goo blog サービス終了のお知らせ 

新装開店!~公務員バイト日記

しばらく辞めていた公務員バイト。
しかし、またもや場所を変えて挑んでみました!

うらやましい悩み

2005-04-26 17:58:01 | Weblog
何かの予算がはっきりしたらしいです。

ワンさん「○百万使わなきゃいけないんだって。」
コシさん「え~~~、何にしますか」
ワンさん「南方の何々やって、西方の何々・・・」

使いきれないお金の使い道を考えるのって、それはそれで大変みたいですよね。
そんな悩みを抱えたことがない私には、とうてい想像できない辛さですけど。

それでは、久しぶりにこのセリフを言わせていただきます。
「税金返してぇ~~~~!!!」

いい人

2005-04-25 22:33:12 | Weblog
風邪をひきました。
職場でびしびし鼻をかんだり、ごほごほ咳をしながら仕事をしていると
「山桜さん、しょうが湯どうぞ」
「かりん湯どうぞ」
「こののど飴、効きますよ」
と、職員のみなさんいろいろ気遣ってくれるんです。

泣けてきます。
こんなブログ作っちゃう私って、やっぱり悪い人なのね。
みんなこんなに私に良くしてくれるのに・・・。


仕事ではなく、プライベートでお付き合いする分には、いい人達なのかもしれません。

「もう、疲れました」

2005-04-24 10:09:01 | Weblog
勤務先の公官庁で一緒に働いているバイトさんが辞めていくときによく言う言葉です。
「ここにいると、自分を嫌いになっちゃうんです。もう、疲れました。」

ファミリーメンタルクリニック(ブックマークあり)のなかまたさんの記事「それは県もしくは国に確認してください」を読んで、そんなことを思い出しました。

「自分はこんなに小言の多い人間だったのか?」と自分で驚くほど、公務員の世界っていちいち気に障ることばかり。私が毎日ブログにつづるのはほんの一部で、本当は書類のめくり方から椅子の座り方、もう一挙手一投足に腹が立つ。公務員と仕事でかかわった事のある方になら、わかっていただけるでしょうか。
最終的に「こんなに細かいところまで腹が立つなんて、普通ありえない。ということは、私が小さい人間なんだろうか?やはり私が悪いんだろうか?」と、自分を責めてしまうんです。

グチを言う自分が情けない。だから、家族にも友達にもバイト先のグチは言わない。でも、でも、やっぱり頭にくることばかり。誰か、助けて~~~~~~!!!!!

そうやって、みんな疲れきって辞めていくんです。

三つ子の魂・・・

2005-04-23 16:40:15 | Weblog
某土木系国家試験合格を目指して、資格試験予備校に通っています。
どこの予備校もそうだとおもいますが、やっぱり一番の売りは「公務員試験合格講座」みたいですね。

働きながら勉強するようなおじさん・おばさんと比べて、
なんだかねぇ、公務員を目指す若者達からは真剣な感じが伝わってこないのですよ。

実際にそのような学校を経てきたうちの職場の公務員に話を聞いたところ、そういう講座に通う人の多くは「時間稼ぎ」なんだそうです。

働きたくない。でもNEETってわけにもいかない。
公務員なら今どき合格しなくてもまぁ「超難関だしぃ・・・」とか言い訳がきくし。

ということで、合格率は2割程度。(予備校の公表なので、実際はもっと低いと思われる)

で、たまたま試験に合格しちゃった人が、世間に揉まれることもないままに公務員になっちゃうんです。
だからみんな職員になっても働かないのね。
学生からすぐ公務員になるような人は、最初から志が違うんだな。

バカも休み休み・・・

2005-04-21 19:29:25 | Weblog
大量の書類を抱えて、私達バイトは3日間別室にこもります。
いつにもましてその3日間は残業しながら必死で働きます。
仕事を終えて、ぐったりしながら自分の席に戻ると
「あんたらどうせあっちの部屋で遊んどるんやろ?」と課長補佐に言われてしまいました。
ショックでした。
あんたどうせ暇なんだから、一度私達のいる別室に見学に来てくださいよ。
おしゃべりばかりして手がおろそかになっている自分の部下と、私達を一緒にしないでほしいわ。
バイトと職員の席を離そうとするのは、私達の熱心な働きぶりを職員に見せないようにでしょ?
だって、真っ当な神経を持っている人がバイトの仕事する姿を見たら、我が身と我が組織のていたらくを反省するでしょうから。
あなたの威厳もなくなっちゃいますからね~。

中国の反日教育並みの反民間教育でしょうか?
とにかく役職が上がれば上がるほど「バイト無視」の態度が徹底していきます。
挨拶しても返事がないし。
私は今の課長と口を利くどころか目が合ったこともありません。
ほかのバイトも同様です。
前出の課長補佐など「民間人はアホや。バブルの時はおいしい思いしとったくせに、今頃になって公務員はずるいずるいって何言っとるか。」な~んて言っちゃってるし。
なに言っとるかぁ~~~、アホはおまえじゃあ~~~~!

