goo blog サービス終了のお知らせ 

がちゃこかあさん奮闘記

見る事、食べる事、踊る事を不定期につづります。

おならぶーながって?

2016年01月29日 | 日記
毎日新聞を読むのは楽しい!

昨日は中日新聞の「紙つぶて」を読んで笑った。




小学校2年生の息子さんが、「本能寺の変」と言いながら踊る芸人のマネをしていたそうですが、

織田信長を「おならぶーなが」と聞き違えていたのには大笑いしたそうです。

「それじゃあ本能寺の屁だよ」と切り返したのも愉快でユーモアがあります。


今まで間違て覚えたおかしな言葉はいろいろあります。

二十歳頃に息子の同級生が「天津甘栗」のことを「あまつあまぐり」だと思っていたって!

「小豆島」を「あずきじま」・「今治タオル」を「こんちたおる」だと・・・


以前勤めていた「ケンタッキー フライトチキン」のお店がオープンした時、駐車場係のおじさんが領収書に

「デンタツキフレンドチンキ」って書いてあって、何年経っても思い出すと笑える!


今年は雪も少なかったと思ていたら、先週末はすごい寒波でした。

木に残った柿が熟して鳥がたくさんつつきにきます。



がちゃこかあさんの好きな景色です。


金柑の実が初めてなりました。



色がオレンジ色になるまでと思って採らずにいたら、この雪で凍みてしまいあわてて収穫。
14個の金柑は予想以上に甘くて感激です。


ティッシュペーパーの空き箱で作るボーシの箱で、ネックウォーマーを作りました。




ダイソーの変わり糸の毛糸を3玉用意。



1時間もしないで出来上がります。




300円で楽しい手作りです。










新しい家族登場

2016年01月04日 | 日記
明けましておめでとうございます。

今年は年末から三が日までお天気も良く、暖かいお正月となりました。


娘のガハハママが去年の12月27日に中津川のペットショップで犬を買って帰ってきた。

チワワとダックスのミックスで「チワックス」というのだそうです。




孫達が名前を「リク」と名付けました。



かわいくて、もう家族の一人です。



去年老衰で天国に行ってしまったりんちゃん同様、大切に育てるからね。


大晦日のお年取りはしゃぶしゃぶ。



すき焼き用の牛肉があったので八幡巻を作ると、大好評。

あっという間に売り切れました。




豆餅は黒豆入りと大豆入りの2種類。



お餅は、搗きたてをきな粉とゴマダレとあずきで食べたので切り餅は少しとなりました。




お正月飾りに長崎の橋本さんが手作りして送って下さった籐の作品。



3色でかわいい羽根つきの羽根と松飾。郷土玩具の独楽は、長野県のとはちょいと形が違って面白い。


肥後八代特産の晩白柚。申年の影絵入り。




お正月に来た長男のお嫁さんから、還暦のお祝いをいただく。

赤で揃えてくれたそうで、ひざ掛け、マグカップ、靴下、クッキー缶入り。



いろいろ考えてくれるのが嬉しいなぁ 


今年は無理をせず、自然体でいこうと思います。

健康で楽しい一年になりますように







キッチンのリフォーム完成

2015年12月27日 | 日記
27年前にこの家を新築した時から使い続けていた台所が、いよいよガタがきてリフォームをしなくてはならない時がきた。

流しのドアは閉まらず開いてきてしまう有様です。

タカラの展示場に見学に行き、どんなのが使いやすそうかなと説明をしていただき、決めた!




ホーローシステムキッチン 「エマージュ」

ツルツルとして滑らかで、奥行きの広いタイプにしたので心配だった鍋類も全部収納する事が出来ました


ドアの持ち手も飛び出ていいないので、フラットです。


ブラインドをいつも閉めた状態で暗かったので、思い切って取り外し外側にルーバーを取り付けることにしました。

恵夢(エム)住宅設計室で工事は全て執り行っていただきました。

そのエムさんお勧めの3候補の中から、ポリカルーバー(ガラスカラー色)を選びました。

一番値段が高かったのですが、正解でした。ルーバーを閉めた状態でも明るいんです。





これにして良かったー  台所が明るくなって気持ちがいいんだもの。


IHの調理器具にして、換気扇も音が静かだし掃除もやり易そう。



思い切ってシステムキッチンにしてよかった!

