆえに、毎年の剪定必須。
剪定後のやっと開花!





セイロンライティア
スリランカの標高600メートルに自生している低木。
初めて見た時は、ジャスミンに似た花に見えたけど、実はキョウチクトウ科ということ。



アコン
インドから東南アジアに分布している低木。
旧ガカイモ科の植物で、この前に蝶を教えてくれた職員の方にあった場所に植えてある。もともと県立公園内の蝶園にある。樹液に毒があるものの、ハワイではレイにも使われるとか。
英名クラウンプラントとも呼ばれ、花が王冠にみえるとか。







インドゴムカズラ(印度護謨葛)
旧ガカイモ科の熱帯アフリカのツル性植物。昔はゴムの原料として利用。
別名オオバナ朝顔とも言われる。





オオバナカリッサ
南アフリカやインド原産の低木。
昨年、カエンボクの撮影をして木を見上げていたら、足元でちくっと。よく見たら、カリッサが僕はここにいるから気を付けてよと針に刺された。
白い花と最初は緑色から熟すと赤い5センチ位の実がなる。甘くて適度な酸味は食べても美味しいが、ジャムに向いているかも。


クロサンドラ
キツネノマゴ科クロッサンドラ属
先週にノウゼンカズラを投稿したのですが、相変わらず欲しい欲しい病になったものの、さすがに大きくなると育ちきれず断念。
その代わりに夏らしいオレンジ色のクロッサンドラが100円でセールで思わず購入。
南国らしいお花が入ってラッキー!
植え替えたら、ものすごい太い根が!!これは大きくなるに違いない。
嬉しいような怖いような。




ノウゼンカズラなど。迷蝶?

2018-06-09 15:20:00 | 日記

梅雨入りしてから1ヶ月。
相変わらず真夏日が続き、少々バテぎみ。もう少しで梅雨明け?多少の雨で大丈夫かな?
今日は台風の影響で天気は晴れたり時々バーと一時雨が降り、風も強め。





ノウゼンカズラ
ノウゼンカズラ科ノウゼンカズラ属
中国原産のツル植物。
暑い真夏にぴったりの花が開花!
なつだ~とお知らせしてくれているよう。
沖縄ではツル植物は伸びるのが早いので、剪定不可欠。







サガリバナ
サガリバナ科
東南アジアの熱帯や亜熱帯に分布し、奄美大島以南に自生する高木。
湿地の川沿いに生育。
夏の夜の花がやっと咲き出した。
糸状に蕾が沢山つき、上から順番に一夜咲き、朝には散る。
また次の日はさらに下のところから、一夜限りに咲く。川沿いなら、朝方の川沿いが花が沢山浮いて、また風流。
今回は、ご近所のおうちで撮影。
そろそろサガリバナのお祭りがあるはず?






ウスコモンマダラとホウライカガミ
県立公園でカメラ撮影していたら、職員の方がこの蝶は珍しい蝶だと親切に語ってくれた。
石垣島にはリュウキュウアサギマダラという蝶がいるのだか、それより一回り大きく、網目も荒いので近くで舞っていたのでよくわかった。ホウライカガミは蝶にとっては毒があるものの、大好物。
恐らく教えてもらわなければ、リュウキュウアサギマダラと勘違いしたまま。







タイワンシロカズラ
ウスコモンマダラの好物のツル性植物。
ずっと名前が分からず、長きに渡って悩んでいた。
ウスコモンマダラを教えてくれた職員の方に聞いて発覚。
胸のつかえがとれた。
緑色の紫陽花のような不思議な姿。
わざわざ台湾から取り寄せ、蝶がくるように植栽したとのこと。かなりレアなものらしい。




イワサキタテハモドキ?
もともとフィリピンにいた蝶だが、ここ数年石垣島見かけるようになった迷蝶かも?私が見つけるくらいだから、普通にいるのかも?