goo blog サービス終了のお知らせ 

新装開店!~公務員バイト日記

しばらく辞めていた公務員バイト。
しかし、またもや場所を変えて挑んでみました!

怒りの矛先

2005-04-14 17:55:55 | Weblog
3月まで私と同じ課にいて、4月よそに異動した職員メン君。
彼は当課にいたとき毎日1~2時間遅刻、出勤してもPCでゲームばかりしていました。

なのに、なのに、異動したら毎日私より早く出勤してるし、日中もばりばり仕事しています。

なんで?
やればできるじゃん!
なんでこんなに変ったの?
じゃあ、私が毎日腹を立てているこの課の人たちは、本人達が悪いんじゃなくて課が原因でこんなだらしない日々を送っているってことですか?

公務員自身が悪くないのなら、日々私の周りで繰り返される悲惨な現状について、私の怒りと悲しみをどこにぶつければいいのでしょうか?

ポスター

2005-04-13 21:57:26 | Weblog
昨日に引き続きポスターの話

「国家公務員のノミ行為は禁止されています」
というポスターも貼ってあります。

ポスター製作代の無駄です。
年末、課長が係長にお金渡してた・・・

笑顔で納税できる日はくるのか?

2005-04-10 23:57:26 | Weblog
本日の新聞記事より
読者から「花粉症の被害が拡大しているのに、なぜスギを切らないのか」との問い合わせに対し
林野庁は「保水や山崩れの防止、地球温暖化を防止するための二酸化炭素の吸収にも役立っており、切る事は難しい」「花粉症が出てきたのは、最近40年ですが、スギは何千年も前からありました。スギが変わったのではなく、スギ以外の何かが変わったのでは」と反論しました。
また、対策として、「無花粉スギ」や「花粉症緩和米」の開発を続けているとのこと。

植物学者・宮脇 昭先生は
「スギ、ヒノキ、マツは、主に江戸時代からですが、特に官行造公林として税金をかけて大正時代から各地に植えてきたでしょ。戦後は広葉樹退治をやりましてね。政策として。各地で広葉樹を切ってスギ、ヒノキ、カラマツの針葉樹の画一造林を進めた。」
「広葉樹林帯に植えたスギ、ヒノキ、マツが50年60年たつとモノカルチャー、同じものだけを無理に植えたところではその下に子供ができないんですね。ところが生物は弱ると子孫を残そうとして、必死で生殖作用を行う。植物の場合、花を咲かす。スギの場合は、花を咲かせれば花粉が出る。根が浅いから、台風でも地震でもやられる。伊勢神宮でも台風が来てやられたのは、みんなスギ、ヒノキ、マツであるし、やられなくてもこういうふうにいわゆるマツクイムシなどで枯れてしまう」
「スギ、ヒノキ、マツ、カラマツは一般に浅根性で、根の張り具合がざるみたいですから、雨水の保全機能も水の浄化機能も低く、強風などで倒れやすい。」
と言っています。(「魂の森を行け」一志治夫著より)

林野庁、農林水産省は、潔く自分達の罪を認めて
宮脇先生が言うところの「ふるさとの木によるふるさとの森」の再生に
尽力してください。
そのために使われる税金なら、気持ちよく納めます。

お前が言うな!その後・・・

2005-04-09 18:56:40 | Weblog
ほぼ1ヶ月前に投稿した「お前が言うな!」という記事の中で
「仕事は効率を求める必要なんてない」とのたまわった職員が
昨日は「やっぱ仕事は効率的にやらないと。みんなハッピーになるように!」
な~んて言っちゃってます。

効率的にやる気になったなんて、成長したじゃない?良かった良かった。
で、ちゃんと仕事できているの?

ちょっと~~~~、やめてよ~~~~~。
あなたが効率的にやった分、私達に余計な仕事が増えてるじゃないの!
ハッピーなのはあんただけ!

公平平等?

2005-04-08 21:35:35 | Weblog
私の所属課は、7つの係に分かれています。
各係は、当然のことながらそれぞれ内容の違う仕事をしています。

理由は知らないけど、1月1日付けで5係の職員が一人欠員になりました。
4月の異動で欠員補充するという話だったので、
残された5係員はその日までの我慢だと思って我が身の不幸を耐え忍んでいたのです。
しかし、4月になっても補充はありませんでした。
なぜかといえば、2係に優秀な人材☆さんが入ったからです。

☆さんは複数の課から「ぜひうちの課に!」と熱いラブコールを受けていた人で
2係の係長があちこち根回しをしてやっと手に入れた人材でした。

でも、それは2係の問題で、いくら☆さんが優秀だからって
5係の仕事は手伝わないんですよね。
当然、5係には、☆さんの件とは関係なく欠員補充されてもよかったのです。

「なんだかよくわからない理屈ですねぇ」と言ってみましたが
それが公務員的公平平等感覚なのだそうで
「ほんと、仕事する気なくなりますよ」とこぼす職員を目の前にすると
かわいそうだなあ・・・、と。

ん?ちょっと待てよ。
他の係と比べたら5係の人はかわいそうかもしれないけど
それでも民間の会社員と比べたら仕事は楽チンなんだから
ぶつくさ言わずに働きなさいよ!
危うく同情するところだった


さがらないで下さい!

