goo blog サービス終了のお知らせ 

新装開店!~公務員バイト日記

しばらく辞めていた公務員バイト。
しかし、またもや場所を変えて挑んでみました!

続・「週刊 東洋経済」

2005-03-29 21:55:04 | Weblog
公務員の給与について、その数字を羅列することはよくあるけれど
その時、一緒に「一般の人が払っていて、公務員が払ってないお金」も併記すべきです。
だって、同じ金額でモノを売っても、仕入額が違えば儲けも変わるでしょ?

住居費だって、医療費だって(3月28日の産経新聞トップ記事「医療費も公務員優遇」読みました?)、
細かい事をあげれば、とにかくいろいろ信じられないくらい安く済むんだから。

収入と支出を合わせて考えないと、公務員を扱う場合は意味ないんだって
どうして雑誌や新聞っていつも片手落ちなのかしらね?

「週刊 東洋経済」

2005-03-29 16:42:36 | Weblog
通勤電車の中吊りで「日本の隠れた特権階級 公務員の秘密」とあったので
「週刊 東洋経済を」買ってみました。

数字を並べるばかりで、その問題点には全く触れてはいないのだなと残念に思いましたが
中に、希望の光となりそうな記事がありました。

「公務員自身が今の公務員の姿に疑問を持ち、それを変えようとする動きも出ている。
 経済産業省の若手が中心となり、今年から始めた「スーパー公務員養成塾」。
 行政のプロとして、責任感と当事者意識を持った「自立した政策立案者」を目指す勉強会だ。」
 
「この勉強会が作った「公務員8訓」の素案がある。
 ①日本を誇りと希望に満ちあふれた国にするための礎を築く
 ②真に国を思い、国のために死力を尽くす
 ③自らの強固な志を立て、それを追い求める
 ④本質を問い続ける
 ⑤現場を知り尽くす
 ⑥リスクを覚悟する
 ⑦発信し、挑戦を受ける
 ⑧行動する

良い事です。
応援します。
その動きが、全省庁に広がりますように。

そして、私も上記8訓を心に留め、実践したいと思います。

別件ですが、他のブログにコメント入れさせていただくとき
gooIDを使っていたのですが、わかりやすい名前を使うことにしました。
90l504071(これはこれで私を表す意味があるのですが)改め「山桜」で
よろしくお願いいたします。

復讐するぞ!

2005-03-28 22:40:25 | Weblog
今日は職場の送別会でした。
会場が鮨屋だったので、役立たずだった別れ行く上司に最後の一撃を・・・と思って、
楽しみに会場に向かったのです。
以前、そこでランチセットを食べた時は「しゃこ」が入ってたのですよ。
当然、今回も最後に寿司が出て、しゃこがいるだろうと信じて場に挑みました。

上司がしゃこを口に入れたその瞬間
「しゃこって、人間食べてるって知ってます?」
と、話しかけるのです。

以前、車ごと海に突っ込んだカップルがいたんですって。
その車を水中から引き上げたのは、入水からしばらく経ってのことだったのだけど
車中から遺体を出そうとしたら、その体にはびっちりしゃこがくっついてたんですって。
遺体の口の中からもブワッてしゃこ出てきたらしいですよ。
あなたが今食べてるしゃこも、もしかしたら・・・。うふふっ。

この話をすることだけを楽しみにつまらない時間を耐え抜き
寿司がでるのを今か今かと待っていたのですよ。
ほとんど料理も出揃って、最後にやった~~~~、寿司登場!
が、しか~~~~し!
しゃこが入ってなかった。

私のささやかな復讐劇は未遂に終わりました。

やめられない止まらない?

2005-03-26 18:48:53 | Weblog
今更こんな話題もなんですけど、杉花粉症、今年はひどいようですね。

これだけ花粉症が社会問題になっているのだし、
ちょっと多めに雨が降れば、すぐ土砂崩れが起こるのも間違った植林の結果なのだから
農水省は直ちに杉の植林を止めて、伐採も進めるべきだと思います。

以前、私の旦那さんが、宮脇 昭先生(植物学者)の話を聞いてきました。
先生は
「杉の植林をやめてほしいと農水省の役人に言っても
 それは自分ではなく、次に自分のポストに就いた人間に言ってくれ。
 自分の時は勘弁してくれ。と言われて、結局今でも杉の植林を続けている。」
と、嘆いていたとのこと。

そして、農水省が何をしたかといえば
「花粉の飛ばない杉を開発!」
ばかじゃないの?
そんなことに国民の税金を使うなんて・・・。
そしてまた今年も国から補助金が出て、杉の植林が続けられるのでしょう。

やる事がいかにも公務員らしい。

はっきり言って、ライブドアやフジテレビがどうなっても
国民全体の不利益にはなりませんよ。
そんな事より、TVも新聞ももっと国民の側に立って
報じるべきことがたくさんあるんじゃないのかな?
「花粉の出ない杉が開発されました!」なんて、喜ばしい事の様に報道するなんて信じられない!
平成17年度予算だって、国民の生活にどんな影響が出るのか
まともに伝えたニュース番組ありましたか?
(ヒステリックに反対を唱える今のマスコミらしい報道なら見たくもないけど)

昔々のNHKラジオ「日曜娯楽版」のような番組(私はリアルタイムで聞いてないけど)
もうできないのかな。
三木トリローや永六輔のようなセンスと才能が私にもあれば
ブログ版「冗談音楽」できたのに。
自分の無能が恨めしい。

コウヒでコウビ?

