-LESSON1 下肢帯(寛骨)-
●寛骨 かんこつ(innominate)
・腸骨、坐骨、恥骨の3つの骨が癒合したものです。癒合部分はY字形をしています。
・寛骨臼 かんこつきゅう:外側面中央にある大きな半球状の陥凹で、大腿骨頭がはまります。
・月状面 げつじょうめん:C字形をした、寛骨臼の関節面です。
・寛骨臼切痕 かんこつきゅうせっこん:C字形の開いた部分、関節面が途切れた部分です。
・寛骨臼窩 かんこつきゅうか:月状面で囲まれたくぼみの部分です。
・閉鎖孔 へいさこう:寛骨臼の下方にある大きな孔です。閉鎖膜によって閉じられます。
●腸骨 ちょうこつ(ilium)
1.腸骨体:寛骨臼上部
・腸恥隆起 ちょうちりゅうき:恥骨との結合部位の、丘状に膨隆した部分です。
2.腸骨翼:腸骨体から上方へ広がる部分
・腸骨稜 ちょうこつりょう:腸骨翼のアーチ状の上縁が肥厚した部分です。
・Jacoby(ヤコビー)線:左右の腸骨稜の最上端を結んだ線で、第4と第5腰椎の間に位置します。
・上前腸骨棘 じょうぜんちょうこつきょく:腸骨稜前端の突出部分で、鼠径靱帯がつきます。
・上後腸骨棘 じょうごちょうこつきょく:腸骨稜後端の突出部分です。
・下前腸骨棘 かぜんちょうこつきょく:上前腸骨棘下方の突出部分です。
・下後腸骨棘 かごちょうこつきょく:上後腸骨棘下方の突出部分です。
・腸骨窩 ちょうこつか:腸骨翼の内側面前部の浅いくぼみです。
・耳状面 じじょうめん:腸骨翼の内側面後部にある耳状の面で、仙骨と仙腸関節をつくります。
・腸骨粗面 ちょうこつそめん:耳状面の後上方の粗面で、後仙腸靱帯がつきます。
・弓状線 きゅうじょうせん:耳状面前縁から前下方の恥骨櫛へ向かう、アーチ状の稜線です。
・殿筋面 でんきんめん:腸骨翼の外側面のことで、大・中・小の殿筋がおきます。
・前殿筋線 ぜんでんきんせん:殿筋面の前上方から大坐骨切痕へ向かって走ります。
・後殿筋線 こうでんきんせん:前殿筋線の後方で、腸骨稜から下方へ向かう線です。
・下殿筋線 かでんきんせん:上前腸骨棘下方から後下方へ向かって走る線です。
●坐骨 ざこつ(ischium)
・坐骨体 ざこつたい:寛骨臼の後下部から閉鎖孔の後ろにある柱状の部分まで。
・坐骨結節 ざこつけっせつ(坐骨粗面 ざこつそめん):坐骨体下部の、後方に向かう隆起です。
・坐骨棘 ざこつきょく:坐骨体の後縁中央にあり、後内方へ向かって突出する部分です。
・大坐骨切痕 だいざこつせっこん:腸骨の下後腸骨棘と坐骨棘との間の深い陥凹です。
・小坐骨切痕 しょうざこつせっこん:坐骨棘の下方の小さい陥凹です。
・坐骨枝 ざこつし:坐骨結節より前方の細い板状の部分で、恥骨下枝と結合します。
●恥骨 ちこつ(pubis)
・恥骨体 ちこつたい:寛骨臼の前下部をつくる部分です。
・腸恥隆起 ちょうちりゅうき:腸骨との結合部位の、丘状に膨隆した部分です。
・恥骨上枝 ちこつじょうし:恥骨体から前下方かつ内方へ向かう部分です。
・恥骨結合面 ちこつけつごうめん:恥骨上枝の先端の、肥大した部分です。
・恥骨結合 ちこつけつごう:両側の恥骨結合面が結合してできたものです。
・恥骨櫛 ちこつしつ:恥骨上枝の上縁の部分です。
・恥骨結節 ちこつけっせつ:恥骨櫛の前下方端にある、小さな隆起です。
・恥骨稜 ちこつりょう:恥骨結節から恥骨結合面の上縁にいたる稜線です。
・恥骨下枝 ちこつかし:恥骨結合面より下方の扁平な部分です。