2005-04-07 16:53:57 | Weblog
職員が入れ替わったから、ぼちぼち仕事の引継ぎがはじまりました。
新任Å「(引継ぎが)3歩進んでも2歩さがっちゃう~~~」
職員B「下がってないでさっさと進んでください!!!!」
聞いてるこっちはおかしくておかしくて、笑いをこらえるのに一苦労。
職員が本気で怒ってるだけに、下手な漫才より面白かった

このブログで何度も言ったとおり、私の課の職員は元々働かないのに
その職員を怒らせるほどデキの悪い新任Aって・・・
強者!
しかし、その新任Aが私達バイト担当と知って笑いも凍りました

必殺、逃げるが勝ち攻撃!

2005-04-06 10:44:28 | Weblog
3月末のある日、課長補佐と話す機会を得たときのこと
私達バイトのÅという仕事については、全てバイトではなく職員がやっていると課長や補佐に報告してある事がわかり、それについては間違いを正し、課長補佐から「今後、Åについては全て職員がやりますから」と言われました。
そして、4月になり課長も課長補佐も他の部署に異動になり、仕事Åを職員にふったところ「それはバイトの仕事だって言ったじゃないですか!」とお叱りを受けてしまいました。
え、だって、課長補佐から職員がやるって言われたのに・・・。と反論したところで、もうその課長補佐はいません。だから、その約束は無効です。
課長補佐は、私達バイトには、バイトが満足する回答を
職員には、職員が満足する話をして
スタコラサッサと逃げたのでした。

ハンドパワーです

2005-04-01 16:27:06 | Weblog
「ハンドパワー」団体に改善命令
 ハンドパワーで病気を治すとうたっていた団体に行政処分です。福岡県がNPO法人に対し、団体の運営が著しく適正を欠いているとして、改善命令を出しました。
 福岡県が改善命令を出したのは、福岡市東区のNPO法人「つくしの会」です。この団体は4年前に設立され、全国に3600人の会員がいると言います。
 「つくしの会」の理事長。ハンドパワーで自由自在に味を変えることができると言います。さらに、「つくしの会」は、天主の力とされるこのハンドパワーで病気を治すとうたっています。
 そして、このハンドパワーを身につけるには、関連会社が主催する、1人70万円のセミナーに参加しなければならないとしています。
 「末期ガンも治るし、植物状態も治る、歩けなかった人が歩けるようになる、と」(「つくしの会」元会員)
 改善命令を出した理由について福岡県は、団体の運営が著しく適正を欠いていると判断したとしています。県によりますと、「つくしの会」については、関連企業と一体となって資金集めや会員集めを行っている、医療行為を行っている、などの苦情が多数寄せられているということです。
 なお、「つくしの会」は、「分かる者がいません」とコメントしています。(31日 11:32 TBSニュースファイブ)

上記の「つくしの会」は私の職場でも活動しております。
ハンドパワーを持つ公務員が、昼休みや定時過ぎに無償でいろいろな不調を取り除いてくれます。
私も大変お世話になり、70万円のセミナーを受けようと入会書類を入手したら
いかにも「これにサインしたらやばい!」って感じだったので取りやめました。
危なかった。
私が知ってるだけでも、同じ職場で70万円払った人が5人います。
これって、一人入会させたら○万円なんてバックマージンないのかしら?
もしそういうシステムなら、公務員法違反なんだけど・・・。
記事に出てきた理事長が「ジュースの味を変えます」ってパワーを送ってくれたけど、
私のジュースも友達のも、味は変わりませんでした。

ご利用は計画的に

2005-03-31 17:02:27 | Weblog
今日は3月31日
年度末だというのに、昨日から4人も出張に行ってます。
課の職員の人数は約20人なので、5分の1不在。

出張の理由が「旅費が余っちゃったから」ですって。
余ったお金を使い切ろうという考え方もイヤだし
どうせ使うならもっと計画的にできなかったのかって点も腹がたちます。

「ご利用は計画的に」って、最近TVでイヤって程聞くじゃない?
私はそのコマーシャルが大嫌いだったけど、
自分の職場の公務員を見ていたら
「やっぱり必要なCMなのかな?」って思ってしまいました。