goo blog サービス終了のお知らせ 

がちゃこかあさん奮闘記

見る事、食べる事、踊る事を不定期につづります。

カニ食べ放題のバスツアー

2014年12月16日 | 日記


それは平安堂のくじ引きから始まった。

娘のガハハママが平安堂の本を買ってくじ引きしたところ、旅行お一人様無料が当たり私を招待してくれたのでした。


一人はつまらないから、わしも族のまつじい誘っての旅行と相成った次第。

旅行会社はつばさトラベル。


最初の行先は甲府のブドウ狩りでしたが人数が集まらないということでボツとなり、

次は12月に入ってのカニ食べ放題のバスツアーとなったのです。



最初の行先は、幸せの丘「ありあんす」。




象牙の美術館があります。




ここでは無料の姓名判断をしてくれます。


次男の画数から出る数字はとても運気が悪く、象牙の実印を作ると80%以上の確率で運が良くなるそうです

当てはまることもありましたが、まあ話を聞いただけしました。


次はカニ食べ放題の昼食です。




カニは30分の時間制限ですって!


スタートしてから、みんなおしゃべり無しの30分。

カニの殻を切るハサミが置かれていますが、そんなのでチョキチョキしてたらダメ


お隣の席のカニ大好きとおっしゃる年配の方が、まつじいの食べ方にじれったく思ったらしく、手ほどきしてくれました。

まつじい苦笑。


30分が終わる頃、やっと上手にすっとカニが食べられるようになった。


次はハーブ庭園。

   




今の時期温室でシクラメンやランが見頃で、おもしろい説明をスタッフの男性がしてくれました。

      

赤やピンクがきれい!


   


そしてハーブの化粧品。去年も来たからわかっている。

…がつい乗って買ってしまう。ダメな私。

話術に脱帽だ!

   


最後に信玄餅で有名な「桔梗屋」の工場見学。




信玄餅のアウトレットでとても安くなっているのが嬉しい。

信玄餅詰め放題は終わっていて残念。もっと早く来ないとダメだな。

ガハハママ希望の信玄飴と信玄棒をお土産に買ってツアー終了。


バスの中で車内販売があり(なかなか商売熱心)、行かなくても買える鯖寿司も手にし家路に向かいました。




家庭菜園で漬物用の大根の収穫したらば、こんなのができててまつじい苦笑。



今年も大根のぜいたく漬けが漬け終わりました。













ふるさと祭り 2014

2014年11月24日 | 日記
高森町の2大祭り。

1つ目は夏の市田灯ろう流し、2つ目は秋の収穫祭の「ふるさと祭り」です。

そのふるさと祭り、今年は土日の二日とも好天に恵まれ絶好の日となりました。


会場は役場前の駐車場・中学校グランドをメーンに中央公民館・福祉センター・町民体育館。


なんと言っても、各地区の無料食べ物が多いから、子ども達は朝からずっと居ても飽きない!





竜口地区はコキビ餅の餅つきをして、振る舞ってくれるよ。



吉田区は甘酒。生姜のすりおろしを入れたら体もぽかぽか、おつな味





毎年すごい行列です。厚い餅を焼いておしるこに入れてくれる本格派。

下市田のおしるこは時間を決めて、一日1,000食。とにかく並ばないとありつけません。




その他農業委員会の豚汁は具沢山でアツアツ。

牛牧地区の手打ちそば。

新田地区の綿あめと、地区特産のリンゴジュース。

…とどれも無料だから、二日間すごい人手です。


Yuu君の南小5年2組は、手作りの雑貨屋さんのお店を出しました。

かわいい指輪を買ったら、50円の所を30円引きで20円にしてくれました



給食センターの揚げパンは、行列でして30分で売り切れたそう!