-LESSON2 大腿、下腿部-
●大腿骨 だいたいこつ(femur)
1.上端
・大腿骨頭 だいたいこつとう:半球状の大きなふくらみで、寛骨臼にはまります。
※鼡径靱帯と大腿動脈の交点から下方・外側へ3cmのところで、大腿骨頭に触れることができます。
・大腿骨頭窩 だいたいこつとうか:大腿骨頭の中央にある陥凹で、大腿骨頭靱帯がつきます。
・大腿骨頸 だいたいこつけい:大腿骨頭に続く、くびれた短円柱状の部分です。
・大転子 だいてんし:外側上方の大きな隆起で、中・小殿筋や梨状筋が停止します。
※股関節屈曲45°のとき、ローザーネラトン線(上前腸骨棘-坐骨結節)で、大転子に触れます。
・小転子 しょうてんし:内側下方の小さな隆起で、大腰筋が停止します。
・転子間線 てんしかんせん:大転子と小転子の間にある、前面の粗な稜線です。
・転子間稜 てんしかんりょう:大転子と小転子の間にある、後面の粗な稜線です。
・転子窩 てんしか:大転子の基部内側のくぼみで、外閉鎖筋が停止します。
・大腿頸体角 だいたいけいたいかく:大腿骨頸と大腿骨体の角度で、成人では130°です。
2.大腿骨体
・粗線 そせん:後面中央を上下に走る、粗な線状の隆起です。
・内側唇 ないそくしん:粗線のうち、内側にある線です。
・外側唇 がいそくしん:粗線のうち、外側にある線です。
・殿筋粗面 でんきんそめん:外側唇の上方で、大転子の下方に達する部分です。
・恥骨筋線 ちこつきんせん:内側唇の上方で、小転子に至る粗な線のことです。
3.下端
・内側顆 ないそくか:内側に肥厚した部分です。粗線の内側唇が至ります。
・外側顆 がいそくか:外側に肥厚した部分です。粗線の外側唇が至ります。
・膝蓋面 しつがいめん:内側顆と外側顆がつくる関節面の前方で、膝蓋骨と関節します。
・顆間窩 かかんか:内側顆と外側顆の間にできる、後方の陥凹です。
・内側上顆 ないそくじょうか:内側顆の側面で後上方部にみえる隆起です。
・外側上顆 がいそくじょうか:外側顆の側面で後上方部にみえる隆起です。
●膝蓋骨 しつがいこつ(patella)
・膝蓋骨底 しつがいこつてい:ゆるやかなカーブを描く、上縁の部分です。
・膝蓋骨尖 しつがいこつせん:下方のとがった部分です。
●脛骨 けいこつ(tibia)
1.上端
・内側顆 ないそくか:内側に肥厚した部分です。
・外側顆 がいそくか:外側に肥厚した部分です。
・上関節面 じょうかんせつめん:上腕骨の内側顆と外側顆に対応し、2つに分かれています。
・顆間隆起 かかんりゅうき:内側顆と外側顆の間にある、ふたこぶ状の隆起です。
・内側顆間隆起 ないそくかかんりゅうき:顆間隆起の2つの隆起のうち、内側のものです。
・外側顆間隆起 がいそくかかんりゅうき:顆間隆起の2つの隆起のうち、外側のものです。
・腓骨関節面 ひこつかんせつめん:外側顆の後方への張り出しにある、卵円形の関節面です。
2.脛骨体
・前縁 ぜんえん:前方の、鋭く隆起した部分です。
・脛骨粗面 けいこつそめん:前縁の上端にある、粗な結節状の隆起です。
・内側縁 ないそくえん:内側の縁で、丸みを帯びています。
・骨間縁 こつかんえん(外側縁 がいそくえん):外側の縁で、腓骨との間に骨間膜を張ります。
・ヒラメ筋線 ひらめきんせん:後面にあり、脛骨関節面下縁から内下方に走る粗な稜線です。
3.下端
・腓骨切痕 ひこつせっこん:外側縁下端で、腓骨の下端と接するくぼみです。
