今日の例会会場はアビスタでした。
梅雨入り宣言が発表されたので、一日雨のようです。
時折、例会の様子も載せたいと思います。
先週から12期生のMS講習が始まりました。
アビスタホールは広いので5セットまで作れます。
コロナのため休会中の会員も10名以上いますが、5セットもできるなんて皆さんほんとにスクエアダンスが好きなんですね。
1回目のワクチン接種は大多数の方が終えているようです。
2回接種完了の方も数名見えました。
全員2回接種を終えて1週間ぐらいたってからなら、バトンを持たなくても踊れるでしょう~
その時を楽しみに頑張ろう~
今日、6月5日本年度のクラブ総会が、ようやく開催されました。
いつもは3月の最終例会に行われるのですが、コロナパンデミックのため大幅に遅れました。
昨年は書面総会でした。
最初に議長の選出と書記の指名が行われました
この日の出席者は49名
コロナ前は70名在籍していた会員も、この日現在62名に減少
それでも千葉県で一番会員数の多いクラブになりました。
昨年は9月から12月までの、わずか4か月のクラブ活動でした。
各係の2020年度の活動報告
2020年度の会計報告
活動中止による会計内容の悪化などで、改めて見直しをしなければなりません
S協会費のクラブ会費から半額負担の中止は会員の理解を得ました。
第1号議案から第5議案まで承認されました
そして
その他質疑応答で
〇 新しいコーラーさんの育成
〇 各踊りのグレイドにレベルをつけるのは好ましくない、たとえばプラスプログラムのようにプログラムと言うのが適切
これは会長が調べてくれるというお話でした
〇 踊りの所作の説明、指導が欲しい
〇 女役の方はできればスカートが好ましい。男子役はズボンが適切です。
男性役の方はタスキをかけてください
〇 you tubeへの投稿~これはホームページのパーティ動画は概に投稿してる
〇 Face Bookへクラブのアカウントを作る
など話し合われました。
詳しい議事内容については、最終的には議事録を見てください
5月22日アビスタで、やっとやっと12期生のベーシック卒業パーティーを開くことができました。
2019年の9月から始まった初心者講習会は、新型コロナウイルスによる自粛により、なかなか進められませんでした。
1年半かかりましたが、やっと卒業パーティーを行うことができました。
一昨年の9月から始まった講習会は、コロナウイルスパンデミックにより昨年の2月から例会はお休み
9月から再開された例会も、今年の1月から、またお休み
4月から、ようやく再度再開~
新人さんのお二人は、よく頑張りましたね。
自粛ムードの中、華やかなコスチュームはやめました
クラブ内だけの内輪で、ベルフラワーの竹内会長、県連の川崎会長も応援に来てくださった。
新人さんの大変だったけど続けてよかった
楽しいダンスを頑張りたいという言葉を聞いて、この大変な状況の中で、最大限に感染対策をしながら卒業パーティーができてよかったなぁと思いました。
改めて、ささやかなパーティーができて、スクエアダンスを踊る喜びに満足な気持ちを持ったことでしょう。
思えば今年の3月から新型コロナウイルスのため、全くスクエアダンスが踊れませんでした。
半年後の9月からマスク、バトン、3蜜を避けて会長が作ったガイドラインを守りながら例会を楽しんできました。
12月26日、今年最後の例会はXmasパーティーでした。
鬱陶しいマスクですが・・・それでもスクエアダンスが踊れるなら我慢できますね
最近ではマスクのファッションも素敵で、それぞれ個性ある皆さんのマスクを見るのも楽しみになってきました。
例会係の方のケーキのお土産もうれしかったですね。
マスクはしていても、皆さん!友と会える喜びと踊れる楽しさの笑顔がマスク越しに伝わってくるようです。
ベーシックの講習を得た12期生の2人の方も楽しんで踊っていました。
来年こそは、コロナも収束してマスクもバトンもなく、手に手をつなぎ楽しく踊りたいですね
皆様!決してコロナウイルスなどに負けないように、身を守るためにできることはしっかりやって、来年も元気にお会いしましょう。
バトンをもって踊る例会も2回目となりました。
大分皆さんバトンをもってスクエアダンスを踊るのも慣れてきたようです。
9月の2週の土曜日はベルフラワーSDCの会長の竹内コーラーが来てくださった。
山内コーラーはお仕事で当分お休みにようです。
皆さんリズムに乗って早く動けるようになったのではないでしょうか~
2チップ踊ったらドア、窓を開け換気します。
湖北台近隣センターで最初は4セットで踊っていましたが、間隔に気をつけて5セットで踊ってみました。
健康とコロナを考えて、例会を休会にする方も増えていますが、
この日の例会は50人余りの方が出席して楽しみました。
待ちに待った例会再開です。
半年ぶりにスクエアダンスを踊ります。
みんなに会いたいなぁ~みんな元気だったかなぁ~半年ぶりでコールを忘れてないかなぁ~とか
皆さん期待と多少の不安をもってワクワクしてきたと思います。
マスクの上の瞳は、皆さんとっても輝いていました。
再開にあたってガイドラインが配れ、会長から説明があった。
総務係の方、例会係りの方がしっかりお仕事をやってくださった。
慣れないバトンをもって、間隔をしっかり開けて踊ってみました。
間隔があいてるので、自分の立ち位置が、ちょっとわかりずらくなります。
会長コーラーはしっかりシートを張り、マスクでコールです。
マスクとバトンをもっての踊りですが、皆さん楽しそう!!!
