goo blog サービス終了のお知らせ 

戦中生まれの独り言

独りよがりは困ります、そこのあ な た !
人が見てなくとも、あなたの心がみてますよ

小生の住まい団地の管理組合法人のホームページが出来ました。

2021-03-22 12:54:00 | 世事一般

しばらくご無沙汰です、東日本大震災から早くも10年が過ぎましたが

 

報道で見る限り、完全な復興はまだまだ遠い感じですね!

 

それもそのはずで、阪神・淡路大震災の方も26年たった今でも

 

元のような姿には程遠い感じの復興状況です。

 

凄い月日が過ぎて、建物や周囲の状況がかなり復興したように見えたとしても

 

お亡くなりになった方々や人の心は元通りにはなりません。

 

前から検討していた、当団地のホームページがやっと、

 

出来上がり、取り敢えずアップしたようです。

 

まだまだ未熟ですが、ご覧になった方々は、批評やアドバイスなど

 

お寄せいただけると有難いです。

 

URL      http://satuki27.com/        です。


昨年の1月4日から早1年が経ちました!

2021-01-04 18:21:07 | 世事一般
一昨年同様一、12月28日に門松を2組組み立てて
所定の場所へ設置しました。
昨年と違うのは、12月15日に たこちゅう公園のイチョウの木に
電飾を飾り付けたことです。17:00~21:00点灯しており
この電飾は、1月10日(日)のどんど焼きまで点燈の予定です。
今年も写真のアップはどうも手間がかかるので最低限になりそうです。
 
 
 

 


我が町のイルミネーション?

2020-12-16 09:24:04 | 世事一般

12月14日から今迄の暖かさは さよなら、、、、、、。

急に寒くなり、ここ兵庫県南部(単に南部北部の分け方なら 南部、でも気象予報上は

兵庫県の 南部・中部・北部と分ける時は 多分宝塚などは 中部になるのでしょう)

その寒くなった15日の午後5時から イルミネーション?の点灯式をしようということで

12月5日~7日に団地内中央部にある たこちゅう公園のタコ像の横の

イチョウの木(約10Mの高さ)に先端までは無理なので地上7メートル位から

10メートル(100球)LEDカラー豆球電飾を5本 中央部から左右振り分けで

適当に小枝に垂らしておきました。

桁側のコード先に コントロールボックスがあるので 昼間子供たちが遊び中に

悪戯されては困る為、地面からは手の届かない高さにして置きました。

昼行燈では意味がないので、夕方5時過ぎにタイマーを設定して

夜9時に消灯(本当は11時くらいまで点灯したいのですが、

(子供の数が少ないのと、公園の横の棟から苦情が出るので)

その時刻になりました。

そして15日の点灯式?は、管理組合の理事長と自治会の会長(代行)に

5本のスイッチの内(1本は設置後試験点灯してましたので)4本をプッシュして

一応全部のイルミネーションが点灯しました。(写真は後日アップの予定)。

尤も、3年計画で完成?を目指しますので来年はもう少しにぎやか?に

装飾したいと思っています。

 

 

 


前回 刈草の有効利用について 皆様のお知恵拝借!と書きましたが、、、、、、。

2020-11-23 16:20:49 | 世事一般

残念ながら、コメント下さる方もなく、完敗の状況でした。

 

インターネットで調べたり 行政の人達にも問い合わせしてみたのですが、

 

大量の刈草を有効利用するには、それなりの設備やヤードなどが

 

必要なようで、(行政の人達は縦割り組織のため)殆どが

 

小規模で発生地域で処理するのは難しいような言い方でした。

 

それならそれで、環境省辺りが音頭を取ってごみ減量と

 

ビニール・プラスティックの使用を減らそう!!と

 

少しでも減量に取り組んだ団体などには、積極的にノウハウや

 

設備等の補助金を出すなど、兎に角本気で取り組んでいただきたい!!

 

そうでないと、地球温暖化の主原因である二酸化炭素の削減など

 

絵空事ですよ

 

 


大量の刈草を有効利用したいが、、、。

2020-10-28 13:02:31 | 世事一般

今年は当団地というより、我が市では コロナ禍の関係で

全市一斉大掃除(例年春・秋に2回)が、ありませんでした。

当団地では上記+団地独自で1回(夏)の計3回あるのですが

流石に春・夏は コロナコロナで団地としても実施を見送りました関係で

各棟の南側は、多種の草本系植物早い話雑草と言われるものたち)がかなり繁茂しています。

例年通り実施されていても、市の方に収集を依頼するゴミ(そのほとんどが

刈り草)の量は、 45Lのビニール袋で約1000袋を超えます。

市の方はそれを収集してきて、焼却炉で燃やしてるわけで

収集のかかるエネルギーや焼却に付随するエネルギーロス及び

二酸化炭素の発生などや 1000枚にも上るビニール製品などを考えると

この膨大な刈り草を有効利用する方法はないものでしょうか?

皆様のお知恵を拝借したいものです。