・内果 ないか:下端の内側部で、下方に突出した部分です。
・内果溝 ないかこう:内果のすぐ後に縦走する浅い溝です。
・内果関節面 ないかかんせつめん:内果の内面のことで、距骨と関節します。
・下関節面 かかんせつめん:下端の下面のことで、距骨と関節します。
●腓骨 ひこつ(fibula)
1.上端
・腓骨頭 ひこつとう:上端の肥厚した部分です。
・腓骨頭尖 ひこつとうせん:腓骨頭の外側が、上方に突出した部分です。
・腓骨頭関節面 ひこつとうかんせつめん:腓骨頭の内側方の上面で、脛骨と関節します。
2.腓骨体
・骨間縁 こつかんえん:腓骨体の内側面を走ります。
・内側稜 ないそくりょう:骨間縁の下方から腓骨頭の後端に向かって上行する隆起線です。
3.下端
・外果 がいか:外側部の下方への突出です。
・外果関節面 がいかかんせつめん:外果の内側面にあり、距骨と関節します。
・外果窩 がいかか:距骨との関節面の後方にあるくぼみです。
-LESSON3 足部の骨-
足根骨と中足骨・足の指骨に分類
足根骨
●距骨 きょこつ(talus)
・距骨頭 きょこつとう:前方に突出した部分です。
・舟状骨関節面 しゅうじょうこつかんせつめん:距骨頭にあり、舟状骨後面と関節します。
・距骨頸 きょこつけい:距骨頭の後のくびれた部分です。
・距骨体 きょこつたい:距骨の後方の部分です。
・距骨後突起 きょこつこうとっき:距骨体の後方への突起です。
・距骨外側突起 きょこつがいそくとっき:距骨体の外側方への突起です。
・長母指屈筋腱溝 ちょうぼしくつきんけんこう:距骨後突起の中央を走ります。
・距骨滑車 きょこつかっしゃ:距骨体の上方への隆起で、脛骨・腓骨と関節します。
・後踵骨関節面 こうしょうこつかんせつめん:後距骨関節面と対応した、踵骨との関節面です。
・中踵骨関節面 ちゅうしょうこつかんせつめん:中距骨関節面と対応した、踵骨との関節面です。
・前踵骨関節面 ぜんしょうこつかんせつめん:前骨関節面と対応した、踵骨との関節面です。
・距骨溝 きょこつこう:前・中踵骨関節面と後踵骨関節面との間にみられる溝です。
●踵骨 しょうこつ(calcaneus)
・立方骨関節面 りっぽうこつかんせつめん:前面にある、立方骨との関節面です。
・踵骨隆起 しょうこつりゅうき:後方の大きな突出で、踵骨腱(アキレス腱)が付着します。
・内側突起 ないそくとっき:踵骨隆起の後下端の、内側下方に突出する部分です。
・外側突起 がいそくとっき:踵骨隆起の後下端の、外側下方に突出する部分です。
・後距骨関節面 こうきょこつかんせつめん:上面の中央部にある、距骨との関節面です。
・中距骨関節面 ちゅうきょこつかんせつめん:前内側方にある、距骨との関節面です。
・前距骨関節面 ぜんきょこつかんせつめん:中距骨関節面前方にある、距骨との関節面です。
・踵骨溝 しょうこつこう:前・中距骨関節面と後距骨関節面との間にみられる溝です。
・載距突起 さいきょとっき:内側面の上方上部に張り出す突起です。
・長母指屈筋腱溝 ちょうぼしくつきんけんこう:載距突起の下側後上方から前下方へ向かう溝です。
・長腓骨筋腱溝 ちょうひこつきんけんこう:外側面後上方から前下方へ向かう溝です。
・腓骨筋滑車 ひこつきんかっしゃ:長腓骨筋腱溝のすぐ前上方にある膨隆です。
●立方骨 りっぽうこつ(cuboid bone)
・外側楔状骨の外側、踵骨の前にあります。
・前側方には第4、第5中足骨に対する2つの関節面があります。
●舟状骨 しゅうじょうこつ(navicular bone)
・距骨の前方にあり、前面は内側・中間・外側楔状骨との関節面があります。
・舟状骨粗面 しゅうじょうこつそめん:舟状骨内側部の隆起です。
●内側楔状骨 ないそくけつじょうこつ(medial cuneiform bone)
・後面は舟状骨との関節面があり、前面には中足骨との関節面があります。
●中間楔状骨 ちゅうかんけつじょうこつ(intermediate cuneiform bone)
・後面は舟状骨との関節面があり、前面には中足骨との関節面があります。
●外側楔状骨 がいそくけつじょうこつ(lateral cuneiform bone)
・後面は舟状骨との関節面があり、前面には中足骨との関節面があります。
中足骨・足の指骨
●中足骨 ちゅうそくこつ(metatarsal bone)
・母指側から順に、第1(I)、第2(II)、第3(III)、第4(IV)、第5(V)中足骨と呼びます。
・近位端を中足骨底、細い部分を中足骨体、遠位端を中足骨頭といいます。
●基節骨 きせつこつ(proximal phalanx)
・母指側から順に、第1、第2、第3、第4、第5基節骨と呼びます。
・中足骨と同様、基節骨底、基節骨体、基節骨頭をもちます。
●中節骨 ちゅうせつこつ(middle phalanx)
・母指にはなく、第2、第3、第4、第5基節骨があります。
・中足骨と同様、基節骨底、基節骨体、基節骨頭をもちます。
●末節骨 まっせつこつ(distal phalanx)
・母指側から順に、第1、第2、第3、第4、第5基節骨と呼びます。
・中足骨と同様、基節骨底、基節骨体、基節骨頭をもちます。
●寛骨 かんこつ(innominate)
・腸骨、坐骨、恥骨の3つの骨が癒合したものです。癒合部分はY字形をしています。
・寛骨臼 かんこつきゅう:外側面中央にある大きな半球状の陥凹で、大腿骨頭がはまります。
・月状面 げつじょうめん:C字形をした、寛骨臼の関節面です。
・寛骨臼切痕 かんこつきゅうせっこん:C字形の開いた部分、関節面が途切れた部分です。
・寛骨臼窩 かんこつきゅうか:月状面で囲まれたくぼみの部分です。
・閉鎖孔 へいさこう:寛骨臼の下方にある大きな孔です。閉鎖膜によって閉じられます。
●腸骨 ちょうこつ(ilium)
1.腸骨体:寛骨臼上部
・腸恥隆起 ちょうちりゅうき:恥骨との結合部位の、丘状に膨隆した部分です。
2.腸骨翼:腸骨体から上方へ広がる部分
・腸骨稜 ちょうこつりょう:腸骨翼のアーチ状の上縁が肥厚した部分です。
・Jacoby(ヤコビー)線:左右の腸骨稜の最上端を結んだ線で、第4と第5腰椎の間に位置します。
・上前腸骨棘 じょうぜんちょうこつきょく:腸骨稜前端の突出部分で、鼠径靱帯がつきます。
・上後腸骨棘 じょうごちょうこつきょく:腸骨稜後端の突出部分です。
・下前腸骨棘 かぜんちょうこつきょく:上前腸骨棘下方の突出部分です。
・下後腸骨棘 かごちょうこつきょく:上後腸骨棘下方の突出部分です。
・腸骨窩 ちょうこつか:腸骨翼の内側面前部の浅いくぼみです。
・耳状面 じじょうめん:腸骨翼の内側面後部にある耳状の面で、仙骨と仙腸関節をつくります。
・腸骨粗面 ちょうこつそめん:耳状面の後上方の粗面で、後仙腸靱帯がつきます。
・弓状線 きゅうじょうせん:耳状面前縁から前下方の恥骨櫛へ向かう、アーチ状の稜線です。