今年も買うことができなかったけれど、きな粉味の揚げパン試食をいただきました。



御前崎のお茶は毎年絶対に買います。棒茶だけれど凄く美味しくて、1000円と安い

「毎年買うんです」と言ったら、おまけしてくれたー!ありがとう



今年はがちゃこかあさんはダンスでステージ発表に臨みました。

14年前の公民館舞踊教室を原点に、現在に至る気の合うゆかいな仲間です。

久しぶりのステージでしたが、超楽しかったなー。




ステージでは高森町消防団のラッパ演奏や、




高森中学校3年生による校歌ダンス「ダンス高森」など、若さみなぎる発表もありました。




来年もこのステージに立ちたいな…みんなで頑張ろうね




















柿の里ウォーキング 鬼面山を眺めよう

2014年11月05日 | 日記
毎年恒例の「柿の里ウォーキング」の日です。



歩く目的は地域を歩くこと通じて自然や文化に触れて、郷土の再発見の機会とすることです。

そして、今回は、図書館とのコラボレーション。


郷土出身の児童文学作家・宮下正美氏の「山をゆく歌」に登場する山に関連して、地域の自然観察を合わせて行います。



この本には、南アルプスにある人間の顔をした鬼面山(きめんざん)を見るために、小学生が吉田山に迷いこんでしまうと言うお話。


集合は山吹地区にある、丸山公園です。

この眺めの良い公園から、天竜川を挟んで竜東側の丁度真ん前に見える山が、鬼面山。


その鬼面山の説明や、胡麻目川、出原、山吹の地形を説明してくれる講師は松島信幸さん。



なんと去年の「盗人道ウォーキング」で山の説明などしてくれた松島高根さんのお父さんでした。

ガハハママは中学校で松島信幸先生に、理科を教えていただいたそうです。




先生が持っているのは、杖ではありません。ヘビが出た時の武器だそうです。


胡麻目川の上流から下流へ。




道なき道、山道を歩きます






夕日に照らされた鬼面山です。

中央付近の少し高い山がそれ。鬼の顔にどう見るかは、自分で想像するそうです。



3時間程歩き、お腹も減り寒さが増してきました。


今年は柿の里SCでサプライズの豚汁を作り、熱々を召し上がっていただき解散となりました

   



今年のウォーキングは、松島先生と一緒に歩いたので、速度も同じ位でばらけることなく到着しました。

無事に丸山公園に戻り、夕方の鬼面山を堪能できてよかったです。


来年はどんな道を歩けるのかな?楽しみであります










いもんぼし

2014年10月28日 | 日記
大好きな「いもんぼし」作りました。





「干し芋」とか「芋切り」とかで売っていますが、座光寺の実家では「いもんぼし」と言っています。


子どもの頃、母が蒸かしたサツマイモを切って干してある、2日目位のをつまみ食いすると美味しかったなぁ…

上手に白い粉がくるようにたくさん作ってくれたものです。


今年初めて作ったサツマイモが、たくさん収穫することができたので「いもんぼし」作りを思いつきました。




圧力鍋のすのこを利用してさつまいもを蒸し、熱いうちに皮をむき、7㎜位に切って干す。

簡単だー!

以前買っておいた、網付きの干す道具が便利。ハエもつかなくて安心です。






4日干したら程よい硬さになった。ねっとりした食感もあって上出来です。




まつじいも、ガハハママも大好きだからいっぱい作りすぎたかな・・・と思ったけれど、減るのも早い!


畑では、大根・キャベツ・ブロッコリー・ホーレンソウ・サニーレタスなどこれから収穫をする秋野菜が育っています。




キャベツは防虫ネットを被せなかったので、青虫との戦いです






御嶽山の噴火から1ヶ月を迎えた。

長野県の県歌「信濃の国」にも歌われている、御嶽・乗鞍・駒ヶ岳と親しまれていた身近な山なだけに、

悲しい犠牲者の方々の人数でした。

避難所の建設など事故防止対策や、入山記録を必ず提出するなど徹底した対策をとらなくてはいけません。


大滝村と木曽町など観光が打撃を受けているという。

阿部知事が「地域も暮らしに大きな影響を受けている。産業、雇用を支えるのが責任だ。」と述べて復興支援チーム発足させたそうです。

知事さん、よろしくお願いします。私達にできることを考えよう。






信濃の国 楽市楽座

2014年10月20日 | 日記
18(土)・19(日)に松本市の「やまびこドーム」にて楽市楽座があり、家族で楽しんできました。





今年も県内外から特産品・名産品・地場産品など、たくさんのブース出展があります。


10時からオープニングですが、その前にJoy Swinng Jazz Orchestraのよるミニコンサートがあり待ち時間を楽しませてくれました。





浜野水産 湘南丸の新鮮な釜揚げシラスが美味しい






ゼスブリキウイは、半分に切ったキウイを豪快に試食をさせてくれました。






グリーンのキウイだけど、スーごく甘いんです。10個お買い上げ。

別行動していた娘のガハハママもキウイ買ったって…親子で同じ物を買ってしまうんだよな





まるみ水産の焼いたイワシやイカの試食と、おにいさんの楽しい話術に人だかりが…





札幌市では丸山動物園ラーメンをPRして、一つずつくださいました。かわいいパッケージです。





マルコメではエナジードリンクの「hacco」の試食販売。コンビニで売っているそうですが、今日は半額の100円ですって。






コープながのコープデリでは、宅配とハピ・デリカタログの上手な見方など丁寧な説明に気持ちが動く。

これもガハハママが宅配の申し込みしてきたと言っていたから、ダブルところでした。セーフ!

今日だけの特典をゲットしてきました。2000円分の生協商品です




SBC朝ごはんプロジェクトのかぼちゃとクルミのおかず、おいしかったです。




血管年齢測定、なんと年齢より高い数字が出てショック!

まつじいの方が若い血管年齢だなんて、クソー!


骨の健康度チェックは年齢の平均からみて、109%の骨密度だから骨は自信ありかな!




ぐるりとやまびこドームの中を二周位見て、もういいかなとドームの外の飲食ブースへ。



鹿児島市の黒豚のねぎしゃぶは、豚バラ肉としゃきしゃきねぎとスープが絡み合って超ウマ!でした。


と、そこへSBC生番組放送が始まってスギちゃんに会うことができました。




スバル ぶつからない車?アイサイト体感試乗会。




車好きなまつじいには、自動車の展示は楽しいようでした。

約束の集合時間、午後1時にガハハママ達と合流。



帰りは運転のまつじい以外、爆睡となってしまってごめん