【自転車ネタ】
OCR3について

誰にも公開していないこのブログ、「OCR3」で検索サイトから飛んでくる人があまりに多いのでOCRについてちょっと説明します。スペック詳細はメーカーのサイトでも見てください。実際に購入して500キロほど走った感想を・・・。
読む前の前提として、
・そもそもオートバイ乗り
・「ルックMTB」→「10年前のランドナー」と乗り継ぎ
・ロードレーサーは初めてだけど、ランドナーでドロップハンドル、長距離は経験済み。
まず、初心者向けに非常にいい自転車です。ただしロードレーサーといえども、まともな人間なら1週間で慣れるので、あえて初心者用を購入する必要はないと思います。お金に余裕があればもう少しいい車種を選んでも損は無いと思う。趣味の世界ですから。
2006 Giant OCR3
*選んだ理由
・ダボ付き。補助ブレーキ付き。タイヤが細すぎない。ツールドフランスに参戦しているメーカー。
*特徴
フロント三枚ギア
・やはり便利。非力な初心者にはどうしても必要だと思う。
25cタイヤ
・安心のちょい太タイヤだけど、すぐに細いタイヤに慣れるからそのうちデメリット
・空気は良く抜ける。空気入れは必須
・次回は23cに変える予定。いつになるかはわからないけど
ブレーキ
・みんな心配になるブレーキ、効かない。その分前にひっくり返ることは無いか。レース以外なら耐えられると思う。安い金額でパワーアップの道あり。リアは十分効く。
・すぐワイヤーが緩む。
・すごく便利な補助ブレーキ。でもこれも慣れたらいらならないのでそのうちデメリットになるかも。外せる。
*他には
おしりが痛くなるサドル
かっちり決まらないときがあるSORAコンポ。前後の組み合わせがまずいとカチャカチャうるさい。トリムがいまいち。
SORAなのでSHIMANOフライトデッキ対応
私のは空色カラーで大変気に入っているのですが、知っている人が見るとロードレーサー入門車であることを高らかに宣言しているようなものです。見栄っ張りの人は白か黒にすると簡単に車種を判別できないのでそうしてください。
一部ロードレーサーなら当たり前な現象も書きました。フルカーボンも乗せてもらったことがあるけど、そんなに違いがはっきりわからない。今のところなんら不満の無い一台です。初心者でこの価格帯で購入したい人にはお勧めです。予算があるならもうちょっといいのでもよいと思います。日曜の天気のいい日に川沿いのサイクリングロードに似合うかな。レース前提、あわよくばレースの人はやめましょう。
同価格にライバルとの比較では・・・
Anchor…ダボが無い。
Trek …補助ブレーキが無い。チョイ高い
上の2車種も候補だったけど、明確な理由が無いのに上記のデメリットがあったので。どちらも本格的に乗る人には不要な要素なので超長距離のツーリングに行かない人は上記の自転車がいいかも。
もう少し乗り込んで、消耗品が減ったら(1,2年後?)ブレーキとタイヤはもう少しいいものに変えちゃう予定。とにかく10年くらいは乗るつもり。
以上、フレーム特性とか判断できない初心者のインプレでした。悩まず買え。
【どうでもいい話】
昨日は飲みに行きました。近所の串特急。案外おいしかったよ。今日は体重計には乗らないようにする…。
明日こそは山に入りたいなぁ。でも自転車部のお誘いもきてるな。海もいいな。
土曜日:釣り
日曜日:自転車
こんな感じかな?山は来週。
OCR3について

誰にも公開していないこのブログ、「OCR3」で検索サイトから飛んでくる人があまりに多いのでOCRについてちょっと説明します。スペック詳細はメーカーのサイトでも見てください。実際に購入して500キロほど走った感想を・・・。
読む前の前提として、
・そもそもオートバイ乗り
・「ルックMTB」→「10年前のランドナー」と乗り継ぎ
・ロードレーサーは初めてだけど、ランドナーでドロップハンドル、長距離は経験済み。
まず、初心者向けに非常にいい自転車です。ただしロードレーサーといえども、まともな人間なら1週間で慣れるので、あえて初心者用を購入する必要はないと思います。お金に余裕があればもう少しいい車種を選んでも損は無いと思う。趣味の世界ですから。
2006 Giant OCR3
*選んだ理由
・ダボ付き。補助ブレーキ付き。タイヤが細すぎない。ツールドフランスに参戦しているメーカー。
*特徴
フロント三枚ギア
・やはり便利。非力な初心者にはどうしても必要だと思う。
25cタイヤ
・安心のちょい太タイヤだけど、すぐに細いタイヤに慣れるからそのうちデメリット
・空気は良く抜ける。空気入れは必須
・次回は23cに変える予定。いつになるかはわからないけど
ブレーキ
・みんな心配になるブレーキ、効かない。その分前にひっくり返ることは無いか。レース以外なら耐えられると思う。安い金額でパワーアップの道あり。リアは十分効く。
・すぐワイヤーが緩む。
・すごく便利な補助ブレーキ。でもこれも慣れたらいらならないのでそのうちデメリットになるかも。外せる。
*他には
おしりが痛くなるサドル
かっちり決まらないときがあるSORAコンポ。前後の組み合わせがまずいとカチャカチャうるさい。トリムがいまいち。
SORAなのでSHIMANOフライトデッキ対応
私のは空色カラーで大変気に入っているのですが、知っている人が見るとロードレーサー入門車であることを高らかに宣言しているようなものです。見栄っ張りの人は白か黒にすると簡単に車種を判別できないのでそうしてください。
一部ロードレーサーなら当たり前な現象も書きました。フルカーボンも乗せてもらったことがあるけど、そんなに違いがはっきりわからない。今のところなんら不満の無い一台です。初心者でこの価格帯で購入したい人にはお勧めです。予算があるならもうちょっといいのでもよいと思います。日曜の天気のいい日に川沿いのサイクリングロードに似合うかな。レース前提、あわよくばレースの人はやめましょう。
同価格にライバルとの比較では・・・
Anchor…ダボが無い。
Trek …補助ブレーキが無い。チョイ高い
上の2車種も候補だったけど、明確な理由が無いのに上記のデメリットがあったので。どちらも本格的に乗る人には不要な要素なので超長距離のツーリングに行かない人は上記の自転車がいいかも。
もう少し乗り込んで、消耗品が減ったら(1,2年後?)ブレーキとタイヤはもう少しいいものに変えちゃう予定。とにかく10年くらいは乗るつもり。
以上、フレーム特性とか判断できない初心者のインプレでした。悩まず買え。
【どうでもいい話】
昨日は飲みに行きました。近所の串特急。案外おいしかったよ。今日は体重計には乗らないようにする…。
明日こそは山に入りたいなぁ。でも自転車部のお誘いもきてるな。海もいいな。
土曜日:釣り
日曜日:自転車
こんな感じかな?山は来週。