goo blog サービス終了のお知らせ 

父親の雑記帳

遅ればせながら父親となった自分も含め、家族の成長を写真とともに綴ってゆきます。

予防接種

2006年08月31日 | 植物たち
8月31日(木)

 8月も今日で最後。7月から打って変わって暑い1カ月であったが、9月になれ
ばまた、暑いというより熱い日々が始まることになる。
 といいつつ今日は休みなのでいつものようにまったりと寝ていると長男に揺り動
かされ目を覚ました。何かと思ったらママが朝ごはんを作ってくれないらしい。どう
やら次男が早朝にぐずったらしく、寝入った直後のようである。しかたなく起き上が
ると、とりあえずヨーグルトにイチゴジャムを混ぜて食べさせながらトースト焼いて、
バターとはちみつをまんべんなく付け、その上にハム。更に野菜ジュースとバナナ
を付けて、我ながら完璧な朝食だと思いつつ傍らでアイスコーヒーをすする。
 今日は次男の初めての予防接種ということで、充分寝たと思われる妻が一人で
連れて行くはずだったのだが、時間が押し迫ると何となく雲行きがおかしくなり、なん
だかなし崩し的に当方が車で家族全員を乗せ、病院では待合室で長男の面倒を見な
がらひたすら待ち、1時間後にようやく出てくると、妻の方も一応BCGということで、
クーラーの効いていない別室で延々と待たされたらしく、わんわん泣く次男を抱えなが
ら汗だくになって帰ってきた。
 午後は涼しくなるまでゆっくり過ごし、夕方近く長男を連れてランニングに出ると、年長
の男の子たちが自転車で追いかけっこをしていて、補助付きで無謀かと思われる挑戦
ではあるが、あえて仲間に加わりたいという長男の希望を尊重して、一人残してグランド
へ。存分に汗をかいた後戻ると、年長のレースでは早々に脱落したらしく、今度は年少
の女の子たちに乱暴を働いてひんしゅくを買っているところであった。あーあという感じで
つれて帰るとシャワーを浴び、夕食。明日も休み、だが、いよいよ幼稚園の始業式である。
今のところ当方は次男と留守番ということになっているが…。



ここのところチャレンジ精神からか、動くものに興味をそそられていたのだが、当方の腕で撮影できる被写体は
近づいても逃げないものに限られていて、あっという間にネタ切れになってしまった。ということで久しぶりに植物。
真っ白な朝顔というのもめずらしいなと思い、一枚。



さらに森のトンネルで、群生しいた鮮やかな黄色の花。花の名前は例によって妻の「キク科かなぁ」の一言で、
調べてみると、そのままキクイモという花らしい。マーガレットより花びらは少ないが一つ一つが大きくて、なか
なかの存在感である。

日記@BlogRanking
よかったら投票お願いします。


ひまわり

2006年08月01日 | 植物たち
8月1日(火)

 最近上は何もかけずに寝ていたが、今朝方は思わず傍らの掛け布団を探すほど涼
しい一日のスタートとなった。曇り空ではあったが、走りにでる当方にとっては返って都
合のよい天気である。ひざの調子が良いこともあるが、久しぶりにスピードを意識して周
回を重ね、程よく汗をかいて終了。午後は長男を連れて、明日からの旅行の切符を買った
り、写真を撮りがてら買い物をしたりと穏やかな一日を過ごす。いよいよ明日から長男と
初めての二人旅である。という訳でこのブログもお休み。



買い物に行く途中で、やっと夏らしい一枚が撮れた。曇り空ではあったが結構綺麗に撮れたので、
これならもっとズームすれば良かったと、今後の教訓。

日記@BlogRanking
よかったら投票お願いします。

失効

2006年07月19日 | 植物たち
7月19日(水)

