さて、久しぶりに車ネタでも~ねぃ♪
最近は車系の検索ワードで来る方が多いですね
忙しくて更新できてなかったのでちょっと最近のネタでも
前回の全日本からちょっとタイヤが変わりました
まあ私が開発に加わっているわけではないので詳しくはわかりませんけど
すこ~~し好みに近づいたかな?
あ!勝手に書いてますからね!メーカーさんの意図とかわからないですよ
まあ変わったのはズバリ「骨格」の部分ですね
全体的に丸みを帯びてトレッドの剛性が落ちてます
これによってタイヤが「たわむ」様になりました♪車重の軽いフォーミュラなので
これはうれしいですね
しかし、たわむということはそれなりにメリットとデメリットがでてきます
今日はそんな話でも・・・・・・
まずメリットとしては路面をつかむ力が増えましたね
加速、減速でのトラクションが増えてます。ラジアルタイヤなのにバイアスタイヤみたいな感触ですね。当然、今までのタイヤと比べてセッティングが変わります。
かかり過ぎたトラクションでドライブシャフトが折れちゃうぐらいでしたが(笑)
これは、コースを走ったときに路面につくブラックマークが増えたことでもわかるぐらいです。
しかしデメリットも・・・・たわむタイヤは横方向にもたわむのでコーナーでの踏ん張りが落ちました。タイヤの温度でも外側の温度が上がります。これではしっかり踏ん張れませんね。
よって・・・・セット変更♪
皆さんは何を基準にセッティングを変更しますか?
私はズバリ「タイヤ」ですよぉ~
その中でも「内圧とタイヤ温度」にあわせて変更していきます。
車を進めるのも止めるのも「タイヤ」の仕事ですからね
タイヤにしっかりお仕事してもらわないとね♪
今回のように剛性が落ちたタイヤと使うときは・・・・
「キャンバー角」をネガティブ方向に大きくしました
具体的には書きませんがこれにより横の安定感も増えました
空気圧は変えるとこのタイヤの性格を大きく変えてしまいます。
これはやわらかい骨格を内圧によって硬くしてしまうとたわみ辛くなるからですね。
0. 2キロ変わるとまったく動きの性格が変わっちゃうくらい(笑)
ちょうど最近出たブリジ○トンのタイヤみたいですね♪
どこぞの弟子君も悩んでましたがタイヤの話で納得したみたいで元気に練習しています♪
ここで重要なのがタイヤの全面がきちんと発熱することです
あなたのタイヤきちんと発熱してますか?
走行後タイヤを触るだけでも意外と多くのことをタイヤは教えてくれますよ