見出し画像

シロガネの草子

敬宮様のご装束(袿袴、細長)



敬宮様が着袴の儀の後、両陛下と共に、お出ましになられた御写真です。

 着袴の儀とは違う装束でしたので、皇室について書かれている、ブログで、当時いろいろと書かれたようです。

 しかし何故、この装束だったのでしょうか?まずこの装束は、袿袴といいまして、明治になり、考案された近代的な装束です。

 袿袴を御召しの昭憲皇太后と女官達、明治6年撮影。(明治初期には早々と考案されたようです)

 袿袴は、道中着といわれますが、この衣装が考案されたのは、恐らく馬車に、乗られる為のものだったと思います。色々と御出ましの機会も増えましたし。

 それ以前は皇后様や、上級女官が袿、または小袿を、御召しのさいは基本、長袴を御着用されるのが、普通でしたしのでそのままの装いでは、馬車に乗られるのは、不自由です。


 その為、乗られる時に楽な様に、恐らく昭憲皇大后や女官達が考案されたのではないかと思います。そして明治初期には、袿袴の御姿で各所にお出ましに成られました。

敬宮様も、着袴のさいは濃長袴を、御着用になられています。

 このままでは、御年4歳の宮様は、御車に乗られるのは、御無理でしょうし、大変な思いをされます。それで、楽に自動車に乗られる様に儀式の後に、袿袴に御召変えになられたとシロガネは、考えます。

 又、袿袴を御召しになる際は、ヒール状の靴を履かれるのですが、敬宮様も同じく、履かれています。袿袴と同じく明治より履かれているのですが、ずいぶんと斬新な発想をされたものです。

 その後、賢所に御参拝されましたがその時には、細長、長袴に御召変
えなされたはずです。

 宮様が御召しになられている、袿の配色も当時、ずいぶん話題になったようですが、この重ね色目は、櫨紅葉(はじもみじ)襲というので、「表は淡紅▪裏は黄」です。秋の重ね色目です。
 平安時代から伝わるもので、けして朝鮮風などではありません。(笑い)






 どこかの皇室ブログで、そんな事を書かれているのを見ましたので、念のために。

 敬宮様が着袴の儀で、御召しに物は、よく袿だと言われますが、正確には、細長というので、オクミがなく、又身頃が、細いのが特徴です



細長を御召しの敬宮様


 細長を、御召しになられた敬宮様は濃振袖、濃長袴を、お召しですが
この、細長の重ね色目をシロガネは、調べましたが、ちょっと分からなかったです。

 敬宮様が御召しの細長は、「表紅、中陪淡紅、裏萌黄」それに比較的近く該当するのは▪▪▪▪

▪紅葉襲(表紅、中倍淡紅、裏朽葉)
▪紅菊襲(表紅、中倍淡青、裏萌黄)です。

 いずれも表は紅で、秋の配色なのですがどれも、一色ずつ違いまして、重ね色目は、たくさんありますが、表、裏の場合は結構簡単に見つけられますが、中倍があるのは、なかなか探すのは、大変です。


 敬宮様が御着用の櫨紅葉襲(表淡紅▪裏黄)の袿の、地文は唐草模様です。この模様は平安時代よりある美しい模様で、源氏物語でも出てくる由緒あるものです。

 花の形が、少し違いますが唐草の部分は同じです。別冊太陽「源氏物語の色」より。 



 両陛下にご挨拶の後、ちょっと気取られた様な、照れられた感じでな動作をされた敬宮様が、とても御可愛らしかったです。(BSで、当時録画していたのですが、画像が劣化してしまい申し訳ありません)

 この時は御習礼のさいの映像との事ですが、多分両陛下も、その場におられたと思います。

 敬宮様が御持ちになられておられる檜扇、どんな絵が描かれているのか分かりませんが、多分こういう絵が描かれていると思います。





ランキングに参加中です。ご支援お願いします。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「皇室」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事