 夜勤明けの更新は、いかに疲れて帰って寝たかなんて事を書くのが通常であるが、
今日は更にどうしてもやっておきたいことがあり、最寄り駅に着くと、そのまま市役所
に向かう。実は非常に恥ずかしながら、運転免許が失効してしまった。道路交通法改
正で、誕生日の一ヵ月後まで有効だったのにもかかわらず、職場でのひょんな会話で
「あれ?」と思って時には既に遅し。本籍地入りの住民票を取得し、傍らにあるボックス
で写真を撮ると、再び駅前に戻り、免許センター行きのバスに。実はこのバス帰る時に
使う経路そのままなのだが、いつも降りる停留所を過ぎると、後は未知の世界をひた走
る。しかし今まで色々な所に転勤し、その度免許センターに一回はお世話になったが、
大抵は車かバスでないと行けない場所にあるのが不思議である。単純に更新ならそのま
ま車で行けば良いのだが、若かりし頃、速度超過で一発免停なんて時は、これは絶対
嫌がらせだと思いつつ、延々と歩いたりしたのを思い出して、一人で苦笑したりしている
うちに到着。適性検査の後、1時間ほどの講習を受けて無事新規取得となった。次回は
5年後。でも色はブルーである。なぜなら軽微な違反、あのディズニーリゾートでの一時
停止義務違反があったからである。ま、5年ということでよしとするか…。



いつも走る学校施設の正門に植えらている、マリーゴールド。近隣の老人会みたいな人たちが、定期的に
世話をしている花壇で、以前は水仙を植えていた。この写真、花を撮るのか、群生しているのを撮るのか
中途半端になってしまい、ボツにしていたのだが、まぁ綺麗ならいいじゃないということで。

日記@BlogRanking
よかったら投票お願いします。

回復

2006年07月18日 | 植物たち
7月18日(火)

 昨日からの雨が降り続いたおかげで、かなり過ごしやすい朝を迎える。今日は長
男の1学期最後の幼稚園だが、この天気にすっかり気を良くしたのか、妻から「最後
ぐらい私が連れて行ったほうがいいかなぁ。」なんて一言が飛び出す。別に最後でな
くとも連れて行っていいんだぜ、とは言わず、是非そうした方が良いということになり、
当方は引き続きゴロゴロしようと思ったが、全く事情の判っていない次男が元気よく泣
いてくれて、あやしたりミルクを上げたりしているうちに時間は無情にも過ぎていってしまう。
お昼前になり、今度は当方が長男の迎え。更に耳鼻科に連れて行く。この前の診断で
は左の鼓膜が黒く変色していて、今日も同じならいよいよ切開かと思っていたが、劇的
に回復しており、左右ともに白く膿みもほとんどなくなっていた。先生の話では、急に悪
くなるとまた急によくなることはままあるそうで、それにしても良かったですね、と言って
いただき一安心する。ただ今後も再発することは充分予想されるので、当分は定期的に
通った方がよさそうである。
初めて処方箋を持たずに外に出ると、帰りがけ買い物をして帰宅。これから夜勤。



うんでもすんでもなかったベランダのブルーベリーだが、暫く続いた暑さのおかげだろうか、やっと色付き始めた。
ヒヨドリは、早朝から泣き始める次男のおかげで寄ってこない。一応次男には感謝しておこうか。

日記@BlogRanking
別に他意はないのですが場所を変えました。よかったら投票お願いします。

呼び出し

2006年07月06日 | 植物たち
7月6日(木)

 朝起きると、体調はまずまずといったところ。いつもどおり換気扇で頭を覚まし
ているといきなり妻が悲鳴に近い声で、「今日のお芋ほりいつもより10分早い集
合だった!」と案内通知を持って立ち尽くしている。朝の10分は昼間の30分に
相当する我が家だが、半分ほど残ったコーヒーをがぶ飲みし、長男の着替えを即す
とチャベス号のギアを一番重たくして、更にスタートダッシュに電動モーターの力を
借り、わずか5分で幼稚園へ。ギリギリだったがなんとか間に合い、ほっとして立ち
去ろうとすると園長先生に呼び止められた。
「今度、お子さんのことも含めてお話しませんか?土日でも構いませんから。」
含めて…長男以外にも何かあるということか。「は、はい。」と生返事をして帰り、妻に
告げると、早くもうろたえ「そういえば最近○○先生に怒られた、とか言ってた。」など
と自ら不安を掻きたて、挙句のはてに「最近妻が引きこもりで外に出してないとか、
正直に説明して来て!
おいおい、正直に説明まではいいが、その語尾はママは行かないということなのか。
午後長男の迎えの際、明日の夜勤明けお伺いしますと告げると、園長先生もママの
ことは全く触れずに「ハイ。お待ちしております。」
よぎる不安。それでもこれから夜勤。

日記@BlogRanking
よかったら投票お願いします。


最近、接写にも慣れてきて、2、3枚撮っておくと1枚ぐらい満足のいく写真が撮れるようになった。
紫陽花はボリュームのある花にもかかわらずどこか涼しげなのは、色ももちろんだが何となく日陰に
咲くイメージがあるからだろうか。