・殿筋面 でんきんめん:腸骨翼の外側面のことで、大・中・小の殿筋がおきます。
・前殿筋線 ぜんでんきんせん:殿筋面の前上方から大坐骨切痕へ向かって走ります。
・後殿筋線 こうでんきんせん:前殿筋線の後方で、腸骨稜から下方へ向かう線です。
・下殿筋線 かでんきんせん:上前腸骨棘下方から後下方へ向かって走る線です。
●坐骨 ざこつ(ischium)
・坐骨体 ざこつたい:寛骨臼の後下部から閉鎖孔の後ろにある柱状の部分まで。
・坐骨結節 ざこつけっせつ(坐骨粗面 ざこつそめん):坐骨体下部の、後方に向かう隆起です。
・坐骨棘 ざこつきょく:坐骨体の後縁中央にあり、後内方へ向かって突出する部分です。
・大坐骨切痕 だいざこつせっこん:腸骨の下後腸骨棘と坐骨棘との間の深い陥凹です。
・小坐骨切痕 しょうざこつせっこん:坐骨棘の下方の小さい陥凹です。
・坐骨枝 ざこつし:坐骨結節より前方の細い板状の部分で、恥骨下枝と結合します。
●恥骨 ちこつ(pubis)
・恥骨体 ちこつたい:寛骨臼の前下部をつくる部分です。
・腸恥隆起 ちょうちりゅうき:腸骨との結合部位の、丘状に膨隆した部分です。
・恥骨上枝 ちこつじょうし:恥骨体から前下方かつ内方へ向かう部分です。
・恥骨結合面 ちこつけつごうめん:恥骨上枝の先端の、肥大した部分です。
・恥骨結合 ちこつけつごう:両側の恥骨結合面が結合してできたものです。
・恥骨櫛 ちこつしつ:恥骨上枝の上縁の部分です。
・恥骨結節 ちこつけっせつ:恥骨櫛の前下方端にある、小さな隆起です。
・恥骨稜 ちこつりょう:恥骨結節から恥骨結合面の上縁にいたる稜線です。
・恥骨下枝 ちこつかし:恥骨結合面より下方の扁平な部分です。
-LESSON2 大腿、下腿部-
●大腿骨 だいたいこつ(femur)
1.上端
・大腿骨頭 だいたいこつとう:半球状の大きなふくらみで、寛骨臼にはまります。
※鼡径靱帯と大腿動脈の交点から下方・外側へ3cmのところで、大腿骨頭に触れることができます。
・大腿骨頭窩 だいたいこつとうか:大腿骨頭の中央にある陥凹で、大腿骨頭靱帯がつきます。
・大腿骨頸 だいたいこつけい:大腿骨頭に続く、くびれた短円柱状の部分です。
・大転子 だいてんし:外側上方の大きな隆起で、中・小殿筋や梨状筋が停止します。
※股関節屈曲45°のとき、ローザーネラトン線(上前腸骨棘-坐骨結節)で、大転子に触れます。
・小転子 しょうてんし:内側下方の小さな隆起で、大腰筋が停止します。
・転子間線 てんしかんせん:大転子と小転子の間にある、前面の粗な稜線です。
・転子間稜 てんしかんりょう:大転子と小転子の間にある、後面の粗な稜線です。
・転子窩 てんしか:大転子の基部内側のくぼみで、外閉鎖筋が停止します。
・大腿頸体角 だいたいけいたいかく:大腿骨頸と大腿骨体の角度で、成人では130°です。
2.大腿骨体
・粗線 そせん:後面中央を上下に走る、粗な線状の隆起です。
・内側唇 ないそくしん:粗線のうち、内側にある線です。
・外側唇 がいそくしん:粗線のうち、外側にある線です。
・殿筋粗面 でんきんそめん:外側唇の上方で、大転子の下方に達する部分です。
・恥骨筋線 ちこつきんせん:内側唇の上方で、小転子に至る粗な線のことです。
3.下端
・内側顆 ないそくか:内側に肥厚した部分です。粗線の内側唇が至ります。
・外側顆 がいそくか:外側に肥厚した部分です。粗線の外側唇が至ります。
