02:40 from Tweet Button 笑止!すべて再稼働というのはわかっている。土曜日一番の笑い。本音が腐っているな。→時事ドットコム:原発再稼働「3年で結論」=衆院選公約に明記へ-自民 jiji.com/jc/zc?k=201208…02:45 from Tweet Button 帰ってこなくていいから、そこで生活し、自然遺産に登録できる特別種を探してこい。君たちの使命は国会ではな . . . 本文を読む
11:29 from web 民主は自壊!草刈り場状態。それは自民も同じ。反対勢力(既存の団体を含む「例労組・左翼等)も現在の構造そのものが問われている。そのことに気がつかない既得権者が笑える。これまで支配・搾取されてきた市民の力を、選挙で返す。地元議員の監視を!11:34 from web 何もしなくても、政権は崩壊状態。国民から遊離した政権は苛政を決め、現に社会保障は後退、増税のみの三党合 . . . 本文を読む
02:05 from web え?igoogleの地域表示。神奈川県 (戸塚区) 8月17日 (金)今日 (金) 雪の可能性 ????4/1じゃないんですがグーグルさん。15:59 from Keitai Web 今日も都心は暑い!飲み物を持って声を出しましょう再稼働反対!青山で仕事中。終わり次第向かいます。継続しかありません。by tasogaretehitor on Twitter . . . 本文を読む
01:29 from Tweet Button よくぞ言った!タレントが出てくるのはもう結構です。→NEWSポストセブン|五輪報道「大騒ぎする松岡」「暑苦しい小倉」にNO!と女性作家 news-postseven.com/archives/20120…10:27 from web 安倍はこの季節に出る幽霊と同じ。自民での復権を狙っているので維新には行かない。協力関係はあるが。しかし、右向け右の . . . 本文を読む
00:42 from web サンケイを新聞と思うから頭にくる。産経やフジは娯楽しかないと思えば頭にこない。ニュースをNG対象にしている、報道のないグループさ。01:04 from web 電力会社には、原発廃炉予算を義務づける必要がある。ダムだって壊すのに100や200億かかる。八ッ場に撤去予算を明確に出させろ。作った予算・決算に、きちんと撤去・廃炉必要予算をつけて計画を作るようにする法改正 . . . 本文を読む
12:25 from web [ 1 RT ]停電になるから原発再稼働って関電。有り余る発電能力で大飯3・4号基分そのまま余っていて、火力止めている状態。そこまで嘘ついて再稼働したが、今度は分が悪くなってコストと言い始めた。コストより安全が最優先ではないのか?12:41 from Tweet Button 東京都が進めている屋上緑化より、こっちの方がず . . . 本文を読む
11:28 from web マスコミはこれまでに増税を煽り世論誘導してきた。法案が通ったらようやく家庭への影響とか法案の矛盾を口にし出した。自分たちの存在が増税のプロパガンダで、三党野合による国民”いじめ”だ。決めていない決まらない社会保障。増税はコンクリートに!そうするつもりの自民と公明!12:26 from web 東京新聞とニッカンゲンダイしか民意の反映のないマスコミってなんだ?18: . . . 本文を読む
00:47 from Keitai Web 球技は、絶対的な実力差がある場合でも、展開やミスで流れが変わると勝負は分からなくなる。頑張れ!なでしこ!頑張れバレー!残念なのはまた解説がヘリウム女か。11:08 from Keitai Web 根性無しの民主の残留部隊!参院でも造反は見込めない。馬鹿としかいいような。見下げた、国民から遊離した議員め19:23 from Keitai Web 自民 . . . 本文を読む
10:37 from web 祈りを・・・ナガサキ。10:45 from web 結局小泉爺にはっぱかけられても、おとなしくなった谷垣。加藤の乱の時を思い出した。こいつ”時”を読めないヤツだ。政治は時に決断が必要なのに、野田と遊んでいるようではその程度なんだろう。こいつの優柔不断で増税が決まった。戦犯は、野田・谷垣・山口+財務省=仙谷10:57 from web [ 1 . . . 本文を読む
09:36 from web 「模倣品・海賊版拡散防止条約」通称「ACTA」が、議論もされず参議院外交防衛委員会で7/31に可決された。タイトルで見ればもっともだが、検閲強化の言論弾圧内容を含む。欧州では否決されている。問題は”インターネットサービスプロパイダへの監視義務の強制”等ネットユーザーは危機的に!10:03 from web 女子バレー、センター陣が・・・。岩坂を連れて行くべきだった . . . 本文を読む