平成の父

2006年06月05日 | 植物たち
6月5日(月)

 今日もようやく一日が終わろうとしている。結局昭和の男には成り切れず、職場
の深い理解に甘えて一日休みをもらい、朝から次男と妻を連れて例の係りつけの
先生のところへ。妻の方はそのまんま「おたふくですな。」となり、次男の方は「まぁ、
風邪かな。」という診断。両者とも強い薬は出せないので、妻の方は、痛くなったら
湿布をして、要は耐えろということらしい。よくぞ言ってくれた。
帰ると、長男(今日は幼稚園が振り替え休日なので、当方が休んだ理由はここにもある)
を連れて森のトンネルでひとしきり自転車をこがせ、少し遅い昼食となる。一家でとりあえ
ずほっとしたのか、気が付くと全員が各々の場所で昼寝をしていた。
夕方、再度長男を連れて買い物。夕食後次男の熱を計ると、37度台になっており、薬が効
いたのか鼻水も良く出て、息も楽になったようである。
明日は夜勤。何とかいつもどおり子供の送りからの生活に戻れそうである。

日記@BlogRanking
よかったら投票お願いします。



前回、ベランダのイチゴは全く収穫がないと書いたが、よく見ると小さいのが幾つかあって、妻が小さなざる
に取って見せてくれた。どうやら長男は大きくて甘そうなやつだけ食べてしまったらしい。家庭菜園ですら選り
好みするなんて…許せん。

誕生日

2006年06月02日 | 植物たち
6月2日(金)

 相変わらず子供の送りから一日がスタートし、夫婦で寝不足の為か、軽い喧嘩を
し、当方が捨て台詞を残してランニングへ。帰ってくる頃にはお互いケロッとしいて、
当方はシャワー。次男は昨日から便秘らしく、結局今日一日ずっと機嫌が悪かった。
 午後、長男を連れて帰って来ると、家族でいつものスーパーに買い物に行くことにし
た。4人で揃って出かけるのはこれが初めてとなる。道中ベビーカーが拾う振動が心
地良いらしく、次男は直ぐに夢の中へ。長男の自転車も最近スピードは出るようになっ
たが、まだとても一人にできないハンドル捌きで、たどたどしい妻のベビーカーと併せ
て、終始どちらも目が離せなかったが、とりあえず無事買い物終了。まだ当分は長男
とだけにしようと、心に誓う。
 夕飯間際に次男に待望のお通じがあり、出たのはよかったのだが、オムツの容量を
超える量となり、開けた途端にこぼれるナニを当方が後ろから新聞紙を差し出して、大
騒ぎのオムツ交換となる。あわただしい夕食の後、大きいのから順番にお風呂。長男を
寝かせて、やっと静かな夜となる。
 ということで、今日は当方42歳の誕生日である。年齢は中年なのだが、環境はまだまだ
落ち着きそうにない。頑張りますかね。

日記@BlogRanking
よかったら投票お願いします。



この前写した鉢以外にも、結構食べごろな赤いイチゴが生っていて、結構な収穫になるんじゃないかと思っていたが、
結局食卓に並ぶことはなかった。虫でも鳥のせいでもなく、水をあげるふりをしながら残らず食べた長男のせいである。
そう言えば今日、当方が踏み切りをベビーカーを担いでヘイコラ渡っている最中に、当方たちと同じぐらいの年代の穏や
かで上品なママが、小学3年生ぐらいのこれまた穏やかな男の子と静かに会話しながら歩いているのとすれ違ったそう
である。当方はそれどころではなくて、ほとんど記憶にないのだが、妻はよっぽど羨ましかったらしく、「うちもそんな風
に歩ける日が来るかなぁ。」と聞いてきたが、妻もわかっている前提で、「まぁ、無理だな。」と答えておいた。


そう、水曜日

2006年05月31日 | 植物たち
5月31日(水)