何時もは6セットできるのですが、これからは4セットで間隔をあけて踊ることになるでしょう。
11時からはミーティングです。
先週行われた役員会で話し合われたことの説明、
スナックはナシで各自水は持参です。
今日は始まりのラジオ体操をしていなかったけど次回からはやりましょう。
ワンチップごとに休憩を取ったり、踊った時間は少ないですが久しぶりのダンスができて、楽しい例会でした。
我孫子スクエアダンスクラブは2月の4週目の例会から新型コロナウイルスのため休会に入りました。
当初は3月いっぱい例会はお休みという連絡網があり、1ケ月ぐらいお休みすればいいのかしらと思っていましたが、これは甘かったですね。
3月から6月まで自粛生活もあり、家で過ごす時間の長かったこと!
皆さん、どんなお家時間だったでしょうか。
みんなに会いたい、スクエアダンスを踊りたい!と思いながら、ひたすら我慢の生活ではなかったかと思います。
感染者数も減り、自粛生活が解除され、第2波感染拡大におびえつつも、ようやくトンネルの先に光が見えたかなぁ~という状況になってきました。
我孫子市の公共施設の使用も、スクエアダンスは8月から再開の許可がありました。
そこで7月4日に久しぶりに新旧役員会が湖北台近隣センターで開かれました
新旧の役員17名が集まりました。
会長から提示された7点の項目を話し合いました。
とにかく皆さんダンスをしたいんだ!再開しましょうという意見が多かったです。
そして7月11日~ホントに5カ月ぶりの例会でした。
マスク着用、手の消毒をしてからの例会でした。といってもセットを組んで踊る例会ではありません。
それでも~久しぶりに見る友の笑顔は嬉しいですね。
熱く近況報告など、お話は沢山あったと思いますが、タッチはできずマスクの下のお話はもどかしかったのではないかと思います。
出席者は54名でした。
役員会で話し合われた7項目を皆さんに聞いて意見を求めました。
いつから始めるかということでは、8月から開始という意見に賛成は10名、9月からという意見は30名でした。
2波感染拡大の心配もあり時期が早いという意見も5,6名いらっしゃったでしょうか。
我孫子スクエアダンスクラブのダンス再開は9月ということに決まりました。
ということで6ヶ月間は、全くスクエアダンスができませんね。皆さん忘れずに復習などいたしましょう。
そこで再開した場合、どのように踊ればいいのでしょうか。
湖北台近隣センターホールの収容人数の半分、60名が集合できるそうです。
アビスタは100名までいいそうだ。
セットを組んだ場合いかにソーシャルディスタンスを確保できるか。
こんなバトン(水道管のカバー)を両手に持って踊る。
会で各自のバトンを用意するそうです。
そして各自で消毒などして管理することになりました。
話し合いの後1セット組んで踊ってみました。
大分セットは大きくなりますが、皆さん久しぶりにスクエアダンスが踊れて笑顔が広がりました。
踊ってる写真を撮り忘れて残念。
こんな感じで9月からスクエアダンスを始められそうですね
2月2日日曜日、白井スクエアダンスクラブ21回アニバーサリーに栗坂会長がゲストコーラーに呼ばれました。
会員24名が応援参加しました。
素晴しいお天気の暖かい日曜日~沢山のダンサーが楽しんだパーティーでした。
この日は白井スクエアダンスクラブの近隣クラブのコーラーさんが集まり、皆さん日ごろ聞き慣れているコールで心地よいダンスを楽しんだようですね。
新しい会長さんの元で躍進続ける白井スクエアダンスクラブのおもてなしも素敵でした。
手作りスナックを楽しませていただきました。