F2.8 35mm
猫ふん対策
放し飼いにしている猫が時々やってくる、テラス窓から
こっちを覗いているときは、可愛いのだが・・・
時々、ふんをお土産に置いて行く、蝿は飛んでくるし臭
いのなんのって、この上無し
砂利、防草シート、トゲトゲシート、などいろいろやっ
たが効果はいまいち、猫の方が上手みたい
猫がトイレ来たら、空き缶が落ちて大きな音で脅かす装
置を取り付けた
夜の10時頃にやって来て「ドカン」音に驚いて逃げた
しかし
近所迷惑になる・・・「どうしよう」
プロ用三脚を初めて見た、触ってもびくともしない、あゝ欲しい。
一枚の建築写真を撮るのに、ねばっていた、お金になるのだから
何枚も撮っている。後ろにはスタッフがもう一名じっとカメラを
睨んでいました。
品川道 、
甲州街道を挟んで、品川道と百間道路がある、江戸時代殿様が
「下に・・・下に・・・」と甲州街道を通ったとき裏道品川道
と百間道路を利用したらしいのです。
整備された品川道を通って来た、オバさまが来たので
「品川道は身分の低い人が通る道だったってこと知ってる?」
(ジョーク)
いつもは軽い薄い安い、デジカメを使っていました
たまには、一眼が腐ってしまうので、と持ち出した
急いで、出かけたので、設定を確認してなかった
お祭りの写真は、全部失敗した、帰宅してから
取説を読み直した結果、原因が分かった。
こいうの「あとのまつり」
昨日の写真です。穴場のはずが今年はネットで教えるから、穴場じゃ無い。
一眼レフを大きな三脚に乗せていた、オジサンが独り言を言っていた。
「今年は、風が無いから煙が移動しない。写真ならないから帰ろう」
今日は朝から、台風が来た。テレビで連続気象情報をやっていたので
「片目を開けて、台風寝と決め込んだ」
一時は野川が危険水域達したが、幸い千葉へそれました。
A710IS 使いやすさは、とてもよろし。機能が少ないから簡単、のぞき窓もあります。
スマップ解散
不惑の年齢になったのか、40歳は惑うか惑わないか
この年齢なったなら、先が読めるのである。
解散して、独力で活動すれば別天地があるであろう。
独立したならば、全知全能をかたむけて頑張ってほしい
「一生懸命やれば、きっと世間は認めてくれるであろう」
ファンは応援しています。
往年の名機「マミヤ6」
シャッターを決めて、露出計で絞りを決めて、焦点を合わせて
「ハイ、チーズ」
時間がかかりすぎて、被写体に逃げられることしばしば
レンズはセイコー。綺麗な写真が撮れました。
振り返ると、デジカメは夢のよう。
これさえあれば、ぶれないぞ。 この握り手を使えば千人力、息止めてパシッ。
春風吹いて、日当たりもよし向こうから、お得意さまを沢山
紹介してくださった、オバさまがやって来た。敬意を表して
「あら、こんにちは誰だかさっぱり分からなかった肌の艶もいいし、
お元気そうですね」
陽光の中、立ち話を開始
「荷物をいっぱい持っていますね、大丈夫ですか」
「平気よ、健康のためにそこのスーパーまで行って来たのよ」
お説教タイムの始まり
「人の悪口と愚痴を言っちゃ駄目よ。面白いこと、楽しいことを話しなさい。」
その他いろいろ話すこと、30分余りああ疲れた。
震災に備えて、初期防災用品を買い込みました
カンパン、水、笛。非常用水袋、トイレセット5ヶ、24Hマッチ付きローソク、LEDランタン兼用ライト、小型ラジオ、ヘルメッ
防寒シート。
「わたしヘルメットが欲しかった」
「カンパンをすぐ食べちゃっていいですか」
「リュックサックは、どこへ置こうかしら」
「背負ってみよう」
「水はいつまでもつの」
「かっこいい」
好き勝手なことを言っていますね。