goo blog サービス終了のお知らせ 

マグロの赤身

―マグロの赤身みたく、派手ぢゃないけどちゃんと味のある、そんな企業に巡り合いたい!

久しぶりの更新

2007-04-01 18:18:40 | マグロの赤身
就活??日目 2007.04.01
~これまでの就活を振り返って~

3月は毎日バイトしてたら、出勤日数が24日だった(笑)これなら社会の荒波にもまれても生きて行けそうだな。よっぽどのハードワークぢゃない限り…

で、最近は就活も絞れてきて、最終面接が1コと、その他ESを出そうと思ってるのがH○NDAと、パイ○ニア。で、筆記試験がフェラーリの代理店やってる、○ーンズってところで、その結果待ちが日○自動車。

そんな感じ。

まぁ、ぼちぼちでんなぁ。まだ終わったわけではないけどだいぶ暗いトンネルから光が見えてきた。社会人にはなれそうだけど、卒業が際どい…。

残り30単位で、うち教職で8単位持ってるから、実質22単位。般教と地域研究っていう微妙な残りかた。まぁ、フランス語とったし、なんとかなるべ?!

変化を楽しめ!!

2007-02-22 19:31:39 | マグロの赤身
就活18日目 説明会
(2007-02-19)

今日は○ラザー販売っていう、元ミシンメーカー、現情報機器メーカーの説明会に。なんか、最近新宿の地下道とか、高尾店のFAXとかでよく見かけたから覗いてみたんだけど、あれだね。いまいち。

いちおES出してみるけど、国内販売だけだし、将来性はあんま見えないし。

それはそうと、ココのところ、ゆーたんのお陰で、ES好調です。今のところ2社中2社通ってます。問題は筆記だけだな。

最近は少しづつやりたいモノも見えてきたし、ちょっとずつ就活にも慣れてきた感じです。

ちなみに、タイトルの「変化を楽しめ!」ってコトバ、最近生活がマンネリ化してる俺にはあんまりあてはまりません。

時間が無いよね。

2007-02-14 18:51:04 | マグロの赤身
就活11-17日目 セミナー&説明会
(2007-01-12→02/14)

今日はカゼの為、就職活動はお休みです。38度近くの熱と格闘しつつ、それでもバイトには行かなきゃいけません。若干本末転倒だよね。

ココのところ、色んな企業の話聞いてて、色々思うところあるけど、とりあえず、1次を通った企業があるので、それをなんとかひとつでも前に進めることが出来るよう努力します。

ただ、別にその企業に入りたい訳ではありません。

俺が入りたい企業の説明会はあっという間に、予約がいっぱいです。H○NDA、S○ARP…etc。

そーいえば、フェラーリを売ってる代理店にエントリーしました。その他にもロールス・ロイス、ベントレーを売っている代理店で、下手な家より全然単価が高いです。

そんなこんなで、明日その会社のエントリーシート書こうっと♪

俺も感動プロデューサーになれるのか?

2006-12-20 11:39:14 | マグロの赤身
就活8-10日目 セミナー&説明会
(2006-12-08/13/14)

今日は某ブライダルの高○に行ってきた。会場が青山だったんだけど、やっぱオサレな街さね。いつの日か俺の地元椚田もこんな感じになっちゃって「Kunugida Hills」みたいなの出来ないかな…うん、まずネーミングがだせぇな(笑)

で、セミナー&説明会は3日に分かれて行って来たんだけど、1日目は室長さんのお話。なかなか興味深かったけど、久々にあんなに「目」に力がある人に出会った。町田の社長以来かな。怖くてリアルにビビってた。

考え方とかすげぇ面白かったし、セミナー終わったあとに少人数でお話を聞かせていただく時間を頂いたんだけど、俺の考え方ってまだまだ甘いなってつくづく思い知らされた。

普段は自分が「リアリスト」だって思ってたけど、まだまだユートピアンなトコロがあって、もっと自分に厳しく、そして現状を細かく分析して、対処すべき方法を、より広い選択肢の中から探さねばならないんだって思った。

2日目の説明会では、実際にプチ結婚式みたいなのをやってくれて、高○がどんなサービスを提供しているのか、ちょっと触れた気がした。ただ、あのシーンを見て感動しなかった俺は、やっぱ人間的にひねくれてるのかも?