ホントのところ、どうなの?

2005-04-19 18:46:44 | Weblog
選挙があると、職場に回覧がまわったり、電話がかかってきたりします。
もちろん、民主党支持の確認のためです。

公務員が作る労働組合が支持する民主党に、脱官僚政治や行政・公務員改革などできる訳がない。

公職選挙法で、公務員の選挙運動は禁止されてなかったっけ?
(公務員等の地位利用による選挙運動の禁止)
第百三十六条の二 次の各号の一に該当する者は、その地位を利用して選挙運動をすることができない。

「次の各号の一」に国家公務員も該当するのですが、この辺が「公務員は選挙運動禁止」って言われるところかしら?
前出の回覧行為は「地位利用による選挙運動」にあたらないのでしょうか?

税金でゆとり

2005-04-18 16:07:35 | Weblog
国家公務員の大切な仕事の一つに、スポーツ大会があるようです。
部対抗ソフトボール大会、バレーボール大会、卓球、ボーリング、バドミントンetc.
なんでも、国民の模範として、そういうレジャーというかゆとりというか、そういうものを楽しまねばならないとか。「民間のみなさんも、それくらいのゆとりは持ってくださいね~」ってことを、身をもって示しているらしいです。だから、職員のみんなはやりたくないんだけど、仕方なく担ぎ出されるわけです。
あんた達がそうやって税金をジャブジャブ使うから国の借金が際限なく膨らんで国民の生活を圧迫して民間人の生活からゆとりが消える結果になるのでは・・・?

もちろん、それらに使う道具も会場代も、税金でしょ?
担当課には各種ラケットやらボールやらグローブやらトロフィーやらがあふれています。

たいていの事には驚かなくなった私ですら腰を抜かしたのは、部の名前入り野球ユニフォームです。
例えば「総務部」なら、胸に「SOMU」って大きく入ったユニフォームを着るのです。
あなたのジャッジでは、大阪市のスーツとどっちが罪?
私なら・・・。難しいなぁ!

自前のジャージで充分じゃないの!?

今朝、旦那さんとTVを見て

2005-04-17 10:13:48 | Weblog
石油の価格が高騰して、いろんなところに影響が出てるという話をTVで聞きながら、こういう風に国民が困っているときに、私の職場の暇人達を全国から総動員してなんとか助けられないかと思うのです。
最悪、みんなで油田掘らせるとか・・・。
石油を原料に商品を作っている下請け会社なんて、事務所内の蛍光灯半分にして電気代節約してるなんて、涙が出ます。毎日ペアルックでマラソンしている不倫公務員に、走ることで発電する装置の中で思う存分イチャイチャ走ってもらって電気代の足しにしてもらうとか・・・。

話は変わって、郵政民営化について大臣の竹中さんが話しているのを聞いて、旦那さんが言いました。
「理論は国民に理解されにくいうえに、別の理論で誤魔化され易い。大阪市みたいなことが郵便局でもたくさん起きているんだから、そっちをばんばん取り上げて「だから民営化しないとだめなんだ!」っていう風に世論を持っていったほうが利口なのに。」
郵便局員が使っているバイクも鞄も制服もあらゆる物が、全て談合のうえ購入されて、2980円で買えるものが29800円で購入されたりしてるらしいです。
まあ、物の本質はどうあれ、国民感情を扇動しちゃったものの勝ちですし。
特に、マスコミなんて善悪真偽よりセンセーショナルを大切にしますから。
「そういうあなたの意見をブログに書いたらいいのに!」って旦那さんに言ったのですが、「最近、ブログアクセスが多くてつながらないんだもん。」って返事なので、代わりに私が投稿してみました。

バカ親子

2005-04-15 16:58:16 | Weblog
課長の娘の丸子さんは、家を出て彼氏と同棲中だそうです。
課長としては、丸子さんに家に帰ってきてほしいのですが、強く言えないらしく、課のみんなに聞こえる声で「丸ちゃん、お母さんが心配してるよ。そうなの、ふんふん、そうなんだけどね、とにかく、お母さんに電話しなきゃだめよ。」とかなんとか、ず~~~~~っと赤ちゃん言葉かと思うような話し方でしゃべっております。

課長、私用電話は自分の携帯でしてください。
課の電話は使用(私用)禁止!