・膝蓋面 しつがいめん:内側顆と外側顆がつくる関節面の前方で、膝蓋骨と関節します。
・顆間窩 かかんか:内側顆と外側顆の間にできる、後方の陥凹です。
・内側上顆 ないそくじょうか:内側顆の側面で後上方部にみえる隆起です。
・外側上顆 がいそくじょうか:外側顆の側面で後上方部にみえる隆起です。
●膝蓋骨 しつがいこつ(patella)
・膝蓋骨底 しつがいこつてい:ゆるやかなカーブを描く、上縁の部分です。
・膝蓋骨尖 しつがいこつせん:下方のとがった部分です。
●脛骨 けいこつ(tibia)
1.上端
・内側顆 ないそくか:内側に肥厚した部分です。
・外側顆 がいそくか:外側に肥厚した部分です。
・上関節面 じょうかんせつめん:上腕骨の内側顆と外側顆に対応し、2つに分かれています。
・顆間隆起 かかんりゅうき:内側顆と外側顆の間にある、ふたこぶ状の隆起です。
・内側顆間隆起 ないそくかかんりゅうき:顆間隆起の2つの隆起のうち、内側のものです。
・外側顆間隆起 がいそくかかんりゅうき:顆間隆起の2つの隆起のうち、外側のものです。
・腓骨関節面 ひこつかんせつめん:外側顆の後方への張り出しにある、卵円形の関節面です。
2.脛骨体
・前縁 ぜんえん:前方の、鋭く隆起した部分です。
・脛骨粗面 けいこつそめん:前縁の上端にある、粗な結節状の隆起です。
・内側縁 ないそくえん:内側の縁で、丸みを帯びています。
・骨間縁 こつかんえん(外側縁 がいそくえん):外側の縁で、腓骨との間に骨間膜を張ります。
・ヒラメ筋線 ひらめきんせん:後面にあり、脛骨関節面下縁から内下方に走る粗な稜線です。
3.下端
・腓骨切痕 ひこつせっこん:外側縁下端で、腓骨の下端と接するくぼみです。
・内果 ないか:下端の内側部で、下方に突出した部分です。
・内果溝 ないかこう:内果のすぐ後に縦走する浅い溝です。
・内果関節面 ないかかんせつめん:内果の内面のことで、距骨と関節します。
・下関節面 かかんせつめん:下端の下面のことで、距骨と関節します。
●腓骨 ひこつ(fibula)
1.上端
・腓骨頭 ひこつとう:上端の肥厚した部分です。
・腓骨頭尖 ひこつとうせん:腓骨頭の外側が、上方に突出した部分です。
・腓骨頭関節面 ひこつとうかんせつめん:腓骨頭の内側方の上面で、脛骨と関節します。
2.腓骨体
・骨間縁 こつかんえん:腓骨体の内側面を走ります。
・内側稜 ないそくりょう:骨間縁の下方から腓骨頭の後端に向かって上行する隆起線です。
3.下端
・外果 がいか:外側部の下方への突出です。
・外果関節面 がいかかんせつめん:外果の内側面にあり、距骨と関節します。
・外果窩 がいかか:距骨との関節面の後方にあるくぼみです。
-LESSON3 足部の骨-
足根骨と中足骨・足の指骨に分類
足根骨
●距骨 きょこつ(talus)
・距骨頭 きょこつとう:前方に突出した部分です。
・舟状骨関節面 しゅうじょうこつかんせつめん:距骨頭にあり、舟状骨後面と関節します。
・距骨頸 きょこつけい:距骨頭の後のくびれた部分です。
・距骨体 きょこつたい:距骨の後方の部分です。
・距骨後突起 きょこつこうとっき:距骨体の後方への突起です。
・距骨外側突起 きょこつがいそくとっき:距骨体の外側方への突起です。
・長母指屈筋腱溝 ちょうぼしくつきんけんこう:距骨後突起の中央を走ります。
・距骨滑車 きょこつかっしゃ:距骨体の上方への隆起で、脛骨・腓骨と関節します。