3日目は社長のセミナーだった。ピンチをチャンスと考える逆転の発想…俺にはなかったな。リスクを怖れるばかりに、チャレンジすることが少なかったって過去を振り返って思う。

そして、挨拶の仕方、話し方について学び、最後の感想文。

社長に2回ダメ出しされて、3度目で何とかクリア。人事の人に渡せばスグ帰れたんだけど、何なんだろーな、何故か社長に添削をお願いしてた(笑)これもオレノプライドなのかな?

で、ダメ出しされた内容ってのが、結構普段みんなに云われてるコト。「自分のココロを開かない(曝け出さない)。」っていう点。あっという間に見抜かれちゃったね。そりゃぁ、ひとつの会社の社長なんだから当たり前か(笑)

この会社は、お客様のたった1回の晴れ舞台をサービスとして提供する会社で、ひとりひとりが感動プロデューサー。でも、人を感動させるためには、自分自身もっと直感だとか、そーゆうフィーリング的なモノを大事にしなきゃいけないんだよね。俺はなれないのかもしれない…。

ただ、何を商品として扱うにしろ、っつーかシゴトに関わらずプライベートにしろ、自分をオープンにしなきゃ何も始まらないよね。俺がクローズになり始めたのはきっとモスを始めてからだと思う。

自分の感情とか、考え方をある程度抑えて、目の前の課題に取り組んで、いつもポーカーフェイスぢゃないけど、スタッフの前ではしんどい顔とか見せないよーにって取り組んでたら、いつの間にか自分をオープンにしなくなってたみたい。

3年かけて作り上げてしまったモノだから、そう簡単に治るモノではないんだろーけどけど、それでもやっぱり、治さなきゃいけないモノだから、これから真剣に取り組もうと思う。

今までも大事な人に何度か云われたコトあるしね。「もっとオープンにしないと!」とか、「何考えてるか分からない!」とか、「自分を大事にしなさい!」とか、その時はなんとなく理解してたつもりだったんだけど、実際は理解してなかったのかもね。

これに関してはココロの底から反省してます…今まで指摘してくださった皆さん…ごめんなさい。

一瞬も 一生も 泥臭く!!

2006-12-20 11:15:21 | マグロの赤身
就活7日目 業界・企業研究講座
(2006-11-24)

今日で学校の企業研究も最終日。第1志望の企業のひとつ、本○技研と、商社の三○物産、化粧品大手の資○堂の3社の話しを聞いてきた。

第1志望の本○の回は、寝坊してしまって5分の遅刻…リアルに終わったと思ったけど、就職課の人に頭下げて何とか入れてもらえた。まぢ、遅刻の重大さを人生で何度目かリアルに感じた出来事だった。

話の内容としては、業界全体が置かれている現状、本○独特の考え方が聞けて、個人的にはすごい興味深かった。

一番印象に残ったのは、「本○のメカニックの制服が何故白いのか?」って話。普通だったら、油汚れとかで汚くなりそうだから、なるべく汚れが目立たない色にするって思いがちだけど、考え方が違う。

ひとつめの理由としては、本○が扱う商品は、自動車で、自動車ってのは命を預かっている仕事であるということ。その自動車の整備・点検ってのは、人間の手術と同じようなものだから、医者の白衣みたいに重みのある制服ということで、色が白いんだって。

ふたつめの理由としては、仕事のできる人間は制服を汚さないということ。もちろん、きちんと洗濯するし、何より制服を汚すということは、作業の仕方が悪いという考え方。きちんと丁寧に仕事すれば、さほど汚れないぢゃない?って考え方。

こぉーゆぅどーでもいいところに、きちんとした理念が表れてるところが、俺がこの会社が好きな理由!!改めて好きになったな。

で、2社目は三○物産。この会社は財閥系の会社だけど、だからこそ、今までの歴史や、コネを使って新しい事業を拡大していくという考え方。ただ…最近のニュース見てると、この会社が携わってる事業はあまりいい知らせを聞かない気がする。まぁ、これは俺のイメージだし、やってることの一部でしかないんだけどね。

3社目は化粧品の資○堂。会場はオンナノコがいっぱいで、めっちゃアウェーだった。そして、俺の興味を引くような話はちっとも出て来なかった。「一瞬も 一生も 美しく」この会社の理念だかなんだか知らないけど、俺の考え方は180度逆で、

一瞬も 一生も 泥臭く!!

だからそりゃぁ馬も合わないわなぁ。ちなみにこの言葉の裏には「粘り強く、負けず嫌いで、常に向上心を持ち続ける」って意味を隠してたり(笑)

まぁ、そんなこんなで、今日で学内の説明会も終わったことだし、これからは色んなトコロ外回りして、少しでも自分の考える幅が広がればいーかなって思った一日でした。


なめてんのか、コラ?!

2006-11-24 01:04:30 | マグロの赤身
就活6日目 業界・企業研究講座
(2006-11-22)

今日はメガバンクのひとつ、み○ほと、第1志望のひとつシャー○だった。

前者の説明会はまぢサイアクだった…だってさ、説明しに来た人が「自分は早口なんで…」的なこと云ってんのに、めっちゃ早口…あんた治す気ないぢゃん、的なね。

やべ、俺愚痴ってる…でもリアルにアレはないよ…まぁ、いーや。

あっ、でも富裕層の個人コンサルタントやるってのは面白そうだったな。自分の将来を見据えた上で実現性はほぼゼロだけどね。

シャー○も、期待してただけに、ちょっと残念。期待しすぎてたのかな?でも働きやすそーだったし、規模は小さいながらも、日本を代表する企業だし、うん、またどっかで話聞いてみよう。面白そうだ♪

そぉそぉ、俺の就職の条件の中に何でもいーから「日本を代表する企業!!」ってのがあるんだよね。これが全てではないけど。

まぁ、実際は俺の頭ぢゃ難しいんだけどね(笑)

何がしたいんだ俺?

2006-11-24 00:41:59 | マグロの赤身
就活5日目 業界・企業研究講座
(2006-11-21)

今日はメーカーが2社。富○通と松○。企業色が出てたのは松○。浪花節満載の、うちの大学で開かれてる説明会にしては珍しく興味深いものだった。

松○の魅力的だったところは、明確にやりたいコトが伝わってきたってトコロかな?まぁ、もちろん、人によって伝わるものって違うけど、ここまでの5日間でいちばんやりたいこと、やってることが伝わった説明会だったかな。

富○通は、ITソリューションだか何だか分からないけど、よく分からなかった。そして何より、終わったあとに質問に行った時の対応が最悪だった。でも企業としては面白いかなて思う。

ただ、何やってるんだかは分からない。

そして、今の俺、何したいのかがいちばん分からない…。

「074」という市外局番

2006-11-21 08:00:11 | マグロの赤身
就活4日目 業界・企業研究講座
(2006-11-20)

今日はゼミを1時間サボって損保業界1位の東○海上日動の説明会に行ってきた。

一番印象的だったのは女性が4割近く働いていること。これはリアルにすげぇと思った。なかなか4割って難しいんぢゃないかな?あとはマングローブの植林プロジェクトとか、面白いと思うし。

まぁ、どっちにしても企業イメージを大事にしてるんだろうなって感じの会社だった。ただ、いくら「自由闊達」な企業と云われても、損保には行けないな。だって俺…

算数出来ませんからぁ~残念っ!!

で、その企業説明会の間にも、ゼミの間にもやたら長い電話がかかってきた。番号見たら市外局番「074」。絶対俺には関係無いと思ったけど、呼び出し時間が長いからいちお電話してみることに…

 俺 :「もしもし、何か2回ほど電話貰ったみたいなんですけど、どちら?」
相 手:「株式会社高○人事部××でございます。」

えっ???企業…しかも結構志望順位高いトコ。やってしまった…そっから一生懸命取り繕って、なんとか関係を修復して…要はESのコメント見て、非公開のセミナーのお誘いだったみたい。まぁ、俺のイメージ最悪だな。

とりあえず、12月8日それに行って来ます。

今度からは電話には気をつけよう…。

太陽が見えないそんな日もあるさ

2006-11-20 01:02:30 | マグロの赤身
就活3日目 業界・企業研究講座
(2006-11-17)

今日はサービス・ホテル業界のプ○ンス・ホテルと、商社大手の○紅の話を聞いてみた。

前者は結局のところ何を話したいのか、最後の最後まで分からなかった。むしろ自分達の欠点に開き直っているようにさえ見えた。

何だろう?俺がよくバイトで云うコトバなんだけど、話してることが「受動的」なんだよね。観光立国を目指す日本では需要が拡大して…で?おたくは何を色として出すんですか?ウィークポイントを修正しているのは分かるけど、おたくらしさって何々すか???

自分達の悪い部分の中で、正したコト、実績を誇張に表現して、あとは将来の展望についてのお話。この業界の魅力は何なんだろう?

ってか、部長さん、汗拭きすぎだから。暑くねぇーし。笑ってるツボもよく分からん。まぁ、緊張してたんだろーな。ドンマイ。

後者については、やはり、商社という名に負けず、プレゼンがすごいしっかりしていた。慣れてるな、って感じ。話し方もロジカルで。ただ、何となく俺には合わないかなって思った。

まぁ、まだ3日しかやってないから分からないけどさ、あれだね。少しづつ自分との相性とかが明確化してきたね。

結果、何になるかは分からないけど、あれだね?

とりあえず色んな会社の話を聞いてみよう!俺が行きたい会社まだ2つしかないし(笑)

久々にオーラで負ける

2006-11-17 01:45:06 | マグロの赤身
就活2日目 業界・企業研究講座
(2006-11-16)

今日は大手百貨店○越と、電機メーカー日本○産の説明をガッコで聞く。

○越の時間は非常に興味深かった。今売り上げが停滞している百貨店業界の中で、いかに売り上げを伸ばすのか?そこに非常に興味を持って挑んだこの説明会。

説明してくれた講師の方は、やはり老舗○越の名に恥じない、堂々たる態度、発言であった。そして質問する時、俺は彼のオーラに負けてしまった。久々に緊張というものを覚えたのだ。

新鮮身に掛ける解答ではあったけど、やっぱり老舗百貨店だけあって目の付け所は間違ってないと俺は思った。一番大事なものを忘れないで、しっかりとビジョンを描いている。

でもあの企業において、はたして新しいビジョンである、それが実行できるのか?

保守色の強い企業はそれが不安だよね。例え、俺に能力があったとして、オルタナティブな意見を提言したとしても、それを拒まれてしまっては意味がない。結局イエスマンになるくらいなら、そんな企業には就職したくない。

ここで、俺が考えたのは…

「5年我慢できる企業を探そう!」

ということであった。常識的に考えて、どんな企業に就職したってはじめから責任ある仕事を任せてくれる会社なんてありやしないし、それに応えるだけの能力を俺は持ち合わせていない。

だから、5年間は勉強して、その企業の歯車になれるよう頑張れる企業。もしくは、転職したとしても、その転職先でそれまでに学んだノウハウを生かせるような企業を探そうと思ったんだ。

ただ、百貨店業界に興味を持った意味のある1日でもあった。