恵夢住宅設計室さんお世話になりました。


今年も漬けた大根のぜいたく漬け。





野沢菜づけ、源助カブ菜の切り漬け、大根の麹漬けも作りました。

美味しく漬かるか楽しみです。


そして今年のクリスマスは、手巻き寿司がいいと言うので我家流。




ケーキはフルーツタルトです。




夜はオセロゲームをしました。



負けても泣かなくなったカエル君です。











四国松山 息子に会いに

2015年11月15日 | 日記
今年の三月から松山市に住む次男。

親から離れて誰も知らない所に行きたい…だなんて言って四国にアパートまで決めてきてしまった。

親の忠告なんて聞く耳持たず!

まぁ、案の定なかなか仕事もきつかったりと落ち着かず、心配の種は増えるばかり。


まつじいと11月になり、道後温泉に浸かる目的で松山行きを決めました。




金曜日の夜に出発です。

松山まで8時間の長距離!

途中、温泉のあるパーキングで仮眠できる所があるのでそこに寄ることに。

仮眠は6時間まででしたが、4時間仮眠すれば大丈夫とまつじいと別れて温泉に浸かりましたが

その後大変なことが!

何人か寝ている仮眠室に入り、タイマーを午前2時に設定しましたが、
周りの人に迷惑にならないように音量を最小に暗がりで設定したのです。

知らなかったのです。最小にすると消音になる事を!

暗がりで設定したのがまずかった!

気が付いたら、なんと4時 まつじいとの約束時間を2時間も過ぎているではないか

慌てました

フロントに鍵を返却し、駐車場に走って行く!ごめんまつじい!

何回も電話したしメールしたらしい。自分の携帯見たら電源も切れていた!



四国に入ります。瀬戸内海だー!





金毘羅さんに寄ってきました。



長い長い階段を登って、やっと到着。



ご利益あるかな?

中吉でした。まあまあかな…


夕方になって息子と合流できました。

目的の道後温泉案内をしてもらう。



そして坊ちゃんのマドンナに。 



焼肉をたべさせてやろうと焼肉店へレッツゴー。



痩せたように見えるが元気なようで、新しい会社での仕事に意欲を持っているのにホッとする。



次の日はお土産の案内をしてくれる。




朝行かないと売り切れると言う、「霧の森大福」を買いに並ぶ。



開店前から行列だ!



お茶屋さんだから、大福の抹茶が美味しい!

持ち帰りは3箱までだそうなので、保冷剤を入れてもらい3箱と羊羹もと欲張る。




松山を半日楽しみ、昼食をとり小遣いを少し持たせ帰る時間となった。


遠くてすぐに来れないから、体に気を付けて頑張るようにと言って別れた。

信州の山と四国の山は違うんだよな。

山脈じゃあなくて、ポッコリとしたお椀の様な山。見慣れなくて変な感じです。




帰宅してから、もっとまつじいとのツーショットを撮ってくれば良かったと思ってみたものの、もう遅い!

心配な息子ですが、遅咲きの花を期待して待つこととしよう!





















土器作りのおかげ

2015年10月24日 | 日記
夏休みに体験教室で制作した土器。

今日は仕上げの野焼きです。





粘土で作った土器、焼く前は水をつけると溶けてしまいますが焼くことによって硬い器となります。

しかし、もしかしたら焼く途中でヒビが入り割れてしまうかも…と言われてドキドキです

高森町歴史民俗資料館の方の説明があり、みんなで「ドラえもん」の替え歌の「ドキえもん」を歌ってやる気満々!




野焼きは工程があり ①空焚き→②予備焚きⅠ・予備焚きⅡ→③本焼き→④取り出し…で完成


 




焼く時間もかかるので、その間は資料館の時の駅で親子探検クイズラリーに参加。

いつも見る事もない展示室をくまなくまわってクイズを解くのは、町の昔がわかりおかげでした・

富本銭、市田柿、惣兵衛堤防、本学神社などなど…


そしてしっかりクイズに答え学習したので、館長さんから「高森ブンカザイル博士」に認定すると認定証が手渡されました。




午後からは本焼きと、焼き芋のお楽しみがありました。


割れることもなく出来上がった土器を手渡され、嬉しそう!



しかし、どの子の作品も上手に作ってあって感心しました。

また来年も参加したいですねー