
はぁ~。ちかれたわぁ~(ノ_<。)。。。
そんなとき。いい声と音楽に癒されたくなりますね!
スマホとWifi環境、インターネットがあればなんでもアリの世界なので、オーディオ専用機器なんていらなくなった昨今。
( ゚Д゚)<ラジカセとカセットテープを買う。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09GN756KS/
・ラジオ(FM/AM)
・カセットテープ(録音/再生)
・マイク(ホワイトノイズ多いので使えないw)
・USBメモリ(録音/再生)
・Bluetoothスピーカー(機種により認識できないw)
・カセットテープをmp3に変換(過去の遺産をデジタル化)
以上の機能があり、小さいながらも今風の感じがいいですね!
最近いろいろな音楽関係の記事を漁ってみていますが、水面下ではレコードとカセットテープがリバイバルしているらしい。
メーカー側もレコードプレーヤーを新規で生産したり。
MDは廃れ、闇に葬られたものの、カセットテープは生き残る。謎減少。
あきらかにMDのほうが便利なのに~!って思うけど、まぁこのラジカセに至ってはmp3対応で、USBメモリ使えるところを見ると、見た目はアナログでも中身はデジタルっていう新しい風が、オーディオ界隈でにぎわっているらしいとか、なんとかで。
BluetoothスピーカーとスマホとWifiがあれば、音をラジオ的に流すことなどはなんてことはなく、あえてラジカセを買わなくても、ラジカセのある生活を疑似体験はできます。
私に至っては、最新のEchoDot、アレ草ってる始末・・・!
アレ草も相当小型で、ただのスノードーム型のスピーカーなんだけど、WifiでビッグデータやAIと連携している点で、中身は最先端なわけで。
ラジカセいらないやん!!!
・・・ってなるわけだけど、過去の遺産を楽しむことが本来の目的なので、メルカリや図書館を使って、昔のカセットテープを入手し、mp3化してそれをスマホに送り込んでもいいし、テープのまま再生し、アナログ感を感じつつ乙に浸ってもいいし、っていうことなわけです。
それにね、これは個人的な感覚なんだけど、電波で受け取った生々しいラジオからの音っていうのは、微妙に雑音があるんだけど、その雑音が、音を生き物のように生き生きしたなにかに変換してくれているような感じがしています。
インターネット経由のラジオ、youtubeでいろいろ聞いてもいますが、それはそれでいいのですが、FMラジオをラジカセで聞くのと、インターネット経由で聞くのとは、音の感触が違うな、と感じています。
ラジカセのほうがいいな。電波のほうがいい!!!
・・・謎現象ですね。
音には微生物がいたほうが生きている音に聞こえるなんて!!!
宇宙空間無音的な中で、雑音なしで聞くほうがよさそうに思えるのに、雑音が微妙にあったほうがいいなんてね。
ま、それでも、電波でも、相当受信感度もよく、雑音がなさそうに聞こえるFMなんだけど、おそらく雑音は、無ではない気がするんです。
無ではない雑音が、音を生き物にする・・・。
そんな息吹を感じる、電波で受けるラジオの音が、やっぱり好きです。
インターネット、スマホ経由で聞くラジオ的な音声の音は、きれいだけど、きれいすぎて、生っぽくない。嘘ものの音に変換されている感じがします。
でも、気のせいかもしれません。すっごく自信のない偏見満載ですw
これは、あくまで、個人的な感覚なので・・・('ω')・・・
それでも、やっぱりラジオにあるぬぐい切れない雑音たちが、結果的に音を豊かなものにしている感じがしているので、書かずにはいられない。
きっと専門家とかに聞けば、謎が解けるかもしれません!
探したら同じようなこと書いてる人がいたので貼っておきます。
▽FM放送(電波)とRadikoの音質は、けっこう差が大きい
https://sasakivn.com/blog/?p=9075
やっぱりな~。ネット経由ラジオは、音、よくないよね。うん。感じてたw
さて、下記動画では、今使ってるスマホでBluetooth接続できなかったと語ってますが、昔のスマホ、タブレットは連携できました!
Bluetoothスピーカーとして使えるのは素直にありがたいですね。(*'ω'*)b
ってことで、ラジカセについて語りました。よろしければどうぞ☆
▼ブログ用☆ラジカセについて語る~早送りラジオ動画