シニアの何でも手仕事!

人生百年!歳はとっても脳の活性化を目指し、手仕事しながらお喋り・情報交換・お茶も楽しみ!そんなクラブ活動です。

「無言館」

2022-05-30 | 情報
「無言館」は長野県上田市郊外に平成9年、開館した美術館です。
戦時下で美術学校を卒業後、戦地に送られ志半ばで散った画学生の
作品を収集並びに展示している美術館です (パンフレットより)

一週間前いつもの「卓ちゃん」さんからの情報です。
「瀬戸内市立美術館に『無言館』の作品が来ているので見に行って!」

日曜日、娘が帰ってきたので「無言館展へ行こう!」と昨日行きました。
作品は90点、4階と3階に展示されています。
28日には「窪島誠一郎無言館館主」の講演もあり満席だったようです。

展示場の入り口と出口には「窪島誠一郎さん」の言葉が書かれています。
館主の画学生への思いがぐっと胸に迫ってきて思わず涙がでそうになり
身が引き締まる思いでした。
戦死年齢が20代から30代の方が多く21歳の方もおられ
「どんなに無念・残念だったろう」と思わずにはいられません。

入っていくとすぐ小野春男さん(小野竹喬の息子)の
「屛風絵・茄子」と「自画像」がみえました。

作品には経歴・戦死年齢・メッセージなどが書かれています。

「編み物をする婦人」興梠 武さん
フェルメールの絵を思い出しました。
戦後77年を過ぎ作品の痛みも激しいようです。
修復したり複製の基金活動もしています。

無言館に常設展示されている作品の1つだそうです。
奥さまは最後まで出品するつもりはなかったのですが
ご本人が夢にでてこられて
「1人でも多くの人に見てもらってほしい」
と言う事で出品を承諾されたそうです。

入館したときは4~5人だったのですが11時も半ば過ぎた頃から
人も多くなってゆっくりと観るのは少し無理になってきました。
出来れば開館後すぐくらいに入ると落ち着いてみることができますよ。
7月10日で終了です。是非お早目にお出かけくださいね! 
撮影禁止なので絵葉書から添付しています。

ツバメ

2022-05-24 | 見てください
春から7月頃にかけて家の軒先・商店の出入り口・人の気配のある
所に巣を作るツバメは、昔から幸運が舞い込むと言われています。

今朝一番LINEで「ツバメ」の画像が届きました。
「卓ちゃん」さんの続編です!

シニアの皆さんほぼ「子育て」卒業の方が多いと思います。
でも「孫育てのお手伝い」はまだまだありそうですね。

「可愛いですね」「癒されます」「ありがとう」のコメントが

さて・・?ツバメは巣立つとどこへ行くのでしょう?

ツバメなどの「夏鳥」は、春に来て子育てし、
秋が近づき、9月~10月になると、ツバメたちは日本を離れます。
日本を去ったツバメたちは東南アジアで冬を過ごします。
環境省が行っている足輪調査によると、日本のツバメは、台湾、
フィリピンからマレー半島、インドネシアという地域で冬を過
ごすことが分かっています。   ネットから


「卓ちゃん」さんいつもありがとうございます。

サンタツリー完成!

2022-05-17 | 手作り
今日はサンタツリーが次々完成!!

「Y先生」も一安心されたことでしょう。 
休憩時間は皆さんとてもリラックスされ楽しそうです。
完成してホッとされたようですね
「可愛い~~!で挑戦したけど力がいったわぁ~~!!」
実感こもっています。(笑)
「次回は何をする?」などお喋りが続きます。
お・た・の・し・ 

今日は見学者の方が2人見えました。
丁度休憩に入った頃で和気藹々とても賑やかです。
圧倒されたのでしょうか・・・
「いつもこんなに大勢なんですか?」とびっくりしています。
「最近は15~16人くらいかな?」
「今日はちょっと多いね。」

今日は先生、見学者を含めて21人でした。
出席者を数えて私たちもびっくりでした。
久し振りです。これからの活動も消毒・マスク・密を避けて頑張りましょう!
お疲れさまでした。次回は6月7日です。

卓ちゃんがいく・・・・2

2022-05-13 | 見てください
卓ちゃんがいく・・・・2です
「瀬戸内国際芸術祭」は3年に1度、瀬戸内海の12の島と2つの港を舞台に
開催される現代アートの祭典で、今年は第5回目になるそうです。
雨も降ったりやんだりで憂鬱気分ですが・・・写真をお楽しみください。
お天気に恵まれ芸術を満喫されたようです!



晴天で爽やかな良い日でしたね。


春は4月14日開幕、5月18日まで開催されています。
夏は8月5日~9月4日 秋は9月29日~11月6日です。


写真の順番もわからず並べています。
シニアの活動日に卓ちゃんに説明してもらってね!


沢山の写真ありがとうございました。
次回「シニアの何でも手仕事」は第3火曜日17日です。