goo blog サービス終了のお知らせ 

ポジティブにいこう♪

4人のチビたちのかあちゃんのブログです♪
日々思ったことを気ままにつぶやいています☆

アメブロの画像を保存する方法

2013-07-22 07:07:39 | PCメモ♪

amebaブログの画像を保存する方法

ブックマークレットを利用する。

 

javascript:(function(){ var _d = document; var array = _d.body.innerHTML.match(/("|')([^"']+?\.)(jpg|gif|png|bmp|jpeg)("|')/ig); if(!array) return alert('見つからなかった。'); var exist = {}; for(var i=0; i < array.length; i++) { if(!exist[array[i]]) { _d.write('<img src=' + array[i] + '>'); exist[array[i]] = 1 } } _d.close()})()

 

1. ブラウザの適当なページのブックマークを作る。http://www.yahoo.co.jp とかなんいでもいい。

2. ブックマークのプロパティ(chromeの場合は右クリック→編集)を開き URL欄に"http://www.yahoo.co.jp "の代わりに↑の文字列をコピペする。

3. アメブロの画像を保存したいページを拡大ページで開く。

4. 上記ページが開かれた状態で2で作ったブックマークレットを開く

5. 画像が表示され、右クリックで保存できる。

 

以上。


Google Chrome カラー印刷

2012-02-09 23:24:33 | PCメモ♪
Google Chromeの印刷プレビューからカラー印刷ができないという不具合が・・・。
プレビュー画面もモノクロになってしまう。。(^^;)

対処法としてクロームのプレビューを使わず、OSのダイアログから印刷する!
Ctrl + Shift + P

ユーザー毎にログオン可能時間を設定する

2009-06-05 10:36:24 | PCメモ♪
夜、私がPCを使用しないことをいいことに、チビ達がPCで遊びまくっています。
それはいいとしても、長女が私たちの就寝後にPCでゲームやチャットで遊び、朝なかなか起きられない、という今日この頃。

なんとか解決策がないかと調べてみました。
今まで、私がマスター権限があるIDでPW設定して利用し、チビ達はGuestのIDで利用させていました。
チビ達が利用する方に15:00-23:00ログオン可能の設定をすることにしました。
15時~23時の間のみPCにログオンできるということです!


ユーザー毎にログオン可能時間を設定する

コマンドプロンプトを起動します。
(XPの場合、スタートボタン>すべてのプログラム>アクセサリ>コマンドプロンプトで開くか、スタートボタン>ファイル名を指定して実行>cmd)

ユーザー名がGuestだとすると、
net user guest
で現在のそのユーザーの状態が確認できます。

ログオン可能時間…
月曜日 15:00 - 23:00
火曜日 15:00 - 23:00
水曜日 15:00 - 23:00
木曜日 15:00 - 23:00
金曜日 15:00 - 23:00
のように表示されると思います。

net user /times:コマンドでは、曜日の範囲,(カンマ)時間の範囲で指定します。
曜日の省略形として
M、T、W、Th、F、Sa、Su
が使用できます。
終了時間として24時を超える時間は設定できませんので、
例えば、午前1時までにしたい場合、
net user guest /times:M-F,00:00-01:00,17:00-24:00
または、
net user guest /times:M,17:00-24:00;T-F,00:00-01:00,17:00-24:00;Sa,00:00-01:00
の様にします。


現在のguestの設定(2009/06/04現在)
ログオン可能時間 ⇒ 月曜-日曜 15:00-23:00 
net user guest /times:M-Su,15:00-23:00

Net User コマンドのオプション

2009-06-05 10:32:38 | PCメモ♪
/active:{yes | no}
アカウントを有効または無効にします。アカウントが無効の場合、ユーザーはサーバーにアクセスできません。デフォルトは yes です。

/comment:"テキスト"
ユーザーのアカウントに関する説明コメントを最大 48 文字まで指定します。使用するテキストは必ず二重引用符で囲んでください。

/countrycode:nnn
ユーザーのヘルプとエラー メッセージを表示する際の言語ファイルに適用されるオペレーティング システムの国コードを指定します。値 0 はデフォルトの国コードを表します。