2005-03-17 16:15:06 | Weblog
2月24日の記事「ペアルック」に登場した二人が
この度の人事で晴れて同じ課に所属されることになりました。

愛の力はスバラシイ!

もちろん、本人達の希望があっての事なのですが
それを受け入れる人事課はどういうお考えなのでしょうか?
その意図がわかりません。

とにかく、来年度の出張は堂々と二人一緒に行けるわけで
「おやおや、公費で交尾ですか?」って
もうゲンナリ

人事異動

2005-03-16 17:44:27 | Weblog
人事は4月10月に大きい異動が
7月にほんの少しの異動があります。

4月の、他課への人事異動が発表になりました。
課内異動はまだちゃんと決まってません。

他課に出られる人の喜びようと
残留が決まった人の落ち込みっぷりの対比が
なかなかに面白いものです。
出るはずだったのに、引き取り手がなくて出られなかった人は
なおさら悲壮感漂って・・・。

私のいるところでは、たいがい1~2年でみな異動します。
3年いると「あの人、長いね」って言われます。2年以上いる私は
4月になると課内で3番目の古株です。

他課から、私のいる課に来る可能性があったのに
結局こない事になった人が、うちの課のみんなに聞こえる声で
「ここに配属されたらどうしようかと思ったよ~。」
などと言うのを聞くに至っては、
残留組の心中お察しします。
そんな配慮のない人は、こちらだってお断りです。

こんな課だから、みんな仕事しないんだ、きっと。

おひまな~ら~♪

2005-03-15 17:05:38 | Weblog
隣の席の姫と、そのお向かいの席の花ちゃんは
昨日の午後ずーーーっと仕事もせず
おしゃべり、メール、筆談でした。

ひとしきりおしゃべりして、黙ったな・・・と思ったら
「今、花ちゃんにメール入れました」
また黙ったな・・・と思ったら
筆談してウフフフ、アハハハって
まあ、そんな午後も有りか。

で、今日の午前もおしゃべり、筆談、おしゃべり
花ちゃんは午後仕事してたけど
姫は携帯メールしたり、片肘ついてネット見てたり。

♪おひまな~ら~手伝ってよね
私忙しいのぉ~♪
若い人は知らないか。私は30代前半です。

バイトが言うか?

2005-03-15 00:11:20 | Weblog
毎月10日に約14000枚の書類が届いたところから
私達バイトはフル回転で働き始めます。

以前も書きましたが
4人×6時間でこなしたこの仕事を
3人×5時間でやっているので、いっぱいいっぱいなのですが
なんと、今月は1人がインフルエンザで倒れ
もう1人はお子様がインフルエンザで休み
私1人が残されました。

バイトの勤務管理をしている課長補佐が私のところにやって来て
「90l504071さんから、係長に、バイトの仕事を職員に手伝わせるよう
 言わなきゃだめだぞ!」等と言っております。
普通、課長補佐は係長よりエライんだから、
あなたが言ってくだされば済むことなのに・・・。
係長に「うざい上司」と思われたくないから、私にそんな事
言わせるのですね。いつものあなたのやり方です。

ちゃんと係長に言いましたよ。
「職員こちらに回して下さい」って。
他の職員に「バイトが係長に言う事じゃないよね~」とか
言われながら。

驚いたのは、担当職員がこのくそ忙しい時に
ディズニーランドに行っちゃってるってことだね。

で、結局、仕事のわからない職員3人よこしてくれて
私はやる気の無い職員に仕事教えながら、残業しながら作業したのでした。

だから、何ヶ月も前から言ってるじゃないですか。
職員は一通りバイトの仕事も知ってたほうがいいって。
私達は、あと2、3ヶ月で3人ともいなくなるんですよ。
その後、新人バイト3人抱えてどうするつもりですか?

ろくに仕事もできないくせに
「こんな仕事、委託すればいいんですよ」などとえらそうに言いやがって。
あんたねえ、いい給料もらってんだから、働きなさいよ。
委託料だって、国民の税金から捻出するんです。
あんた達がまともに働けば、実は私達バイトなんて
いなくても仕事は終わるんです!

正気と狂気の間

2005-03-13 09:54:40 | Weblog
時々、公務員への文句ばかりのこのブログを書いている自分が
どうにもこうにも馬鹿みたいに思えてきます。
きっと世の中は公務員的意識が多数で、勝ち組で、私の愚痴なんて
しょせん負け犬の遠吠えなんじゃないか・・・?

仕事だって、「期限を守らねば」「ミスをしてはいけない」と
必死になっているのはバイトばかりで
「間違っちゃった~」「いいよいいよ」なんて
笑えないミスを笑って済ませる職員を見ていると
間違いを罪と思う自分達の方がおかしいのかと
バイトの私達は、不安になってきます。

「おはようございます」と挨拶して
職員から「おはよう」と返事が返ってくれば
「今日○○さんが返事してくれたよ!」と感激し
真剣に仕事している職員を見れば
「今日○○さん仕事してるよ!」と感激し

あまりにも、あまりにも、日々の出来事が情けないことばかりで
正気の自分が壊れていくって
バイト達は日々不安な思いを抱いてるのでした。

いっそ、公務員側へ意識を転換できれば
もっと楽になれるのでしょうか。
夫からは「君はもう民間には戻れないね」って言われてるし。

でも、私のブログを読んでくださって
「そうだそうだ!公務員はおかしいぞ!」って
言ってくださる人がいるから
私はまだかろうじて正気を保っていられます。
感謝しています。