
最近、気になるTV番組がありまして…
「ちい散歩」という俳優の地井武男さんが出ている番組なのですが、何で散歩で、
月曜日から金曜日までやっているのか気になり、見ましたら…
なるほど、東京やその周辺の魅力的なスポットをとても楽しく紹介されていました。
それから気に入りまして、時々見るようになりました。
今回は、梅が丘まで来たので、近くの豪徳寺へ、少し「ちい散歩」を参考にしながら、行ってきました。
豪徳寺の総門(山門)まで、立派な松が両方から覆いかぶさるように並んでいます。
<豪徳寺招き猫の由来>
1480年創建された豪徳寺は、招き猫発祥の地といわれています。
昔は貧しかったこの寺に、彦根藩二代目藩主井伊直孝が、鷹狩の帰りにこの寺の
前を通ると、いつも和尚さんに可愛いがられていた一匹の猫が、手招きをしていまし
た。
不思議に思い、寺の中に入ると突然雨が降り出し、門に雷が落ちました。
猫のおかげで危険を免れた直孝が、豪徳寺を井伊家の菩提寺とし、寺は豊かになったそうです。
このことから、和尚さんからのいろいろな恩に報いたということで、江戸時代(17世紀)から、招き猫がこちらに奉られているそうです。
とてもきれいなのに驚かされます。
去年の10月に完成した三重塔。 やはり木が新しいですね。
<焼香偈>お線香をたくところ 大きくて立派です。
ここもTVで紹介されていた、たこ焼き屋 このお店のお勧めだという「ねぎたこ」
「たこ坊」 京都の九条ねぎたっぷり使用したとの
(世田谷線宮の坂駅すぐそば) ことで、つんとした感じもなく、美味しいで
世田谷区宮坂1-25-3 す。(10個入り 800円 6個入りもあり)
今回は豪徳寺だけでしたけれど、招き猫の話…
良いことをしておくと、回りまわって自分に戻ってくると聞きますが、本当なんだな
と思いました。
私もこれから、今まで以上に←(エ?)心がけようと思います。
といっても、見返りを求めてはだめですね。
また機会があったら、「ちい散歩」を参考にしたいと思います。
(撮影 3月下旬)
それにしてもたくさんの招き猫ですね。
たこ焼きが美味しそう
ねぎがたっぷりで、食べたいわ~
確か4段ぐらいはあったと思います。
みんな右手を上げていました。
たこ焼きも中がトロッとして、ネギもこんなにのっていたら辛いかなと思いましたら、程よい甘さがあって美味しかったです。
お近くに、もし来られたらお勧めです。
招き猫は商店などで見かけますが、お寺に奉られているのを見るのは、はじめてです。
何事にも感謝をして毎日を過ごしたいと思いました。
大切なことを教えていただきありがとうございました。
右手を上げているのと左手を上げているのと何か意味があると聞いたこともありますが…
「大切なことを教えていただき…」のコメント、私はただ感じたことを書いただけなので、お恥ずかしいです。
本当に何事にも感謝をして毎日を過ごしたいものですね。
「因果応報」
良い事をした人には良い報いが、悪い事をした人には悪い報いが・・・と言う意味ですよね。
助けて貰ったら、次はお返しをしようと思いますものね。
日頃忘れている事を思い出させて頂きました。
有意義なお散歩だったようですね。
招き猫の発祥地を初めて知りました。
それから、「千鳥が淵」がニュースで放映されました。
ああ、ここなのかと思いました。
人に親切にしてもらうと、自分も他の人に(その人を含めて)親切にしなくては、という気持ちになりますよね。
世の中そうやって広がっていくと良いのでしょうね。
今回のお散歩、ただあてもなくぶらぶら歩くのも好きですが、ポイントを抑えて行くのも楽しいことを知りました。
千鳥ヶ淵がTVでやっていましたか。
お花見の季節は、よく放映されているかもしれないですね。