goo blog サービス終了のお知らせ 

CASIOPEA'S DIARY

感じたことをそのまま書いています。どうぞ見ていってね。

病院について

2024年04月26日 | 病気について
皆様。久しぶりの投稿です。
私も2ヶ月に1回薬をもらうためにしかたなく病院に行っています。本当はそんな薬いらないんですけどね。
私達医者に言われたらそうするしかないと思っている人多すぎると思いませんか。少しは医者の言うことを
本当にそうなのかなと疑ってもいいのではないかと思う時が多々あります。
薬だけ出してハイおしまいという医者多すぎませんか?
我々患者は医者に言われればそうかなあと思うしかありませんよね。でもそれが本当だと信じるのは
怖くありませんか。我々患者もいろいろな知識を持たないとだめな時代になってきているのではないでしょうか。
セカンドオピニオンとかなんとか言っていますが、それがいい方向につながればいいですが、あまりいい方向にいったという
話は聞きません。テレビで奇跡の話はよく聞きますが。
自分の病気を知る機会が今は多いと思います。ネットで自分と同じ症状の人の話も見つけることができます。
私もパニック障害になっていろんな医者に行きましたが、パニック障害の病気と言ってくれた医者はいませんでした。
ネットでパニック障害ということを知って精神科医に診てもらったという経験があります。
我々ももっと賢くなる必要があります。ただ医者の言う事を聞いてうなづいていたら大変なことになることも
あると思います。


大阪城ホールヘロックロックこんにちは!と大阪観光

2023年09月25日 | Weblog
スピッツ主催の「ロックロックこんにちは!」に行ってきました。

出演は登場順に真心ブラザーズ、ズーカラデル、あいみょん、スピッツでした。
あいみょんと真心ブラザーズは以前にライブで見たことがありますが、ズーカラデル
は初めてでした。
4時間半たっぷりと歌と演奏を聴かせてくれたライブで十分に楽しめました。


そのコンサートの前に大阪を観光してきました。

まずは、たこ焼き・お好み焼き・串カツなど、大阪グルメを楽しめる「道頓堀」です。
川の名前は1612年に水路工事を始めた安井道頓に由来しているそうです。
あるお店を見つけたこ焼きと串かつを食べました。色々な串焼きがあり、美味しかったです。


次に大阪城です。大阪城の天守閣は現在までに三度造営されていて、今の天守閣が完成したのは
1931年です。
長い列ができていてとても中に入るには時間がかかりそうでまた本当に暑かったので
入るのは諦めてその場を立ち去りました。


次に地下鉄御堂筋線「動物園前」駅からの通天閣です。
5階にある幸運の神様・ビリケンさんの足の裏をなでようと
しましたがここも入場せずお土産を買って帰りました。

帰りの新幹線ホームから飛行機を見て暑いあつい大阪の旅は
終わりました。



舌癌について(ためになります。ぜひご覧ください)

2023年08月28日 | 病気について
最近増え続けている舌がん。若い人もなる癌でタバコ🚭酒🍶を飲まない人もなる癌。
わかりやすくコンパクトにまとめてお話しされています。
ぜひお聴きください。

岡山・倉敷観光旅行

2023年08月27日 | Weblog
2023年8月10日 スピッツのロックバンドの コンサートが岡山で実施されることになったのでチンチン電車に乗ってそのコンサートに行ってきまました。このコンサートは 座席はその当日に決められるもので二階席の一番前の席で見ることになりました。 一階の後ろよりもとても見やすくいい席に当たったなと思った。 いかにも昔の懐かしい感じがするホールで感慨深いものがありました。 このホールは今年でなくなってしまうようです。このコンサートのあとに岡山の観光をしました。 まず最初に岡山城に行きました。
岡山城は、岡山県岡山市北区丸の内2丁目3-1にある日本の城です。岡山城は、豊臣秀吉の猶子で五大老のひとり、宇喜多秀家が近世城郭として整備したもので、山陽路を代表する城のひとつです。岡山城は、南北朝時代の正平年間(1346年~1369年)に、名和氏の一族・上神高直が、岡山(石山)に城を築いたと備前軍記にあります。その後、豊臣秀吉の猶子で五大老のひとり、宇喜多秀家が近世城郭として整備したもので、山陽路を代表する城のひとつです。
その後大原美術館に行ってさまざまな絵画を楽しみ、吉備津神社に行ってきました。
吉備津神社は、岡山県岡山市にある神社で、大吉備津彦大神を主祭神としています。吉備津神社は、日本建築の傑作「吉備津造り(比翼入母屋造)」の勇壮な社殿、釜の鳴る音で吉凶を占う鳴釜の神事、また桃太郎伝説のモデルなどで知られています。吉備津神社は、仁徳天皇が吉備国に行幸された時に建立されたもので、当時の備前・備中・備後の一宮(いちのみや)として全国の人々から信仰されました。
その後後楽園に行き真夏のとんでもない暑さの中で素晴らしい庭を見てきました。 あまりにも暑いので途中でソフトクリームを食べ帰り道を急ぎました。
最後に倉敷川舟流しに行きました。
80歳をとうに超えた船頭さんがこの川沿いの建物について細かく説明してくれました。 この船頭さんはテレビにもよく出た人のようです。 舟には最高6人しか乗れない舟でその客の年齢層に合わせて楽しく20分の舟旅をしました。 突然夕立が来て私たちはびしょびしょになりました。しかしそのずぶぬれになった私たちにもその船頭さんはいろいろなジョークを交えて それ以上の楽しい娯楽を私たちに与えてくれました。さすがだなと思い楽しい思い出になりました。この舟流しはおすすめです。

初めて行った岡山・倉敷、とてもいい観光になりました。


幸せそうにしている人の共通点

2023年07月24日 | Weblog
幸せそうにしている人の共通点を見て行きたいと思います。

1 ありのままの自分を受け入れる。
できないことはできない。できないことを無理にやろうとするとストレスがたまる。
やりたいことはやれ! やりたいことはすぐにやる行動力が必要である。

2 周りの成功を一緒に喜ぶ。

3 決めつけない。
この世に絶対はない。
柔軟に生活する。

4 家族や親戚を大切にする。
自分の周りの人たちを大切にすることによって相手からも大切にされる。

5 自分の周りを助ける。
人に奉仕することで幸福を感じる。人間が生まれたのは人に奉仕するためである、という意見を持つ人は意外に多い。

6 完璧を求めない。
ある程度うまくいったらバンバンザイ。

7 周りに感謝する。
ありがとうと言えるチャンスを逃さない。
自分からありがとうは、何回でも言えるが、相手からありがとうと言われることは少ない。 相手からありがとうと言われる行動をとることも大切。

8 冗談を言って周りを明るくする。
ユーモアを持とう。リラックスした空間を作ることが大切。

9 いつもワクワクしている。
新しいことや楽しそうなことを試してみる。

10 人とのつながりを大事にする
出会った人に感謝して過ごす。 いい人や悪い人でも。