・後踵骨関節面 こうしょうこつかんせつめん:後距骨関節面と対応した、踵骨との関節面です。
・中踵骨関節面 ちゅうしょうこつかんせつめん:中距骨関節面と対応した、踵骨との関節面です。
・前踵骨関節面 ぜんしょうこつかんせつめん:前骨関節面と対応した、踵骨との関節面です。
・距骨溝 きょこつこう:前・中踵骨関節面と後踵骨関節面との間にみられる溝です。
●踵骨 しょうこつ(calcaneus)
・立方骨関節面 りっぽうこつかんせつめん:前面にある、立方骨との関節面です。
・踵骨隆起 しょうこつりゅうき:後方の大きな突出で、踵骨腱(アキレス腱)が付着します。
・内側突起 ないそくとっき:踵骨隆起の後下端の、内側下方に突出する部分です。
・外側突起 がいそくとっき:踵骨隆起の後下端の、外側下方に突出する部分です。
・後距骨関節面 こうきょこつかんせつめん:上面の中央部にある、距骨との関節面です。
・中距骨関節面 ちゅうきょこつかんせつめん:前内側方にある、距骨との関節面です。
・前距骨関節面 ぜんきょこつかんせつめん:中距骨関節面前方にある、距骨との関節面です。
・踵骨溝 しょうこつこう:前・中距骨関節面と後距骨関節面との間にみられる溝です。
・載距突起 さいきょとっき:内側面の上方上部に張り出す突起です。
・長母指屈筋腱溝 ちょうぼしくつきんけんこう:載距突起の下側後上方から前下方へ向かう溝です。
・長腓骨筋腱溝 ちょうひこつきんけんこう:外側面後上方から前下方へ向かう溝です。
・腓骨筋滑車 ひこつきんかっしゃ:長腓骨筋腱溝のすぐ前上方にある膨隆です。
●立方骨 りっぽうこつ(cuboid bone)
・外側楔状骨の外側、踵骨の前にあります。
・前側方には第4、第5中足骨に対する2つの関節面があります。
●舟状骨 しゅうじょうこつ(navicular bone)
・距骨の前方にあり、前面は内側・中間・外側楔状骨との関節面があります。
・舟状骨粗面 しゅうじょうこつそめん:舟状骨内側部の隆起です。
●内側楔状骨 ないそくけつじょうこつ(medial cuneiform bone)
・後面は舟状骨との関節面があり、前面には中足骨との関節面があります。
●中間楔状骨 ちゅうかんけつじょうこつ(intermediate cuneiform bone)
・後面は舟状骨との関節面があり、前面には中足骨との関節面があります。
●外側楔状骨 がいそくけつじょうこつ(lateral cuneiform bone)
・後面は舟状骨との関節面があり、前面には中足骨との関節面があります。
中足骨・足の指骨
●中足骨 ちゅうそくこつ(metatarsal bone)
・母指側から順に、第1(I)、第2(II)、第3(III)、第4(IV)、第5(V)中足骨と呼びます。
・近位端を中足骨底、細い部分を中足骨体、遠位端を中足骨頭といいます。
●基節骨 きせつこつ(proximal phalanx)
・母指側から順に、第1、第2、第3、第4、第5基節骨と呼びます。
・中足骨と同様、基節骨底、基節骨体、基節骨頭をもちます。
●中節骨 ちゅうせつこつ(middle phalanx)
・母指にはなく、第2、第3、第4、第5基節骨があります。
・中足骨と同様、基節骨底、基節骨体、基節骨頭をもちます。
●末節骨 まっせつこつ(distal phalanx)
・母指側から順に、第1、第2、第3、第4、第5基節骨と呼びます。
・中足骨と同様、基節骨底、基節骨体、基節骨頭をもちます。