/expires:{日付 | never}
アカウントの有効期限の日付を指定します。never オプションを指定すると、そのアカウントに有効期限は設定されません。有効期限の日付は、国コードに応じて mm/dd/yy または dd/mm/yy の形式を使用します。月には数字、英単語、または英語の 3 文字の省略形が指定できます。年は 2 桁または 4 桁の数字で指定します。日付の各部はスラッシュ (/) で区切り、前後にスペースを入れないでください。

/fullname:"名前"
ユーザー名ではなく、ユーザーの氏名 (フル ネーム) を指定します。氏名は二重引用符で囲みます。

/homedir:パス名
ユーザーのホーム ディレクトリへのパスを設定します。パスは存在している必要があります。

/passwordchg:{yes | no}
ユーザーが自分自身のパスワードを変更できるかどうかを指定します。デフォルトは yes です。

/passwordreq:{yes | no}
ユーザー アカウントにパスワードを必ず設定するかどうかを指定します。デフォルトは yes です。

/profilepath[:パス]
ユーザーのログオン プロファイルへのパスを指定します。

/scriptpath:パス名
ユーザーのログオン スクリプトがある場所を指定します。

/times:{時間 | all}
ログオンできる時間帯を指定します。時間は、曜日[-曜日][,曜日[-曜日]],時刻[-時刻][,時刻[-時刻]] の形式で表し、時刻は 1 時間単位で指定します。曜日は英単語で指定することも、英語の省略形で指定することもできます。時刻は 12 時間表記または 24 時間表記のどちらかで指定します。12 時間表記の場合は、AP、PM、または A.M.、P.M. を使用します。all オプションを指定するとユーザーはいつでもログオンでき、ブランク値 (空白) を指定するとユーザーはどの時間帯にもログオンできません。曜日と時間の指定はカンマで区切り、複数の曜日と時刻を指定するときにはセミコロンで区切ります。

/usercomment:"テキスト"
アカウントに関するユーザー コメントを追加または変更します。このオプションは管理者が使用できます。

/workstations:{コンピュータ名[,...] | *}
ユーザーがネットワークにログオンできるコンピュータを最大 8 台まで指定します。/workstations オプションに何も指定しないか、または * を指定した場合、ユーザーはどのコンピュータからでもログオンできます。

IP電話機能付モデムの不具合

2009-03-12 17:48:16 | PCメモ♪
少し前にIP電話機能付モデムの不具合が報道されていましたが、人事のように思っていたら我が家のモデムも対象モデムだったようでプロバイダから手紙が来ました。

不具合の内容は、電源投入後約6年9ヶ月連続して使用すると電話の発着信ができなくなるというものです。

対処方法は、手順書に従いソフトウェアのバージョンアップをするだけです。
(”ファームウェア”を最新バージョンへ更新)

特にモデムの交換とかは必要ないんですね~

更新作業自体は5分程でできました!

これ、初心者さんでも自分でバージョンアップできるのかな~

テンプレートの場所

2009-01-18 21:42:15 | PCメモ♪
テンプレートの保存場所

Word2000-2003
ファイル名:Normal.dot
場所:(WindowsXPの場合)
C:Documents and Settings(ユーザー)Application DataMicrosoftTemplates

Word2007
ファイル名:Normal.dotm
C:ユーザー(ユーザー)AppDataRoamingMicrosoftTemplates

ただし、"Application Data"や"AppData"フォルダは隠しファイルになっているので、すべてのファイルを表示する設定にしてないと表示されない!


フォルダオプションの変更

WindowsXP:
マイドキュメント>ツール>フォルダオプション>表示タブ
"すべてのファイルとフォルダを表示する" をONにする

WindowsVista:
ドキュメント>ツール>フォルダオプション>表示タブ
"すべてのファイルとフォルダを表示する" をONにする
(メニューバーが非表示の場合は、Altキーを押すと表示される)

以上、自分用の覚書でした

動画のキャプチャ方法

2008-11-28 19:53:54 | PCメモ♪
再生中の動画をキャプチャする方法

画面のプロパティを開く(デスクトップ>右クリック>プロパティ)

設定タブ内の詳細設定>トラブルシューティングタブ内の”ハードウェアアクセラレーター”を最大からなしへ変更

これで設定完了!

キャプチャが終わったら設定を元に戻しておくこと!