 そう、今日は水曜日だった。子供の幼稚園の送りの時間に間に合うよう何とか起
き上がり、換気扇で煙草を灰にしながら、それでもなんか喧騒がひとつ足りないな
と思いつつ、朝食の終わった長男を着替えさせて、ちょうどいい時間に幼稚園へ。今日
もいい天気となったので、一息ついてからランニング。実はちょっと前から右ひざの
古傷が痛み出しており、更に先日システムキッチンの取っ手にしこたまぶつけてから、
階段の上り下りも苦労するようになっていたが、湿布が効いたのか、サポーターをすれば
走れるまで回復した。
 大汗をかいて戻ると、妻がいない。次男はちょうどぐずり始めたところで、ぜーぜー言い
ながらしばし呆然としていると、なんと爽やか汗をかいて長男が帰って来た。なんでだ?
そうか、今日は午前保育の日だったんだ。
なにか足りないと思っていたのは、妻がお弁当を作っていなかった。その後続いて顔を真っ
赤にしながら入ってきた妻に聞くと、妻も当方がなんの迷いもなく走りに出たのでお弁当も
作っていないのに、「あーそっか。」(何がそうなのかは謎)と思っていたらしく、幼稚園から
連絡を受けて、あわてて迎えにいったらしい。
なんだやればできるんじゃん、とは言わずに、とにかく事なきを得たということで、これから夜勤。

日記@BlogRanking
よかったら投票お願いします。



ベランダのブルーベリー。先日撮影した白い小さな花が、いよいよ実になり始めている。もう少しすると、更に深い
紫色になるのだが、それまでヒヨドリが気が付かずにいてくれるかどうか…。

ミルクと母乳

2006年05月29日 | 植物たち
5月29日(月)

 一口に哺乳瓶といっても色々あるらしく、そのひとつに「NUk(ヌークと読む
そうです)」というメーカーがあって、この乳首がかなり一所懸命吸わないと出
てこない仕組みになっている。どうやら母親の乳首に近いらしく、長男の時は、
簡単に出てくる乳首に慣れてしまって、これを異常にいやがってしまい、結局
普通の乳首で飲ませていたのだが、今回は1回の授乳量がこの時期の平均
を上回る勢いになっていることもあり、妻が試しにやってみると、見事に吸い付
いた。
50ccぐらい飲むと一旦力尽きてかなり長い間休憩に入るので、全体の量を抑
えることができ、更にその分母乳を嫌がらず(といっても最初に出る薄いのはし
かめっ面するらしいが)飲むようになった。やるほうとしては、ガッと飲んでさっさと
寝てくれるのが楽で良いのだが、見る間に重くなっていく赤ん坊を見ていると、まぁ
しかたないか。

日記@BlogRanking
よかったら投票お願いします。



春の花がだいたい落ち着くと、今度はいよいよ収穫である。我が家のベランダもブルーベリー、ブラックベリー、
そしてこのイチゴのようにほんの少しだが実をつけ始める。

次男

2006年05月23日 | 植物たち
5月23日(火)

 昔、当方の実弟に2人目の子供が生まれた時、「2人目はついでに育っている感じ
です。」という手紙をもらって、随分不謹慎なと思ったものだが、今は本当にその意
味がわかる。長男はその歳相応に心配の種は尽きず、思い悩む毎日であるが、二人
目、特に同じ男の子ともなると、今の時期、長男は腫れ物に触るようにしていたのが嘘
のように、せいぜい毎回飲ませるミルクの量に一喜一憂しているぐらいで、後はそういえ
ばこうだった、ああだった、なんて思い出しながら、かなりアバウトにやってしまっている。
 というわけで、今日は当方は日勤。長男は久しぶりの幼稚園。妻は赤ん坊にミルクを与
えて、静かにしたすきに、大急ぎこれまたで久々の自転車で幼稚園まで往復し、なんとか
送り迎えに成功したようである。ただ迎えの間際に赤ん坊が泣き始めて、時間がない中、50cc
だけミルクを飲ませて慌てて帰ってくると、永遠と20分近く泣いていたらしく、この時期猫の
鳴き声のような声が、完全に怒りに満ちた声になっていて、額が真っ赤になっていたらしい。
電話で聞いて思わず大笑いしてしまったが、これも二人目だからなせる事なのだろう。明日も
日勤。妻には引き続き送り迎えをがんばってもらうこととする。

日記@BlogRanking
よかったら投票お願いします。



最近写真ネタに困った時のベランダであるが、ミニバラがなかなかいい按配である。日陰の方が真っ赤で、
いっぱいに日差しを浴びているほうが、ピンク色になるらしい。正直言うと、写真を撮り始める前は、我が家
のベランダがこんなに色付くことを恥ずかしながら知らなかった。