整体 東京都荒川区町屋 整体(無痛整体・整顔)信頼と伝統の飯田接骨院3代目 アディ整骨院~リラグゼーションサロン併設~

交通事故(自賠責保険)各種健康保険等お取り扱いいたしております。http://www.ady-therapy.com/

今日は、春の七草です!

2010-01-07 16:08:37 | Weblog
七草(ななくさ) [ 日本大百科全書(小学館) ]

正月7日の朝に粥(かゆ)に入れて食べる7種の野草、もしくはそれを食べて祝う行事。この日、羹(あつもの)にした7種の菜を食べて邪気を避けようとする風は古く中国にあり、おそらくその影響を受けて、わが国でも、少なくとも平安時代初期には、無病長寿を願って若菜をとって食べることが、貴族や女房たちの間で行われていた。ただ、七草粥にするようになったのは、室町時代以降だといわれる。七草の種目は、一般にはセリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロの7種だとされているが、時代や地域によってかならずしも一定せず、そのうちのいくつかが含まれていればよいと考える所もある。現行の七草の行事では、前の晩に神棚の前にまな板を据え、包丁の背やすりこ木、火鉢、杓子(しゃくし)などで野草をたたき刻んでから神に供え、7日朝それを下げて粥に入れて食べるという所が多い。供え餅(もち)の砕片を加える場合もある。七草をたたくときに、「七草ナズナ、唐土(とうど)の鳥が日本の国に渡らぬ先に、あわせてバタバタ」などと唱え、これは小正月に豊作を祈って行う鳥追い歌の転用だとされるが、意味は未詳である。七草の汁をつけて爪(つめ)を切ると爪のけがをしないという俗信もある。正月7日は古くから人日(じんじつ)ともいわれ、江戸時代には五節供の一つにあてられていた。また、6日から7日にかけては、六日年越、七日正月などともいわれている。七草粥はこの重要な折り目の欠かせない食品で、この行事から正月7日を七草節供とよぶ所もある。なお、この春の七草とは別に、見て楽しむ秋の七草もある。

[ 執筆者:田中宣一 ]

最新の画像もっと見る