学名:不明
別名:クレマチスの1種…?←ってことにしてる。
花期:春(今年は秋も…)
この家に引っ越してきた時から植えられていたこのつる植物。
たぶんクレマチス(?)だと思うんだけど
さっぱりなんだかわからない。
ネットで検索してみたり図鑑調べたりしてるんだけど
未だに「これだっ!」という植物に出会わない。
今家中の植物で名前のわからないのはこれだけ。
玄関のすぐ横のフェンスに大々的に茂っているから
毎日目にしないわけにはいかない。
だから毎日毎日「なんだろーなー??」って思ってるのです。
イライラ…イライラ…( ̄^ ̄)
だれか知ってる人いらっしゃいませんかーっ!?
こんな釣鐘型の花。
学名:Cornus kousa
別名:ヤマグワ
花期:5月~7月
一見、この木は花水木(ハナミズキ)に似ていますが
花が咲き始める時期や形が微妙に違うので区別できます。
実は「花」に見える部分は花弁状になった
総苞片(そうほうへん)というもので
本当の花はその真中にある小さくて緑色のジミ~な塊の方なのです。
ですからいま熟している赤い実は
このジミ~な本当の花部分だったわけです。
こないだちょっと食べてみたら
ほんの~り酸っぱくて
甘くないザクロ(?)みたいな味がしました。
学名:Loropetalum chinense var.rubra
花期:4月~5月
花期は春のはずなのに最近ちらほら花が咲いています。
何故なんでしょうね?
春の開花時期にはミニミニポンポンみたいな形の花が
あふれんばかりに咲き乱れますが
この時期に咲いているのはほんの4~5個って感じです。
ベニバナと普通のトキワマンサクと両方植えていますが
うちのベニバナトキワマンサクは赤葉タイプなので
ピンクの花と葉っぱのコントラストが
庭の木々の中でもとてもよい彩りに。
手入れも夏場の剪定ぐらいで手間いらず、
成長も早いですから庭木にオススメです。
学名:Salvia rutilans
花期:9月~12月
ようやく花が咲いてきたパイナップルセイジ!待ってました!
毎年花が少なくなる時期にここにいる!と
アピールするように燃えるような真っ赤に咲いくれます。
門柱の横に1.5mほどの高さの大きな茂みになって早半年。
満を持しての開花です。

名前の通りその葉の香りはとっても良いし
きれいに尖った少し厚めの葉はすっきりしていて
切花(切葉?)にして室内で楽しむのも良かったけれど
やはりその先に花があるのと無いのでは大違い。
それにこの花はエディブルフラワーとして食用にもできるので
サラダやケーキやデザートに添えると本当にきれいです。
一応花期は12月あたりまでとなっていますが
ここ滋賀のびわ湖沿いでは結構冷たい風が当たるにもかかわらず
年が明けても咲きつづけてくれるのでこれから4ヶ月ほど
必ず家へ入る時に見てはきれいだね~と目を楽しませてくれることでしょう。
花期:9月~12月
ようやく花が咲いてきたパイナップルセイジ!待ってました!
毎年花が少なくなる時期にここにいる!と
アピールするように燃えるような真っ赤に咲いくれます。
門柱の横に1.5mほどの高さの大きな茂みになって早半年。
満を持しての開花です。

名前の通りその葉の香りはとっても良いし
きれいに尖った少し厚めの葉はすっきりしていて
切花(切葉?)にして室内で楽しむのも良かったけれど
やはりその先に花があるのと無いのでは大違い。
それにこの花はエディブルフラワーとして食用にもできるので
サラダやケーキやデザートに添えると本当にきれいです。
一応花期は12月あたりまでとなっていますが
ここ滋賀のびわ湖沿いでは結構冷たい風が当たるにもかかわらず
年が明けても咲きつづけてくれるのでこれから4ヶ月ほど
必ず家へ入る時に見てはきれいだね~と目を楽しませてくれることでしょう。
学名:Passiflora caerulea
別名:パッション・フラワー,ボロンカズラ(ボロン葛)
花期:夏~秋
うちのトケイソウはジャングルのように伸びまくっている。
おそらくそれぞれ2m以上にはなっているかな。
今年の春に植えたから花つきは悪いけど、がんばって冬越しして
来年の夏にはトケイソウガーデンを楽しむつもり!
それにしてもこの花の立体感にはいつ見ても感動するわ~。
別名:パッション・フラワー,ボロンカズラ(ボロン葛)
花期:夏~秋
うちのトケイソウはジャングルのように伸びまくっている。
おそらくそれぞれ2m以上にはなっているかな。
今年の春に植えたから花つきは悪いけど、がんばって冬越しして
来年の夏にはトケイソウガーデンを楽しむつもり!
それにしてもこの花の立体感にはいつ見ても感動するわ~。