goo blog サービス終了のお知らせ 

おみてん(おみせのてんしゅ)

通販のセールだとか配信だとか読書だとか何か食うだとかやってる事を色々と。

手帳・・・

2024年11月30日 19時02分26秒 | 

 
そう言えば、もうそんな時期ですね。 
ボクとしては・・・

 
こういう小さめの手帳を持ち歩くのもいいかな、とは思うんですが。
端末もですが中々持ち歩くのが億劫で…
小さい金銭出納帳、いわゆる家計簿のような使い方になってしまうんですよね。

 
ただ家計簿は出費が大体決められてるので、自分的によく使いそうな出費のカテゴリを書いていく、といった使い方してたり。
それだとあまり出費のない時に書く事が少ないんですよね。意識的に使っていきたい所ですが。
ただ分類をなくすと、いつ何の出費をしたのか分からなくなりそうで…
予定も少しだけ書いておくと、かかる費用の実感が分かりやすいかな、とか。

中々まとまりませんね。試行錯誤はずっとすべきとは思うんですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会社のために働くな・本田宗一郎

2024年11月19日 22時37分14秒 | 

 
哲学、というと何か難しい感じになるんですが、本当にただの技術者だとは思えない…
けど経営者目線でもないんですよね。お客様目線なのはどの社長さんも変わりませんが。
滅私奉公は嫌い・・・か。

中盤はオートバイ等に関して、色々と書かれてますね。
一部注釈でも知識のない人向けに補足説明があって、中々分かりやすいです。
しかし退職しても技術者であるのは変わりなかったんですね。

けど、技術者である一方でデザイナーでもあるんでしょうか。
性能だけでは使ってくれない、見た目も大事だと。
お客様の目線に立つ、という考え方・ものの見方は前に見た本にも通じる所がありますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン

2024年11月09日 18時46分28秒 | 


 
演劇のようなプレゼン…

最初の方を見てみると、実践的というか、商品紹介に必要な話も多いですね。
性能でなく、相手がその商品に何を求めているか。
ただ、実際のスライドやパワポがないので、実感が沸きづらい…ジョブズ本人の台詞はありますが。
結構為にはなるかな。しかし少しばかり絶賛をしすぎなような…

そこそこ読んではみたんですが、プレゼンというよりはジョブズを語る感じにも見えますね。
実演を兼ねているような。自己啓発にもなるかも知れませんね。
3点でまとめる。70文字でまとめる。個条書きにしない…
あと、ベータテスターに「こいつだ」と言って自分を出し、しかもそれを実演…のくだりは面白かったですね。


実際に見てみると、文で見るのとは印象が違いますね。
確かに文字はあまり出て来ない…全くというわけではないですが、トークでスライドの画像を引き出す感じにも見える気がする。
しかしこれが15年前…確かに難しい言葉もなく分かりやすいですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楳図かずおさん…

2024年11月05日 17時47分32秒 | 

グワシ、というかまことちゃんの・・・
昔こち亀やラッキーマンとかでもネタにしてたかな、確か。
あと昔テレビか何かで見た気がする…ご冥福をお祈りします。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2級土木施工管理技士の勉強(2024年10月27日更新)

2024年10月27日 20時03分18秒 | 
2023年11月4日頃



実際に見るのと、文章で見るのとでは大分と違いますね。
この本は試験のポイントが多くて、情報は必要最小限ですが、問題は比較的見やすいです。
文章だけでなく耳で聞くのも大事だとは思いますが。


(無料)2級土木施工管理技術検定の過去問を提供「解説あり」 - 脳に定着させて絶対合格

2級土木施工管理技術検定学科試験の過去問を令和4年度(前期)〜平成29年度(前期)まで無料で公開しています。全問正解するまで過去問を解き続けることで、過去問題が脳に...

過去問ドットコム


過去問をひたすら解くのも良いかなと。
これは今なら一応平成29年までなら無料でログインしなくても見れますし。
広告は少し鬱陶しいですがまあ許容範囲ですね。
PCでもスマホでも見れるはず。


 
第2次検定の方は、選択問題ではなくなり穴埋め及び記述問題になります。
問題の幅もどこを出されるかが分からないほど広いので、ある程度絞る事もできなかったり。
一応、下の枠内にある単語を使って埋めていく穴埋め問題と、記述と解説などを書く記述問題の2種類あります。

ただその前に、自分が経験した工事の施工管理について書かされる、経験記述というものが存在するんですよね。
結論から言うと作文なんですが、いつ、どこで、どんな工事をしたか、ある程度具体的に書く必要もあったり。
あくまで自分が経験した工事でなければならないので、この手の問題集を完全にコピペしたものは駄目らしいです。当然ですが。

それと、この第二次試験は実際に施工管理の実務を経験した「経験年数」が必要になります。
これに関してはかなり厳しく、期間の重複を計上してはいけない、民間・個人宅の工事の経験は駄目、雑務や単純作業などの施工管理に関係ない仕事も駄目、などなど規制もきつかったりします。
バレると合格取り消し、および3年程度の受験資格の剥奪などが課せられます。
令和元年の頃に大和ハウスさんの所であったのを踏まえて、色々と基準が厳格化しているみたいですが、どこまでなのかははっきりしませんね。
まあ、これに関しては自分が勤めている会社などにはっきりと聞いてもらうのが一番よいかと。


2024年10月27日
 
今年から一級・二級共に二次の問題の見直しがあったらしく、経験記述とかも変わってるようで。
自分が経験した現場ならば問題ないようですが、それでも作文の苦手な人にはきついかも知れない…
また、今まで出なかった問題もあったとか。前回合格率が異様に高かったのも影響してるんでしょうか。
仮にも国家資格なので、定期的に見直しはまああり得る話かもですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする