NHK 青森について色々と調べてみました。
UHF同士の混合、UU混合についてコツを教えてください。 県外放送局向きのアンテナ+地元の中継局向きのアンテナで混合しようとしていますが、うまくいかず困っています。県外放送局は青森親局(デジタル出力1kW、アナログ出力10kW)、自宅までの距離、およそ100km。 地元中継局は十二所中継局(デジタル出力1W、アナログ出力22W)、自宅までの距離、およそ25km。 アンテナは県外用が30素子のパラスタックアンテナ、地元用が20素子のアンテナです。 混合器はマスプロのW7F-Pを使用。ブースターはアンテナ直下につける30dbと卓上ブースターとして 35dbと48dbが2つあります。 UU混合する際には混合器に入る直前の信号LVが同じくらいじゃないといけないらしいので [その1] 県外アンテナ→ → 混合器 →ブースター → TV 地元アンテナ→ → [その2] 県外アンテナ→ブースター → 混合器 →ブースター → TV 地元アンテナ→→→→→→→ [その3] 県外アンテナ→ブースター → 混合器 →→→→→ TV 地元アンテナ→ブースター → など、いくつか試してみたのですが、どれもうまくいきません。 その2では地元チャンネルが映らず(アナログはノイズが入り、デジタルではテレビのアンテナLVが下がる)、 その3では県外チャンネルが映らなくなります。一番ましなのがその1ですが、それでも県外チャンネルは アナログはノイズがめだち、デジタルはアンテナLVが低くて映りません。 ちなみに、地元チャンネルと混合せず、県外アンテナ+ブースターでTVに繋げると、最もよく映ります。 NHKはアンテナLVが60前後、アナログもまぁまぁ写ります。NHK以外の民法は30弱くらい。これは十二所から 放送されているデジタル放送が同じチャンネルで放送されているからだと思いますが、県外向きのアンテナは 十二所中継局へは90度くらいずれていますし、アンテナ線も低ノイズなS5CHFLにしましたがダメでした。 地デジはアンテナLVは32以上でなんとか映るのですが・・ この状況から、県外チャンネル(特にATV)と地元チャンネルを視聴するためにブースター3個と混合器の 理想的な組み方についてアドバイスください。 県外チャンネルと同じチャンネルが割りあたっている地元チャンネルの(28、30,32)をフィルタするマスプロの ハイパスフィルタ(34以下をカット)の購入も考えていますが、それ以前に県外向きのアンテナだけで民法の アンテナLVが32いかないといけないのですが、これについては改善策が皆目見当も付きません。 以上よろしくお願い致します。